獏の伊賀生活

昨今益々政治の貧困を感じます。平和な日本や地球のことを最真剣に考え行動して欲しいです。私利私欲に走らないよう

またも悲しい別れ

2015年07月22日 18時19分04秒 | たわごと

今朝起きると 右奥頬の内側に何か鋭いものが当たっている感じがした。

くノ一が今日は休みでゆっくりしていたので「ちょっと見てくれんかな」とお願いした。

くノ一が「歯が欠けて穴が開いていてその影響で痛いのでは…」と

かかりつけの歯医者の診察時間帯が来たので電話をし今日の空き時間を尋ね3時からに予約を入れた。

今回も抜歯覚悟で診察台に上がり医師を待ち診察してもらうと

医師から予想どおり「抜歯しましょう。良いでしょうか?」

「今回も抜歯は覚悟して来ました。」と私

麻酔を打ってもらい 悲しい別れをしました。

今回もなかなか抜けなかったようで 私と別れたくなかったようです。

親知らずと三度目のお別れをしました。

伊賀に来て愛しい歯とお別れしたのは4度目です。 

前回も思いましたが、もうこれ以上別れたくありません。

8020を目標に残った歯達をより一層大切にしたいと思います。

悲しく痛い別れでした…


残りの歯を診察台横のモニターで数えましたら28本ありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡を生んだAED

2015年07月13日 12時36分08秒 | 平和な地球

土曜日のことです。

くノ一がいつものように少し遅く帰って来ました。

「一週間お疲れ様」と言って「今日は何かあったん」と聞きましたら

利用者様が入浴中に倒れられて
………

「それでどおした」と聞きましたら

同僚(くノ一より年配70代)の看護師さんが直ぐ心臓マッサージをして、これでは駄目ということで

AEDを使用しようということになり初めて人に対して使用したそうです。

AEDの診断でまずは「心電図を…」

「電気ショックを与えてください!」と指示が」あり1回目をしたそうですが…

それでも駄目で心臓マッサージをして、もう一度AEDの診断をしたそうです。

2回目の「電気ショックを与えてください!」の指示を受け実行後蘇生されたそうです。

その間に救急車に来てもらい地元の病院に搬送されたそうです。

地元の病院では心筋梗塞の診断でこの地区では専門の医師がいないので隣の滋賀県の専門病院に再び搬送の措置となり搬送先で緊急手術をされ元気を回復されたそうです。

今日はくノ一が休みで朝「蘇生して緊急手術が受けられ回復したことが奇跡だった。」と電話があったそうです。


凄いですねAEDの力

蘇生された方も滋賀県の専門病院に搬送されて運が良かったようです。

 

くノ一が書いてはいけないと良いと言いましたが「奇跡」はめったにあるものではないので書きました。


追記:くノ一からAEDの操作訓練は受ける機会があれば是非してくださいと進言がありました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館土産

2015年07月02日 12時45分04秒 | たわごと

6月30日(火)は定期的に健診を受ける日で病院へ行った。

函館から帰って胸の辺りがもやもやしていた。

そのことを担当の医師に訴えると痰を切る薬を出しましょうと出してくださった。

毎食後飲んで少しは症状を緩和しているのだろうが鼻水と咳・痰が出る。

昨夜は夕食の片づけをくノ一がしてくれた。

今朝起きて汗が出て来たのでそろそろ復活の兆しか

草は雨を沢山いただいたお蔭で伸び放題

体調が早く完調に戻らないと…草刈りが待っている。



函館のお土産は風邪の症状

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰路へ

2015年07月02日 09時47分15秒 | 散策

6月29日(月)

旅行の最終日 昨日叶わなかった函館山に上ることにしてぶらぶらと元町界隈を歩きロープウェー乗り場まで行った。

第一便に何とか乗れる時間だったので切符を買い第一便に乗り頂上へ(提携割引で220円節約)

頂上で函館市内を展望して急ぎ第一便の下りで降りた。

路面電車で五稜郭前で降り五稜郭へ 時間があれば中を散策したかっいたが、40年前オーストリアにスキーに行った時同室だったKさんの事がわかればと中央図書館で電話帳を調べたがK姓は4件あったが該当の人の名前は無かった。

空港に向かう時間が近づいていたので路面電車で湯の川温泉まで行き接続のバスを待ったが定刻時間になっても来ないので仕方なくタクシーで空港に向かった。

空港で受付を済ませ機内へ 予約時には満席の様だったが私の隣3席は空席だった。

離陸して上空から函館に別れを告げ一路名古屋へ

途中佐渡島や長野上空 着陸態勢に入り長島温泉が見えた。

富士山も頭を雲の上に出しているのが反対側の窓から見えた。

定刻より20分早く到着した。

帰りは名鉄特急バスも時間帯に無かったのでJRを乗り継ぎながら無事に帰りました。

JRA競馬場訪問もあと札幌競馬場を残すのみとなりましたので、またくノ一が土・日休みのパターンなったら計画したいと思っています。



※函館競馬場での収支は野口英世1枚の持ち出しで終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的は函館競馬場

2015年07月02日 09時22分17秒 | 中央競馬

6月28日(日)

目的の函館競馬場へ

今日は函館ハーフマラソンの開催があり市内で交通規制が行われていた。

仕方がないので歩いて行くことにした(後で調べたら歩いた距離約5km)

途中マラソンの応援や石川啄木の碑 塀の高い建物があったので後で調べたら少年刑務所その右手に函館競輪場を見ながら電車通りに出て少し歩くとすぐに右手に競馬場が見えた。

外観がとてもきれいな印象だった。本当は場内を散策して周りかったが、雨で断念ゴール前のスタンドで立ってレースを観戦した。(前に座っている人と会話を交わして3時から仕事で帰るから座られたら良いですと譲ってもらった。)

柴山騎手を応援しようと思っていたが負傷で欠場されたのが残念だった。

レースを終え函館駅までバスで帰り夜景を見ようと計画していたが天候不良で断念

青函連絡船記念館で摩周丸の中に入ろうと思ったら閉館の準備をされていて叶わず途中のコンビニで夕食を買って帰り風呂に入りくつろぎ就寝

行く前には函館の美味しいものを食べたいと思っていたが…宿の朝食バイキングで食べた海の幸が精いっぱいだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館~青森~函館

2015年07月02日 08時46分41秒 | 散策

6月27日(土)初日

5月29日に急遽決まった函館への旅

くノ一にバスで行くかJRで行くかどちらが良いかいいか尋ねたら「バスが良いのでは」と言った。

私としては朝の渋滞にかかると心配なのでJRで行くことにした。

JR伊賀上野から名古屋に向けたのは良いのだが途中の柘植から亀山間が前夜の雨の影響で徐行運転をしていた。

亀山に遅れて着くこと約1時間遅れ 当初予定していた列車に乗れず間に合うかと心配していた。

途中の桑名で快速が追い越してきてそれに乗り替えることにした。

名古屋でおり名鉄に乗る予定も変更して名古屋の先の金山まで行き名鉄に乗り換えた。(60円節約)

初めての中部国際空港受付機で携帯に入れていた搭乗情報のバーコードをかざし受付完了(最近はバーコードで受け付ける方法もあるようだ)

定刻に離陸 途中は悪天候のため期待が揺れるは揺れるはキャビンアテンダントさんも椅子に座った時間が多かった。

函館に少し遅れて着陸した。

空港から函館駅までバスに乗り移動(お客さんには明日の函館ハーフマラソンを走る人多し)

青森に海路で渡るべくタクシーで青函フェリーの乗り場まで行った
港で海を見ると白波が見える。

窓口の人に運航はしますかと尋ね回送券を購入。(割引券を取得しておいたので330円節約)

湾から津軽海峡に出ると大荒れ船は左右・前後に揺れ時に大きな衝撃音も聞こえて。

この影響で大幅に遅れ予定していた津軽海峡線に少し間に合わなかった。

しかたがないので最終の列車の切符を買い、お腹も空いたのでキオスクで駅弁を買い寒い青森駅の中を散策した。(売店のおばちゃんが今日は寒いと言っておられた。)

海峡線の中で駅弁を食べたら何時の間にかうとうとと寝ていた。

海峡線も遅れが出て函館駅に22時過ぎに着いた。

傘をさして宿まで向いフロントで受付を済ませ部屋に入り横になっていると又うとうとしていた。

入浴を済ませ就寝 何か天候に恵まれない日だった。

 

※6月30日に日本二百名山を目指している田中陽希さんが津軽海峡をカヤックで横断されると日記に書いてあった。無事横断出来たのだろうか…

無事に渡られた様子が日記にありましたhttp://www.greattraverse.com/blog/%e6%b4%a5%e8%bb%bd%e6%b5%b7%e5%b3%a1%e6%a8%aa%e6%96%ad.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールのお土産をからす様へ

2015年07月01日 08時00分33秒 | 散策

どちらもおすいのマンホールですみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする