◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

T

2023-07-01 | 作家別諸々(た行)

 

知念実希人
『硝子の塔の殺人』★★★★

 

かなり待った図書館予約本
初作家さんです。知念実希人

第19回本屋大賞第8位受賞作です。

 

--------(抜粋)


ミステリを愛するすべての人へ

当作の完成度は、一斉を風靡した
わが「新本格」時代のクライマックスであり、フィナーレを感じさせる。
今後このフィールドから、これを超える作が現れることはないだろう。
島田荘司

ああびっくりした、としか云いようがない。
これは僕の、多分に特権的な驚きでもあって、そのぶん戸惑いも禁じえないのだが――。
ともあれ皆様、怪しい「館」にはご用心!
綾辻行人


500ページ、一気読み!
知念実希人の新たな代表作誕生

作家デビュー10年 実業之日本社創業125年 記念作品

雪深き森で、燦然と輝く、硝子の塔
地上11階、地下1階、唯一無二の美しく巨大な尖塔だ。
ミステリを愛する大富豪の呼びかけで、刑事、霊能力者、小説家、料理人など、一癖も二癖もあるゲストたちが招かれた。
この館で次々と惨劇が起こる。
館の主人が毒殺され、ダイニングでは火事が起き血塗れの遺体が。
さらに、血文字で記された十三年前の事件……。
謎を追うのは名探偵・碧月夜と医師・一条遊馬
散りばめられた伏線、読者への挑戦状、圧倒的リーダビリティ、そして、驚愕のラスト
著者初の本格ミステリ長編、大本命!

 

--------

この紹介を読んだだけで期待感が半端ない!
だって島田荘司と綾辻行人の絶賛の言葉付!!
大巨匠達の推薦本です(^▽^)/

巻末には刊行に寄せての島田荘司からのメッセージ(解説)

何だか読んでいて違った意味でどきどきしてしまった。

 

---

 

P280
奥には深い闇が揺蕩う(たゆたう)
 
 
---
 
 
「犯行を止めることができず、いたずらに被害者を増やした挙句、犯行がすべて終わったあと、多くの人を集めて得意げに犯人を弾圧する。果たして、それでいいのだろうか。最初の事件の時点で真実を見極め、その後の犯行を未然に防ぐことこそ理想のはずだ。けれど、実際は前者の方が『名探偵』として認められるんだ。それこそが、私をずっと悩ませていた矛盾さ」
 
 
---
 
ハッとさせられた言葉です。
今まで色々な推理小説を読んできたけど、こう言った名探偵はいなかった。
 
名探偵はかならずと言っていいほど個性的
有名どころで言えばシャーロックホームズ
(なんせ阿片窟で薬(やく)やってる場面もあるぐらい)
そして今回おもしろいのが(少々ネタバレ)
殺人犯がその名探偵の助手に抜擢されると言う・・
 
ある程度推理小説をかじっている方には、
より一層楽しめる伏線がたくさん散りばめられています。

通じてますよ~とうなずきつつ読み進めました。
 
 
一つ疑問なのは本書の帯で宮崎美子が「感動して涙が出てきた」とあるけど、
そんな場面は全くなかった。人それぞれとは言い宮崎さんどこで泣いたのかしら?(・.・;)
本を売るための絶賛の帯は多々大ゲサ過ぎることがある。

私的には巨匠お二方の帯の方が効果有かと思うけど。

 

その巨匠お二方の下記作品を読んでいるとより一層楽しめます ↓ ↓

S - ◆BookBookBook◆

 

S - ◆BookBookBook◆

島田荘司『占星術殺人事件』★★★改訂完全版名探偵・御手洗潔を生んだ衝撃のデビュウ作!久々の御手洗潔シリーズ遠い昔の記憶では『暗闇坂の人喰いの木』など子供ながらにがん...

goo blog

 

A - ◆BookBookBook◆

 

A - ◆BookBookBook◆

綾辻行人『十角館の殺人』<新装改訂版>★★★+冬休み読書^^ナイスタイミングで初日にGET毎年恒例の山への移動中に読む読む。期待通りのこてこてな感じな推理小説新装版...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2023-05-19 | 作家別諸々(た行)

 

谷口ジロー
『犬を飼う そして…猫を飼う』+

 

続谷口さん

 

--------(抜粋)

 

犬と猫を愛するすべての人に

著者の実体験を基に、老いた愛犬の死までを丹念に描いた『犬を飼う』
そして、愛犬の死後、行き場をなくしてやってきた猫たちとの生活を描いた『そして…猫を飼う』

本シリーズに加え、谷口氏が犬と猫との生活を描いた珠玉のエッセイ『サスケとジロー』(全16000字超)
谷口氏の後期犬まんがの傑作『百年の系譜』を収録し、1冊丸ごと、犬と猫を題材とした作品集としました。

発表時に大反響を呼び、知る人ぞ知る名作として読み継がれる感動傑作、決定版としてついに登場!!

 

名作『犬を飼う』シリーズの決定版

 

--------

・・・これはヤバイ・・・号泣でした。うう( T_T )。。
わんこ愛が強いお方は読まない方がよいかと思います。
心臓に悪い 涙ぼろぼろでした。

 

見送る秋 - ◆BookBookBook◆

見送る秋 - ◆BookBookBook◆

見送る秋 - ◆BookBookBook◆

ぷーちゃんちょうどわんこを見送ってから一月が経ちました。毎日骨壺に手を添え、写真に微笑みかけ、手を合わせる。もう涙をこぼすことはないけど、不在は身に沁みる。毎日...

goo blog

 

 

ぷーちゃんとどこでも一緒だよね。
それがそれが・・・蓋が外れてしまっていた。
山用ポシェットの中に見つけてホッとした。さらさら

 

相方の歩み寄りに腹が立つけど、人それぞれの感覚があるんだものね。
そこに父から「世田谷に商品取りに行ってほしい」依頼でつい頼ってしまうわたし。うむ。
きっかけを探さなくても出て来た例です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2023-05-02 | 作家別諸々(た行)

 

谷口ジロー
『歩く人』★★★★

 

やっとやっと手元にキターーー!

 

--------(抜粋)

 

NHKTVドラマ化原作、完全版で登場!

フランス文化勲章シュヴァリエ受章の漫画家・谷口ジロー氏が、世界に「発見」されることになった名作が、初の全エピソード収録&カラーページ再現の完全版として登場!

本作は2020年4月~2021年3月まで、NHK BS4K8Kにて初のテレビドラマ化がなされ、大好評放送中です!
(主演 井浦新、田畑智子)

今回の完全版では、以下の4点が大きな特長です。

★初のB5サイズで刊行。製本は喉元までしっかり開く「コデックス装」を採用し、緻密な描き込みを堪能できる仕様に(カラーページも完全再現)

★2010年にLOUIS VUITTONが刊行した「TOKYO CITY GUIDE2011」に描き下ろされた『歩くひと』の特別編を初邦訳・全世界で初めて単行本に収録

★映画監督・是枝裕和氏が初めて谷口ジローについて書いた寄稿文を掲載(書き下ろし)

★購入特典として「別冊読本 谷口ジローが『歩くひと』を描いた日々」を封入
 連載当時の著者「近況報告」や、担当編集者が当時を振り返る文章等を掲載


驚くほど精緻に描かれた原稿をゆったりと堪能できる、美しく奥深い本に仕上がりました。
『孤独のグルメ』(原作:久住昌之)にも連なる作品世界をご堪能ください。

 

--------

 

お友達に貸したら「プールに忍び込んで泳いだよね」って会話
「今じゃ監視カメラあって無理だよね」
セキュリティが厳しい現代
なつかしきゆるゆるな時代があったのをなつかしむ。

 

 

 

たまにはこういう至高の漫画?芸術的作品を眺めるのもよいものです。
もちろん自分の足で歩いて眺める街並みもよいんですけどね。

 

 

 

 

GW備忘録(予約投稿)④


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2022-09-19 | 作家別諸々(た行)

 

筒井康隆
『ロートレック荘事件』★★





筒井道隆じゃない××
昔は穏やか~な青年役が板についていたカレ「かけいくん!」
半沢直樹には驚いたわ(苦笑)

筒井と打ったら、PC変換で筒井道隆が出た(^▽^;)ってわけ。


さて筒井康隆

 

偽文士日碌

 

偽文士日碌

「笑犬楼大通り」は、株式会社レスポンが運営する小説家・筒井康隆氏のコンテンツサイトです。

笑犬楼大通り

 

 

名前は聞いたことはあるけどそこまでで初読です。
会社のコから借りたまま少々放置中でした。

表紙を見ればあぁこの絵がロートレックねと通じる。
ムーランルージュ🌙

 

【美術解説】トゥールーズ・ロートレック「19世紀後半のパリを表現した後期印象派画家」

【美術解説】トゥールーズ・ロートレック「19世紀後半のパリを表現した後期印象派画家」

【美術解説】トゥールーズ・ロートレック「19世紀後半のパリを表現した後期印象派画家」

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864年11月24日-1901年9月9日)は、フランスの画家、版画家、イラストレーター。一般的に「ロートレック」と呼ばれることが多い。...

Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース

 

 

P33頁参照の「洗濯女」が私的には好き系

 

 

 

題名の通りロートレック荘で起こる殺人事件
それも美女が次々に殺されるという あるあるです。

物語のネタバレはなしで。
まぁそうでしょうよと最初から引っかかっていたからね。

登場人物描写はどうなっているのかしら。

違和感を感じつい貸してくれた本人にチャット
「前を読み返すことになるよ」

帯に推理小説史上初トリックなんて出てたら尚更ね。

たまにあるドラマ化は無理な物語です。

 

 

 

人間ドックの待ち時間に完読でした。

約一週間で人生MAX体重59K(またですよ(^▽^;))
→→→→→→→56Kまで戻しました!
まず小食にしたら即2K落ち、小麦粉(パン食)をやめ、禁酒したら1K落ちた。
あと一日2リットルのお水を飲んでデトックス

未だにキープ中

3Kのダンベルは結構重い・・それが身体から減ったんだもの軽いよね。

結果はまだ来ない。どきどきです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2022-05-25 | 作家別諸々(た行)

 

田中雄一
『ノモンハン 責任なき戦い』


戦場日記と同時進行で読む。
今回は2019年に書かれた新しめの書籍を手に取ってみた。

 

--------

 

真珠湾攻撃、太平洋戦争開戦の2年前の1939年、満州国とソビエト連邦の国境地帯で発生した「ノモンハン事件」
見渡す限りの草原地帯で、関東軍とソビエト軍が大規模な軍事衝突に発展、双方あわせて4万5000人以上の犠牲を出した。
関東軍を率いたのは、弱冠37歳の青年参謀・辻政信と、その上司・服部卓四郎
大本営や昭和天皇が無謀な挑発を厳しく戒めるのをよそに、「寄らば斬る」と大見得を切った辻によって、日本軍は想定外の「戦争」へと突入していった――。

事件から80年、いまも装甲車や塹壕が放置され、人骨が散在するノモンハンの現場を徹底調査、さらにアメリカに残る旧軍人らのインタビューテープを発掘して、事件の深層を立体的に浮かび上がらせた同名番組を書籍化

 

第二次大戦日本軍大敗北の「序曲」が、ここにある。村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』のモチーフになった満州北辺の戦争
「作戦の神様」「陸軍きっての秀才」と謳われた参謀・辻政信に率いられた関東軍は、なぜソ連・モンゴル軍に大敗を喫したのか。この悲惨な敗戦から、なぜ何も学ばなかったのか。
NHKスペシャル放送時から話題沸騰の名作!辻政信が書き残した「遺書」の内容とは。

 

--------


司馬遼太郎はノモンハン事件を「昭和を読み解く鍵」と考え、10年以上に渡り調査したそう。

 

 

 

 

 

 

『絶対悪』
それは人それぞれの意見かと思うけど、そう言わしめるなりの「理由」がある。

 

 

「自決勧告」

 

---

 

ノモンハン事件の時代になると、捕虜を恥とする感覚は一兵卒にまで広がっていた。ノモンハン事件の生存者も、インタビューで捕虜になることへの嫌悪を口にした。
「捕虜になったら恥ずかしいと、村に帰れないと、そういう気持ちは全員が持っておりました。」

自決用にあらかじめ上官から手榴弾を渡されたと語る。

 

捕虜の運命については、その多くは知られていない。

 

「生きて虜囚の辱めを受けず」
国民心理に強い影響を与えた訓令

沖縄戦に象徴されるように、戦争末期になると、軍人にとどまらず多くの民間人、幼い子供たちが自決の道を選び、あるいは強要され、命を落とした。

 

---

 

それは「戦死扱い」自決を促された現実

 

 

 

‘’大和魂‘’ともてはやされた日本軍の精神主義

 

日本「つよがりの時代」(いやホント読んでいてゾッとする空恐ろしい時代だわ)

 

---

 

日本陸軍はノモンハン事件の教訓を、「特殊戦」という論理にすり替え、軍の近代化に踏み切きれなかった。

 

---

目先の利益を優先するあまり大局を見失う。

責任の擦り付けとでもいう態度「くだらん戦争」

 

 

 

ガダルカナル・・有名ですがそこに辻がいたとは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

次作ノモンハン関連は『失敗の本質』あたりを読もうと思う。














お洗濯日和(^▽^)/風もあってシーツが乾く。
今はこんなに平和な日本です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2022-05-10 | 作家別諸々(た行)

 

恒川光太郎
『夜市』★★★★


【第12回日本ホラー小説大賞受賞作】

 

--------(抜粋)

 

妖怪たちが様々な品物を売る不思議な市場「夜市」
ここでは望むものが何でも手に入る。小学生の時に夜市に迷い込んだ裕司は、自分の弟と引き換えに「野球の才能」を買った。野球部のヒーローとして成長した裕司だったが、弟を売ったことに罪悪感を抱き続けてきた。そして今夜、弟を買い戻すため、裕司は再び夜市を訪れた――。
奇跡的な美しさに満ちた感動のエンディング!
魂を揺さぶる、日本ホラー小説大賞受賞作

 

--------

 

標題作の『夜市』は何となくあらすじから読めた感があった。
夜市から想像するのは台湾なんだけどね。

私的にはもう一作の方『風の古道』が印象深かった。
「古道」イメージは熊野古道
しかしこの物語の古道は都内(それも主人公の住まいは吉祥寺という・・)
そんな見えない不可視な古道に迷い込んだ少年
独特な世界観
短編ならではかもしれないけど、もっとこの作家さんの作品を読んでみたい。

 

恒川光太郎 - Wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



以前しつこいぐらいアピールチャンスが来た(笑)連続!!!
おもしろいシステムだとは思うけど(^▽^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2022-04-15 | 作家別諸々(た行)

 

辻真先
『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』★★★

 

題名がインパクトで気になっていた本
だって・・ねぇ「たかが殺人」ってどうなの!?

ワクチン接種の微熱の合間に読む読む。
それが一気に惹き込まれて完読


【ミステリランキング3冠!!! 】
*第1位『このミステリーがすごい! 2021年版』国内編
*第1位〈週刊文春〉2020ミステリーベスト10 国内部門
*第1位〈ハヤカワ・ミステリマガジン〉ミステリが読みたい! 国内篇

--------(抜粋)

この時代を経験したからこそ描けた、‟ミステリ界のレジェンド"が贈る、圧巻の青春ミステリ
一年だけの高校生活。夏休み中に遭遇した不可能殺人
17歳の少年と那珂一兵が解き明かす、哀しき真実!


昭和24年、去年までの旧制中学5年生の生活から一転、男女共学の新制高校3年生になった勝利少年。
戸惑いの連続の高校生活を送る中、夏休みに不可解な二つの殺人事件に巻き込まれる――。
勝利は、那珂一兵の助けを借りながら、その謎に挑む! 著者自らが経験した戦後日本の混乱期と、青春の日々をみずみずしく活写する、
『深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説』に続くシリーズ第2弾


--------


戦後の名古屋が舞台
戦争モノを読んでいるのもあり、しっくりくる世界
知人に名古屋出身者が意外と多いけど、話に聞くだけで私的には未知な場所
新幹線、クルマもそうだけど通り過ぎる街
名古屋・・縁がないのかな。

シリーズ第2弾だったのは知らなかったわ(^▽^;)あら?

最後の最後「あっ!」と気づかされるのはさすがエンターテイナー

この作家さん『鉄腕アトム』『サザエさん』など、アニメや特撮の脚本家として幅広く活躍
あの『名探偵コナン』の脚本を手掛けているそう。ふむふむ。

 

 

 

---

 

「ここはガダルカナルかよ」
「なんのことだ」
「俺たちは撤収しているからな」
操が吹き出した。
太平洋戦争の分岐点となったのがガ島攻防戦——今では新聞も「餓島」なぞと書いて、飢えた皇軍の敗退を書いているが、そんな悲劇を『撤収』と粉飾した戦中用語は有名であった。本来の意味は、もちろん今のような後片付けの意味だ。
「あと五十年もたってごらん、騙した方も、騙された方もケロリと忘れて、またぞろ言葉で騙し騙される。忘れっぽいのは日本人の特技だ」
さすが操は、国語の教師であった。
「言葉はともかく、死ぬほど腹が減った体験も忘れますかね」
「当然だ。人間誰だってイヤなことは忘れる、都合の悪い事実はなかったことにする。そんな人間ほど、堂々と生きてゆけるんだから。‥‥‥忘れてはならないことまで、しっかし忘れる。その方が生きるのにラクなんだよ」

 

 

 

「ミンシュミンシュってセミの掛け声みたいと思ったけど、こんなときは使い勝手のいい言葉だね」

 

---



突っ込みどころは満載だけど、よしとしよう・・(^▽^;)ね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2022-04-06 | 作家別諸々(た行)

 

多島斗志之
『黒百合』★★★★★

 

会社のコから「コレおもしろいから読んで」と借りた本
作家さんも題名も初耳
百合は百合でも『黒百合』ブラック?
ただ創元推理文庫というのに興味が湧いた。
このシリーズって隠れた名作が多い気がする。

黒百合 - 多島斗志之|東京創元社


帰りの電車の中で読んだら見事ハマって、一気に完読でした。


久々の★★★★★
内容もそうだけど、この淡い過去の想い出(それも昭和27年代)
どうしても現代より旧き時代の方が心躍るのです。

 

--------(抜粋)

 

「六甲山に小さな別荘があるんだ。きみと同い年のひとり息子がいるので、きっといい遊び相手になる。一彦という名前だ」
父の古い友人である浅木さんに招かれた私は、別荘に到着した翌日、一彦とともに向かったヒョウタン池でひとりの少女に出会う。夏休みの宿題、ハイキング、次第に育まれる淡い恋、そして死
1952年夏、六甲の避暑地でかけがえのない時間を過ごす少年たちを瑞々しい筆致で描き、文芸とミステリの融合を果たした傑作長編
才人が到達した瞠目の地平!

 

--------

 

読み終わると同時に、前のページをパラパラ捲って思わずチェックすること必須!

引っかかっていた箇所はあまり関係がなく、キーワードの「足」に原因があるのかと深読み。

 

ってか別の意味で驚くのはこの作家さん失踪したらしい(それもこの作品を書き上げた直後に・・)
元々目が悪く、失明を危惧していたそう。

だって検索すると「失踪」「自殺」とワードが・・こわい(^▽^;)

 

とにもかくにもまたいつの日か再読したい本の一冊に仲間入りです。

 

 

 

下はネタバレ ↓ ↓ ↓

ジェンダー問題はこの頃からあったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

『【ネタバレ注意】多島斗志之『黒百合』の感想。』

『【ネタバレ注意】多島斗志之『黒百合』の感想。』

2010年版「ミステリが読みたい!」国内篇サプライズ部門で第1位。国内篇ナラティヴ部門で第2位。国内篇総合部門で第4位。2009年版「このミステリーがすごい!…

裏旋の超絶☆塩レビュー

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2021-06-09 | 作家別諸々(た行)

 

 



すやすやわんこ ちょうど一ヶ月前★

 

 

--------

 

 

 

多和田葉子
『犬婿入り』★


読書会の課題本として。
芥川賞に重きを置いてそこからのチョイス
初耳な作家さんで事前情報は「難解」・・
 


--------(抜粋)
 
 
多摩川べりのありふれた町の学習塾は“キタナラ塾”の愛称で子供たちに人気だ。北村みつこ先生が「犬婿入り」の話をしていたら本当に〈犬男〉の太郎さんが押しかけてきて奇妙な2人の生活が始まった。
都市の中に隠された民話的世界を新しい視点でとらえた芥川賞受賞の表題作と「ペルソナ」の2編を収録
 
 
--------
 
うーん・・私的には微妙
読書会メンバには「意味不明でした(笑)」と報告
それ以外に言葉が浮かばない。
 
特に『ペルソナ』の方は陰鬱
読んでいてここまで読む気力を削がれる物語はめずらしい。
課題本じゃなかったら放り出してた。

手元には『献灯使』



毒を吐きたくなった。
普段見せない見せたくない目を逸らしたい部分が明るみ出たそんな心持ち。
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T

2020-02-26 | 作家別諸々(た行)

 

 

田辺聖子
『女のホンネ 男のホンネ』★★

 

沢木耕太郎の本に出てきて、気になっていた作家さん。
エッセイが絶妙?とのことで新刊から。
経歴が素晴らしく勲章受章までされた方で恐れ多い感

それも祝卒寿!!
(90歳の記念日をそう呼)
人生の達人が贈る恋愛本


*女ってこんな生きもの
*女の性は深遠なり
*男と女のくいちがい
*男ってフシギ
*日本人のヘンなとこ

 

完読した後、昨年お亡くなりになったことを知った。
(わたしのパターン いつもそう・・)

関西人目線も相成って理解しがたい箇所も多々

何事も経験からなのです。

 

 

 

 

 

 

 


おじさんも「霧雨に消えてゆく~♪」ですよ(笑)

 

 

 

そう言えばグルテンフリー生活 全く何も変わらない。



コメコのパンケーキ

あぁお酒が飲みたい・・(親知らず抜歯後でセーブ中)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする