八面山だより

八面山 神護寺からのお知らせ&日常

香りの森

2012-02-23 15:45:40 | インポート
120223_1050~02.jpg
別府の香りの森博物館に行ってきました。

体験コーナーにてオリジナルの香水を作りました。

娘が好みの香りにしたのでアマアマでしたが…。

楽しくできました。

『これ、まんまんさまの匂いやなあ~』と色んな香りのなかから焼香ぽい香りを選んでたので笑えました。

日頃から嗅いでる香りが心を落ち着かせるのでしょうね。


最後に先生が『お母さんの匂いで子供さんは落ち着くので沢山ハグしてあげて下さい。香水は膝の裏が足首につけるといいですよ』と教えてくれました。

私自身が線香の匂いなのかもしれない?と思えてきました。


香水作りは楽しかったです。

流行り

2012-02-20 23:52:03 | インポート
イオンで麹は売り切れで何時はいるか解らないとの事。


甘酒造りは延期です。

太平楽には手作りぽい米麹は売られてました。


色んな麹があるらしく妹は『赤いのもあるよ』と言っていたんで見てみたいです!

はあ~日本人は『アレがいいよ!』ってテレビで放送されるとアッと言う間に社会減少になりますね。

私も然り!

トマトもダイエットにいいとの事で凄い売れてるらしい。

夏じゃないのに不思議。

冬のトマトは高いですのに…。

ブームはサーッと過ぎてくんですが…。流れに乗るタイミングなんかなあ。


密教にしても昨年は『空海』ブームぽく漫画や雑誌が沢山出てましたよね。寺女とか?



流行りからのノリでもそこから本当の良さと出会い。

正しい教え(仏縁)とご縁が結ばれ人生が良い方に結ばれたら幸いです。



流行りは、なかなか長続きしないけど中には、ずーっと続けてる事があったりしますよね。



そんな感じで仏縁も結ばれるのかなあ…。

仏の教えに出逢えた今の人生に感謝。なんて今だから言えますが…。


子供の頃は家が寺なのが嫌でした。

『線香の匂いがする~』ってのが嫌だったみたいな青春時代。


まあ。時間が経てば想いも考え方も変化しますよね。


子育てってのも時代で違うし。


とりあえず流れに乗りつつも自己選択をまちがわぬように生き抜きたいですね。


時代に逆らうような性格じゃあないし…。


ご縁社会

2012-02-20 09:57:55 | インポート
『きつかったでしょ~スミマセンね』と言われ。

『いえいえ大丈夫ですよ』と言うことが結構ありませんか…。

本当は『本当にきついわ~帰りたい』と思っていても言えないのが大人ってな感じです…。


『無理ですねえ』『出来ません』『嫌です』と言えないんですよね。

でも『相手の気持ちを考えたら~言えない』って事。


よく無縁社会と言われる昨今ですが…。

無縁にならない為にはやはり何かにつけコミュニケーションをはかるべきだと思います。

お寺にくる六十才以上の退職された方々は『忙しい~』とハツラツとしながら言われます。忙しいといいつつお願い事や相談事には『いいよ』と素早く行動してくれます頭が下がります。

檀家寺の手伝い、お宮総代、老人会役員、消防団、区長など沢山地域の役をされつつも。
近所の80代のおばあちゃん達のお世話を無償でしたり。
そして神護寺のお世話まで。


皆さん『自分がして喜ばれる事ならする自分も出来ん時がくる』と言われます。

持病をもちつつです。

そういう方々の周りには又、人が集まってきます。若い人たちもです。


人と人の和。


楽しく繋がっていたいですね。


80代の叔母が『携帯壊れた』から買い換えに連れてってとショップにつき観てもらってたら電源の入れ方がわからないだけで壊れてなくてアッパレでしたが…。『もう解らん浦島太郎よ~』と言ってましたが。

80代の叔母は元気でまだまだ現役という感じです。


世代世代で得意分野がある!と私は思います。


叔母から教わることも沢山です。


だからこそ次世代交流こそが無縁社会をなくす光の気がします。


生まれた限り老いていく定め。

『忙しいのに悪かったね~ありがとう』と年上の方々に言われたら。

『順送り!直ぐに自分も年取るもんなあ』と言います。



年上の方々と話していると色々と考えさせられます。


『めんどくさい』と言わず動いてみる!

『めんどくさい!がかなり自分を蝕んでる若者』が沢山いる気がします。


自分の周りには縁のある人たちが集う。

『ご縁をめんどくさい』と自分から切り捨てると縁が無くなってしまうのは当たり前!

楽に流れるだけじゃあ。

あとで辛過ぎます。


2012-02-17 21:53:27 | インポート
雪が少し振り出しました。

道路はまだ積もってはいません。

明日は18日で神護寺奥の院で毎月の観音様の法要の日です。

本耶馬溪の屋形にあります。

雪が心配です!


安全の為に明日は電話をしてから参拝して下さいませ。

叔母は今日から行ってます。