◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

金比羅山~麻生山~日の出山

2023-07-30 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 






新たな山友とハイキング♪
再び武蔵五日市駅

・・ しかし電車の乗り継ぎが上手くゆかず1本遅れて到着
おかげでバスを逃してしまった。
そうコロナ前から比べてバスの本数が確実に減ってしまったのです。

謝るもあっさりした対応で、臨機応変に駅からハイキングへ切り替えました。

ホントごめんなさい。。

8:00スタートです。


8:27
金比羅山(468M)
見逃しそうな脇道から登った先にあります。







悪天候だけど、逆に雲海が見れてよかったかも。
+に考えましょう(笑)




9:40
日の出山が見えます。


10:07
麻生山(794M)
ちょっとした急坂の先にあります。前回より楽に登れた。
一緒に登る人のペースが合っているんだと思う。
単独行は自由だけどハイペースになる傾向





開放感!!



雨予報がたまに晴れ間が!!
雲間からの太陽の光りがまだ暖かみを感じる5月中旬
やっぱり最近晴れ間率が多い気がする。


10:24
麻生山から下って尾根道を行きます。








10:51
日の出山(902.0M) ・・.0いる??
麻生山の急坂もそうだけど、過去同じルートの際
最後の石段がスゴクキツかったのを覚えてるけど、今回そこまでキツさを感じなかった。
確実に山登りに適した身体になったかな。









心地よい風がいきなり強くなってきて、遠雷
ゴロゴロと遠くで雷が鳴ってるのが聞こえてくる。
「これは一雨きそうですね。。」



雨雲がどんどん近づいてきている。



ササッとかるくおにぎり休憩



いつもは人がたくさんな山頂だけど、悪天候もあり2組のみ。
ただみんな開放感からか結構テンション高めで賑やかでした。
コロナ渦もあったしね。



約10分程度で下山です。
日の出山でいつか日の出を見たい!
そうなるとナイトハイクになるのかな。無理?

過去御岳山の宿坊から独りで早朝登ったけど、その時もこんなお天気だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末は北アルプスへ行って来ます♪
(予約投稿)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2023-07-29 | 村上春樹

 

 

ダンス・ダンス・ダンス(上) (講談社文庫) | 村上 春樹 |本 | 通販 | Amazon

ダンス・ダンス・ダンス(下) (講談社文庫) | 村上 春樹 |本 | 通販 | Amazon

 

ダンス・ダンス・ダンス 上・下巻セット 全2巻 (講談社文庫) | 村上 春樹 |本 | 通販 | Amazon

 

村上春樹
『ダンスダンスダンス㊤㊦』★★★★★

 

再読を繰り返しているので上下巻纏めて備忘録
今は手元にないから、お友達から借りて読む読む。
このじりじり暑い夏に読むのがよき!!

私的には下巻のハワイの場面が好き過ぎて・・(笑)

羊男、美少女、娼婦、片腕の詩人、映画スター、その他個性的登場人物
「まとも」なのは僕とユミヨシさんか。

 

---
 
 
道路の上には骨のように白い午前六時の月が浮かんでいる。彼女は僕のパジャマを着ている。
「月に戻りなさい、君」と彼女はその月を指し示して言う。
 
 
---
 
 
ブラディー・マリー
 
 
---
 
 
「本当にいいものは少ない。何でもそうだよ。本でも、映画でも、コンサートでも、本当にいいものは少ない。ロック・ミュージックだってそうだ。いいものは一時間ラジオを聴いて一曲くらいしかない。あれは大量生産の屑みたいなもんだ。でも昔はそんなこと真剣に考えなかった。何を聞いてもけっこう楽しかった。若かったし、時間は幾らでもあったし、それに恋をしていた。つまらないものにも、些細なことにも心の震えのようなものを託することができた。僕の言ってることわかるかな?」
「何となく」とユキは言った。
 
 
---
 
 
躍るんだよ、と羊男が言った。それも上手く踊るんだよ、みんなが感心するくらい。
 
 
---
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
週末は北アルプスへ(^▽^)/
(予約投稿)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐松山

2023-07-28 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

 



東京の里山

 

42.横沢入から横沢丘陵、武蔵五日市駅 | 日本山岳会東京多摩支部公式サイト

42.横沢入から横沢丘陵、武蔵五日市駅 | 日本山岳会東京多摩支部公式サイト

42.横沢入から横沢丘陵、武蔵五日市駅 | 日本山岳会東京多摩支部公式サイト

★★ コース NO.42横沢入から横沢丘陵、武蔵五日市駅/里山保全第1号「横沢入」を囲む横沢丘陵の山/1.唐松山   307.6m(三角点標高)2.天竺山   301mJR武蔵増戸駅→25...

日本山岳会東京多摩支部公式サイト


多摩百山(漢字の方)
唐松山です(307.6M)









さてここからが「難」でした。低山だからこそ侮るな的
まず頂上からの下るルートが見つからず・・
そう踏み跡なしで、行ったり来たりして探すもどこだか分からず。
たった300Mと言えどもGPS頼りで道なき道を下って行きます。

前向きに言うならトレーニングかな(笑)

蜘蛛の巣まみれになって一体何をしてるんだろうと。。

そろそろ下界と言うところで、下から男性が上がってきてビツクリした。
多分あっちも同じ気持ちだったろうね。



里山に出ました。
人の気配ありありで、みなさん農作業してました。
「おはようございます!」



!!!
ばりばり立ち入ってましたけど。。



またマムシ注意
そこから天竺山へつながる砂利道の林道を戻る。
ちょうどぐるりと廻った感じです。

途中カメラを提げた男子と、おばあさんにすれ違う。





再び天竺山
晴れ間は見込めないどんより具合です。







石段は危険なのでまわり道→ (前回はなかった)





T字路にぶつかります。
迷わす左方向へ。



そうると石段の道へとぶつかります。



次はこの「横沢南側尾根」を歩いてみたい。
秋のお散歩とゆきましょうか。





帰り際お蕎麦屋さんを発見
こちらも次回立ち寄ってみようと思う。



武蔵五日市駅前に無事戻りました。

こんな身近な里山なのに、結構なサバイバルだったのを思い出して苦笑
ちょっとした早朝散歩でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末は北アルプスへ行って来ます♪
(予約投稿)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Coda コーダ あいのうた』

2023-07-27 | 在宅勤務

 

大阪で39.8℃を記録
おいおいどうなっちゃってるの?

お盆は東北ぐるり一周旅行予定
早く涼しめな田舎へ行きたいわ~
久々の青森はお楽しみがいっぱい(^▽^)/

 

猛暑の中涼しいお部屋で在宅勤務(今月ラスト、次月未定)
今日は高校野球東京大会(西)
日大鶴ケ丘 VS 早大学院
お付き合いで拝見となりました⚾

 

 

 


 

映画『Coda コーダ あいのうた』公式サイト

映画『Coda コーダ あいのうた』公式サイト

映画『Coda コーダ あいのうた』公式サイト

家族の中でたった一人健聴者である少女は「歌うこと」を夢みた。聴こえない耳に届く最高にイカした歌声が、今日、世界の色を塗り替える。 2022年1月21日[金] TOHOシネマズ日...

映画『Coda コーダ あいのうた』公式サイト

 


 

先週末はめずらしく休息日で映画をみてゆっくり。
家族物なんだけど、グッときて途中から涙が止まらくなり困った。。
鏡を見て目を真っ赤にして泣いている自分がおかしかった。



この場面が印象深かった。

家族ってよいな(単純です)
家族を大事にしたい(当たり前のことが馴れ合いならないよう)
家族との時間は永遠じゃない(今思っている時こそ出来るだけ一緒にいよう!)

 

 

 

🎥毎度色々な映画の紹介から参考にさせていただいております!

「コーダ あいのうた」 - ふくの映画ブログ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山ノ池

2023-07-26 | 山登り・ハイキング(2023年)
 
 
古きよき里山を求め、目指すは唐松山です。
(有名な唐松岳ではありません あしからず)

悪天候もありモノクロがよきかな。
 




鉄塔の先を右へと下って行きます。
そこからぐるりと廻りこむと石山ノ池があります。
岩がごろごろしていて城跡のような雰囲気



名前の通り石切り場だったみたいね。
「マムシに注意!」 ドキッッ
過去、埼玉の秩父線沿線の山でもこの注意書きを見たことを思い出す。



本道に戻り、GPSを頼りに右折します。



「小峰線 2号」
旧道っぽい砂利道の林道です。

小峰トンネル - Wikipedia

 



この看板から道なりに行くとGPSから外れてしまった。。
よく見ると左側に山道がありました。







比較的まともな尾根道T字路に出て一息
昔、地元の人達が通っていた古道っぽい生活道



右折して尾根道を行きます。



木々の合間から見えるのは道標にあった小学校かしら?
低山ならでわで誰もいない朝の山道、生活音が聞こえ、身近に人の存在が感じられる。
朝のお散歩にはちょうどよい。

しかし蜘蛛の巣がスゴイ。。辟易



なだらかな尾根道かと思いきや!意外や急坂の下りにズルズル落ちてゆく。
靴が土まみれ。



唐松山までもう少しです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺山 三内神社

2023-07-25 | 山登り・ハイキング(2023年)

 

ふらり武蔵五日市駅



JR五日市線は単線です。

東京とは思えない長閑さだけど、最近どんどん開拓されてきている。
田舎は過疎化なのに、都市部一点集中ね。



陸橋を横目に右折







前回とはお天気が違って、今回はじめじめ、雨が振りそうな曇り空



そうこの鳥居の景色ね(下記参照)



後ろを振り返ると、、戸倉三山あたりがぼんやり。









勢いある狛犬さまです。がお



ニヒルな笑い?











この横沢南側尾根が気になる~と以前も思ったけど、
目的地が違うのでまた次の機会に。



山仕事の木を切る音が聞こえる中腹
霧が漂いミストみたいに涼しい。



霧のシャワー







相変わらずの崩れたままの石段です。
(迂回ルートあります)







天竺山(310M)
新しい道標が出来たみたいね!





誰もいない山頂 こんなお天気だからね。
かるく水分補給して目的地へ向かいます。

 

 

天竺山 - ◆BookBookBook◆

天竺山 - ◆BookBookBook◆

天竺山 - ◆BookBookBook◆

天竺山-てんじくやま:標高301m天竺山-東京都あきる野市にある山で、JR五日市線終点の武蔵五日市駅の東北東方面にある。天竺とはインドの呼称で、この天竺との関係は不明。...

goo blog

 

三内神社 - ◆BookBookBook◆

三内神社 - ◆BookBookBook◆

三内神社 - ◆BookBookBook◆

線路を渡った先に鳥居があって。父方の田舎に帰った気分になる。広がる田んぼと裏山って感じな草野「東京における自然の保護と回復に関する条例」R03midori_tebiki_all.pdf(...

goo blog

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康的なお中元

2023-07-24 | 在宅勤務

 

 




今朝のニュースは「山手線全線運転見合わせ」

ふふーん在宅勤務なので関係なし。
うちの会社はフレックスだし、何なら10時出社に切り替えて混雑回避よね。

世間がざわざわしているのを高みの見物でした。

何が何でも出勤しなくてはいけない時代は終わりです。

 

---------(抜粋)

JR山手線は24日の始発から内回りと外回りの全線で運転を見合わせた。この影響で各駅で混雑が見られた。午前8時半ごろ、JR高田馬場駅では自動改札機に赤いランプが点灯し、入場が制限されていた。「山手線は運転を見合わせています」。場内のアナウンスが繰り返される中、行き場を失った通勤客らが「何時ごろに運転が再開するのか」と駅員に尋ねたり、スマートフォンで代替の交通機関を検索したりしていた。

--------

9時ぐらいに復旧はしたらしい。
縦横斜め縦横無尽に張り巡らされた交通網
何かあった時の予備ルートは準備しておかないとね。

 

 

 



実家から健康的なお中元が届いた。
思わず「ビールじゃないの~」と言ってしまった(^▽^;)ゴメン
お礼の電話で意思疎通 体脂肪(内臓脂肪)要注意ね。
ご心配ありがとうございます。




飲み物も健康志向、、、歳を感じるわ。

毎年9月は人間ドック
そろそろ準備しないとね~

 

 

森村誠一が亡くなったらしい。
追悼、、、

 

M - ◆BookBookBook◆

 

M - ◆BookBookBook◆

森村誠一『新装版人間の証明』★★★+遠い記憶でドラマに感化され文庫を買った記憶竹ノ内~何度か読み、そのまま実家の本箱で眠っていた。売られなかったのは幸い。「母さん、...

goo blog

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A

2023-07-23 | 作家別諸々(あ行)

 

 

逢坂冬馬
『同志少女よ、敵を撃て』★★★★

 

やっとやっと手元に来ました図書館本
やはりロシア・ウクライナ軍事侵攻もあり世相は気になる話題

検索するとかなりの人気本
それは読まないといけない(けど、買うつもりはない)
図書館予約1,000人待ちだったかな。ホットな本です🔥

 

--------(抜粋)

 

【2022年本屋大賞受賞! 】
キノベス! 2022 第1位、2022年本屋大賞ノミネート、第166回直木賞候補作、第9回高校生直木賞候補作
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で続々紹介!
史上初、選考委員全員が5点満点をつけた、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作



独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

 

--------

とても新人さんとは思えない完成度
あれ?それは以前にも・・深緑野分で思ったことでもある。

 

復讐心から始まる物語
結末は如何に!?(ネタバレはなしです)

発表が世間に注目されるタイミングに合致した作品

 

もっともっと深い作家さんは存在します。
私的にはですね、戦争関連小説は古処誠二が好みです。

夏に読む戦争小説はじりじりと心の内も焦がします。

 

 

 

---


コサックの汚名を雪ぐ(そそぐ)


--
 
 
相手は敵か、脅威か、それとも餌か、何かを見極めようとする獣の目——
 
 
---
 
 
「僕が大きくなったら、銃の撃ち方教えて。それでフリッツを撃って、恩返ししたい」
「ダメよ」とママは笑みをこわばらせてから答えた。
「どうして?」
「あなたが大きくなったら、もう戦争は終わっている。あなたは平和な時代を生きるの」
 
 
---
 
 
「怒りがお前たちの読みを鈍化させている。相手は一流だ。死ぬぞ」
イリーナの言葉に、ユリアンが頷いた。
 
この種の読み合いには終わりがない。浅い読みによって敗れることもあれば、深読みしすぎが浅い読みに裏を掻かれて敗れることもある。
「狙撃兵は自分の物語を持つ。誰もが‥‥‥そして相手の物語を理解した者が勝つ」
 
 
---
 
 
 
「不安にもなる。けれど、だからもっと敵を倒したい。きっと高みに達すれば、そこで分かるものがあるのではないかな。丘を越えると地平が見えるように、狙撃兵の高みには、きっと何かの境地がある。旅の終わりまで行って旅の正体が分かるように、そこまでいけば分かるはずだよ。そうでなければ、僕らはただ遠くのロウソクを吹き消す技術を学んで、それを競っているようなもんだ」
 
 
---
 
 
今はただ敵を撃つのだ。




---
 
 
ドイツ語で「王の山」を意味する古都、ケーニヒスベルク
 
 
---
 
 
 
 
 
いつの世も戦争はなくならない。なぜなの?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A

2023-07-22 | 作家別諸々(あ行)

 

相沢沙呼
『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』★★

 

本屋の店頭、綾辻行人の装丁でよく目にする女性
魅力的、インパクト強、目が離せなくつい魅入ってしまう。
そのイラストは遠田志帆

techicoo - 遠田志帆イラストサイト

『medium 霊媒探偵 城塚翡翠』相沢沙呼

 

--------(抜粋)

 

死者が視える霊媒・城塚翡翠と、推理作家・香月史郎
心霊と論理を組み合わせ真実を導き出す二人は、世間を騒がす連続死体遺棄事件に立ち向かう。証拠を残さない連続殺人鬼に辿り着けるのはもはや翡翠の持つ超常の力だけ。だがその魔手は彼女へと迫り――。
ミステリランキング5冠、最驚かつ最叫の傑作!

★★★★★
ミステリランキング5冠!

★第20回本格ミステリ大賞受賞
★このミステリーがすごい! 1位
★本格ミステリ・ベスト10 1位
★SRの会ミステリベスト10 1位
★2019年ベストブック

さらに2020年本屋大賞ノミネート、第41回吉川英治文学新人賞候補!
★★★★★

城塚翡翠
彼女は、なにを視ていたのだろう……?  

すべてが、伏線

 

--------

 

装丁ありきじゃなく、内容的にも高評価です。
世間一般の話題作はとりあえず読んでみる。

霊視×論理の組み合わせにおもしろみを感じたけど、ただ好みの問題ね。
私は読んでいてイラッ イラッ もうライトノベルだわ。。辟易

このあり得ないキャラクター設定がウケているのか?ナゾ

 

お友達に「普通…(笑)」って伝えたら、
「城塚翡翠、ドラマは観てましたが普通ですか(笑)」

ドラマ化されていたらしい。

 

霊媒探偵・城塚翡翠|日テレプラス ドラマ

霊媒探偵・城塚翡翠|日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ

霊媒探偵・城塚翡翠|日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ

新たな探偵(ヒロイン)が誕生!犯人が視える能力を持つ“霊媒師”城塚翡翠(じょうづかひすい)しかし彼女の霊視には証拠能力がなかった……

日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大江健三郎全小説7』

2023-07-21 | 大江健三郎

 

 

今回の読書会課題は『万延元年のフットボール』です。
6に引き続き分厚いレンガ本です。
本当は文庫本が持ち運びが軽くてよきだけど、手に入らず・
大江さん人気なのかもしれない。
わたしの周りで大江健三郎を読んだことがある人はいないんだけどね~

日々チャレンジです!!
 
 
 

--------(抜粋)

 
 
日本近代の百年の心象風景を、故郷の土俗的背景と遡行する歴史的展望において捉え、戦後世代の切実な体験を文学的形象として結晶化した傑作(『万延元年のフットボール』)
「いまや『洪水』が目前にせまっているという声は、一般的となっている。その時、想像力的に同時代を生きなおす、ということは現実的にはいみがあるであろう」(著者・『洪水はわが魂に及び』)

【収録作品】
万延元年のフットボール(1967年)
洪水はわが魂に及び(1973年)

──ノーベル賞受賞をもたらした作品他
 
 
--------
 
 
 
・万延元年のフットボール
 
万延(まんえん)とは、安政の後、文久の前
1860年~1861年を指す。
フットボールは言わずともサッカーのことですな。
この題名からは特に何も伺い知ることは出来ず。
 
冒頭の取っ掛かりが中々馴染めなかったけど、
(それは大江作品全般に言えるのか?それはまだナゾ)
中間を何とか過ぎ後半に入ったあたりからどんどん惹き込まれてゆく。
ラスト蜜と鷹の会話(蜜の独白)で盛り上がりが最高潮!
これはおもしろいと読書会メンバに伝えたぐらい。
読了後にはさすが大江先生!と絶賛
 
蜜の内面の葛藤をこれでもかと思うほど綿密に描き切っている。
素晴らしい!
自分で思っていても内面の葛藤や本心を著すことは難しい。
どうしようもない気分の浮き沈み、本音と建前、裏表を上手く描き切った作品に出逢えた。
 
 
 
ただですね・・やはりその文体の難解さもそうだけど、
時代背景含め、出てくる登場人物は皆破天荒?現実にあり得ない内容ではある。
何とも言えない大江ワールド(もちろん四国が舞台です)
 
 
 
--------(抜粋)
 
 
友人の死に導かれ夜明けの穴にうずくまる僕。地獄を所有し、安保闘争で傷ついた鷹四。障害児を出産した菜採子。苦渋に満ちた登場人物たちが、四国の谷間の村をさして軽快に出発した。万延元年の村の一揆をなぞるように、神話の森に暴動が起る。幕末から現代につなぐ民衆の心をみごとに形象化し、戦後世代の切実な体験と希求を結実させた画期的長篇
谷崎賞受賞
 
 
--------
 
 
 
村上春樹に感化されていたからか、この『万延元年のフットボール
浄化槽の穴に籠ることや、鼠やら、贖罪羊やら・・どうしても春樹の作品が浮かんでしまった。
双方全く異なる文体なんだけど、何やら影響があるような気がしてしまう。
 
 
 
さて今回はここまでです。
後半の『洪水はわが魂に及び』は一息後にスタートです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする