週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#251 -’07. 自然文化園の秋の山野草(その二)

2007年09月09日 07時30分37秒 | 山野草&草花
 八ヶ岳自然文化園の秋の山野草その一の続きである。
個人的には有料でも良いぐらい見ごたえが有ったと思っている。
植栽されているのではなく、自然の中に咲く山野草。
ヤッパリ、自然にあってこそ山野草である。
盗掘する犯罪人が出没しない事を願うばかりである。
花好きな人が何ゆえに盗むと言う醜い心を持てるのか甚だ疑問である。
八ヶ岳自然文化園の花が盗られない事を祈ってアップする。

水辺やじめじめした所に咲くとある。


まるで甘い金平糖を思い出させる花である。
ママコノシリヌグイ。


我が家の藪を構成するハギがここでも咲いていた。


水車か風車を連想させる不思議な形の花である。
花の真上から撮影したもの。
残念な事に名前は分からない。


少し脇から撮り直してみたもの。


清楚な感じが現れているツリガネニンジン。
我が家のお化けのような巨大なツリガネニンジンとは大違いである。
ツリガネニンジンはヤッパリこの形でなければ。


奥の黄色い花はルドベキアかも。


8


我が家の初期の頃の庭に似ている。


ゴマナかな?


凛として、野に有っても育ちの良さが滲み出ているような清楚なこの姿。
これが正しくツリガネニンジンである。


12


13


初めて見るゲンノショウコウです。


薬草としても有名なゲンノショウコウの群生。


ギボウシは今が丁度見所である。


ルドベキアである。


18



木の切り株にキノコが生えていた。
実際は少し茶色です。


マレットゴルフのコース上みたい。


ノダケ。


我が家の庭に咲くのはハクサンフウロウで、これはそれより大分色が濃い。
アサマフウロウだそうである。


アサマフウロウの群生している姿を。



木道脇に群生するアサマフウロウとミソハギ。


ミソハギに近づいて。


ターシャの庭を思い出させるような自然豊かな山野草の世界。
手入れをしていない自然の姿が良い。
(手入れをしているので有れば、失礼しました。)
植栽されず自然に咲いているのが素晴らしい。

これからも、季節季節に訪れてみたい素敵な所である。
空いていて誰もいない穴場だし。










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター