獏の伊賀生活

昨今益々政治の貧困を感じます。平和な日本や地球のことを最真剣に考え行動して欲しいです。私利私欲に走らないよう

早朝の朝靄の中

2014年07月23日 07時33分56秒 | くノ一菜園

今朝 葵と涼と散歩中(5時台)に

JA伊賀北部のラジコンヘリが今年2回目の空中散布をしていた。

2班に分かれ 手際が以前に較べて良い。


所々の田んぼでは早くも稲穂が出かかっている。

今年も美味しい伊賀米が沢山出来ますように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡魔に襲われながら

2014年07月21日 13時35分23秒 | たわごと

先週の土・日曜日前期最後のスクーリングに暑い奈良へ行ってきました。

暑い奈良ですが、相変わらず沢山の観光客で 溢れていました。

スクーリングは午前・午後二時限×二日間

受講生の中には夜勤明けと見受けられる女性も多く、皆さん朝からうとうと 私もうとうと ツラレテ……

何とか前期のスクーリング4科目終えました。

来週の火曜日に単位習得試験が待っています。


くノ一から在学可能年月一杯で卒業するようにと、釘を刺されています。

残り単位7単位

専門外を履修し引き伸ばすか 後期で一応卒業にメドを付け 来年度新らしいコースに編入学か思案中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は初伏

2014年07月18日 09時47分42秒 | 地球

暑中お見舞い申し上げます

今日18日は初伏(夏至後の三度目の庚かのえの日)

最近の猛暑に、わが家の葵・涼・漱石・くノ一そして私 少々バテ気味です。

元気を生み出す元をあちこちから送っていただきました。(ありがとうございました。)

美味しくいただいき夏を乗り越えたいと思います。


今週土・日は奈良へスクーリング

再来週の火曜日は単位修得試験

伸び放題の草も刈らなくては…

少しでも暑さが緩んで欲しいと願う初伏の朝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の授業」で語り 小学五年生に書いてもらった文章

2014年07月14日 10時16分10秒 | 懸賞応募

つらいことから

書いてみようか

(近藤勝重 著)

くの一がスポニチに「勝ってみせます」のコラムを書いておられる

堂島法律事務所の弁護士的場悠紀様から著者サイン入りの本

”小学五年生に語った文章の心得”をプレゼントしていただきました。

60名の応募があったそうです。(20名の人がプレゼントしていただいたようです。)

過去に的場弁護士様には愛馬優勝記念のTシャツやクオカードそして前回はこの本の著者(近藤勝重)の「しあわせの五・七・五 足して引き ひとつ残れば いい人生」の本をいただいています。

本と同封の書面に「お読みいただければ、大人が大いに参考にできることがお分かりいただけると思います。」と書かれていました。


小学五年生が身の周りの事をどんな風に感じて文章に書いたのか、借りて読みたいと思います。



書く子は育つ「序」に代えて

1作文好きですか?嫌いですか?嫌いでいいんですよ。
 
 |

 |

6生きる力は、つらい体験を書くことで身についてきます。

 |

 | 

11文章はすべてを受け止めてくれます。

出会いを大切に 「あとがき」に代えて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝 道路でお休みされていました。

2014年07月13日 09時06分50秒 | 地球

今朝 葵と涼と散歩途中

道路に何か黒いモノが落ちていた。

よく観るとクワガタ

このまま道路でお休みなら車に轢かれるのは必至

拾い上げズボンに止まってもらったが かなり怒っている様子。

落ち着きを取り戻した頃 岡八幡宮にさしかかったので桜の木に移しお休みしてもらった。


帰って調べたら…

ミヤマクワガタ (Lucanus maculifemoratus)

   
分布
北海道から九州に生息しています。環境庁により指標昆虫に指定されています。
大きさ
♂40~78mm、♀25~40mmぐらいです。
生態
6~9月頃活動し、他のクワガタが夜行性であるのに対しミヤマクワガタは昼間でも活動
しているので採集しやすいです。比較的暑さに弱く、そのため西日本や九州では標高の
高いところでしか採集できないこともあります。オオクワガタの次に人気の高いクワガタで
すが、飼育は少し難しいです。
特徴
羽化して間もない♂の成虫には金色の毛が生えて覆われていますが、次第に毛は脱落
していきます。♀には毛はありません。
また頭の上には耳のような突起があり、まるで鎧をつけているような姿をしています。

 のようでした。

次の世代に引き継げれば良いな!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九夏三伏(きゅうかさんぷく)

2014年07月10日 08時52分33秒 | 地球

梅雨そして台風襲来

台風の影響か蒸し暑さに少し動けば 額からは汗

間もなく山伏(夏の最も暑い日)

18日には初伏(夏至後の三度目の庚かのえの日)

今月末28日には中伏(夏至後の四度目の庚の日)

8月7日の末伏(立秋後の初めての庚の日※今年は立秋とダブり)が来れば気持ち少しは涼しくなるだろう。

立秋が待ち遠しい。

シエスタに冷えたビールで九夏三伏を乗り切りたい。

※九夏三伏(九旬の夏の日の意 夏の90日間)
詳しくはhttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E4%B9%9D%E5%A4%8F%E4%B8%89%E4%BC%8F/m0u/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈払機修理完了

2014年07月01日 15時50分41秒 | たわごと

 

先日ダンパーの軸が折れていたと思って部品を取り寄せてもらった刈払機

昨日は農休日だったので作業は全休

今日の午後に
修理する気持ちが湧き 取り掛かりました。

スパナでダンパーの取り付けナットを外し 軸が折れていると思ったのが…

ダンパーのゴムは強力接着で一体化したものだった。

経年劣化で剥がれたのだろう。

修理に出せば 工賃を含めたぶん諭吉1枚はいるだろうが、英世+桜コイン1枚で済んだ。


ホームセンターの係りの人が「そのうち他の個所が同じようになるだろうから…予備を買っておかれた方が良いですよ。」と進言して下さったので、もう1個買いました。

たぶん残りのダンパー取り付け部分も経年劣化でそのうち剥がれて来るだろう。

それは…何時なのだろうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする