◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

雷鳥再び、蝶ヶ岳でお昼寝、山での出逢い

2022-09-30 | 山登り・ハイキング(2022年)





お昼寝日和?
独りが寝ているとみんな真似をする(笑)

日焼けするってー!





上高地方面
いつか行きたい焼岳(今がチャンス!?)

 

焼岳 - やけだけ:標高2,455m

焼岳 - やけだけ:標高2,455m

焼岳 - やけだけ:標高2,455m

焼岳 -  北アルプスの玄関口、上高地にずっしりと腰をすえる焼岳は、乗鞍火山帯で唯一の活火山として知られている。 何よりも場所がいい。釜トンネルを抜けてさあいよいよ...

ヤマケイオンライン

 

 

 

 

✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 

瞑想の丘と蝶槍の間で再び雷鳥に出逢いました💛
少し砂交じりの下り道でごぞごろ動くのを発見!

「あ 雷鳥!」

とにかく写メorカメラを向けるか。
記憶に残したい じゃかく 記録に残したい。
こういう時相方だったら「目に焼き付けるから大丈夫」って言うんだろうな。
何でもかんでも写メってる男子よりはよいと思う。
それを思いまじまじと観察



今度はつがいです。ぼやぼややん(^▽^;)



人懐っこいと言うか警戒心がないと言うか、
ぎりぎり近づいても逃げる様子を見せない雷鳥達
距離的にさっきとは別の雷鳥ね。

一緒に観察していた人達と小声で会話してみたり。
「雷鳥初めて見ました~💛」「しかしかわいいですなぁ」なんてね。

 

 

 

✨✨✨✨✨✨✨✨

 

 

 





同じ目線な常念岳です。



夕暮れまで時間がたっぷりあるのが夏時間
小屋の周りを散策して夕暮れまでの時を過ごす。

山小屋の夕食は5時と早め、わたしの組は最初でした。





安曇野の街が見えます。



夕暮れ時に会話した女性は都内から単独行で来たそう。
話を聞いていると登山歴は長く、北アルプスはほとんど登っているみたい。
一番キツかったのは笠ヶ岳だそう。

 

笠ヶ岳 - かさがたけ:標高2,898m

笠ヶ岳 - かさがたけ:標高2,898m

笠ヶ岳 - かさがたけ:標高2,898m

笠ヶ岳 -  高山盆地から仰ぐ北アルプスの延々と続く山並みの中で、ひときわ均衡のとれた美しさを見せるのが笠ヶ岳である。北アルプスのどこから眺めても一見してそれと分か...

ヤマケイオンライン

 


ホント山で聞く経験談はおもしろい。
「槍はまだわたしには早いかなぁ」なんて言ったら、「行けるわよ!」と勢いよく言われた。

住んでいるところも近く、単独でふらりと高尾周辺を歩いているそう。

別れた後に連絡先交換すればよかった!
そう思い探すも逢えず・・残念(少々心残り)

山での出逢いは貴重です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳ヒュッテ

2022-09-29 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 



13:00前に蝶ヶ岳ヒュッテに戻って来ました。
ギリセーフってとこかしら。
まいて俊足実感?

 

蝶ヶ岳ヒュッテ


 ↑ ↑ ↑
ビールはこの自販機でGET



乾杯後にお得意のどん兵衛ランチー!



やっぱりぱんぱんです(笑)

 

膨らむどん兵衛 - ◆BookBookBook◆

 

膨らむどん兵衛 - ◆BookBookBook◆

続日光白根山です(^▽^)/お昼は父チョイスでどん兵衛(デカイ!)ぱんぱんに膨らむどん兵衛(高山あるある)サーモスには下界で淹れたホットコーヒー💛11:53風が急に強くなり...

goo blog

 








チェックイン後、荷物を置いて再びの蝶ヶ岳頂上へ。
お部屋は(というか二段ベッドですが)一番奥の窓際で👍
ちなみに山小屋予約コロナ渦侮るなかれ。
モンベルを通して予約したけど午前0時予約スタート
7分で満室ですからね!
早打ち必須ですわ。
二度チャレンジでやっと取れました。

人気の山小屋は競争率高しです。
(ネット不可な方はお電話でどうぞ(こっちの方が大変そう))









最高な午後のひとときです。



たそがれ
ベストショット★

広めなテント場がある蝶ヶ岳ヒュッテ
単独行の方が結構多く、それぞれが自由気ままに景色を楽しんでいた。

独りで北アルプスか・・無理だな。

もっともっと経験を重ねないとね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶槍

2022-09-28 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 

雷鳥を愛でた後は目指す蝶槍です。
サクッとお散歩してお昼には蝶ヶ岳ヒュッテにチェックインです。

 

蝶槍 ちょうやり (2655m) / 槍・穂高・乗鞍

蝶槍 ちょうやり (2655m) / 槍・穂高・乗鞍

蝶槍 ちょうやり (2655m) / 槍・穂高・乗鞍

山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ

ヤマレコ

 

 

 




11:26
瞑想の丘
・・瞑想?目を閉じてる場合!?
こんな絶景が広がっているのにね(笑)

大自然の前に人間がちっぽけに思える(山あるある)



この絶景を独り占めって感じで稜線を行きます(^▽^)/💚
稜線の単独歩きは至福の時













上高地方面 遠く見下ろす梓川の清流
この時点ではまだ涸沢カールに行く計画は立てていなかった。
まさかテントを買うとも思ってなかった(平和でした)








11:56
この分岐を降りると上高地方面(横尾山荘に至)
数名の方達が登って来てすれ違う。





風の音しか聴こえない「風の歌を聴け」かしらね。

 

M - ◆BookBookBook◆

 

M - ◆BookBookBook◆

村上春樹『風の歌を聴け』★★★偶然にも読書会で話題になり、酔っぱらいの痴話げんかから疎遠先日和解して、貸しっぱなしだった春樹の初版本が続々と手元に戻ってきた。返却さ...

goo blog


ふと稜線の風に吹かれながら思い出してみたり。

 

 



ぽこん 蝶槍目前です。
雲が穂高からの強風で中間で押し戻されているのが分かる。
稜線に対して風の流れ。


12:14
蝶槍着です(^▽^)/



振り返ると相変わらず雲がどんどん目まぐるしく移動していた午後感



蝶ヶ岳ヒュッテへ戻ります。
合流してビールで乾杯とゆきましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳥

2022-09-27 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 

蝶ヶ岳頂上でしばし対面する北アルプスの絶景を堪能
さてお散歩がてら蝶槍へ向かおうと丘を下って行くと、人だかり。

 

垣間見えたのが噂の雷鳥でしたーーー!
おぉ速攻で雷鳥に出逢えました(^▽^)/💛かわいい

 





雷鳥(ニホンライチョウ)

高山に住む雷鳥は全長約37cm
日本では日本アルプスの高山帯の草原、ハイマツ林にか住んでいない特別天然記念物(そうだったの?)
高山という特殊な環境に住むため、絶滅が危惧されている。
氷河期から生き残っているそう。

夏と言うことで山肌に似せた白と茶の羽色、
冬になると雪山と同じ白一色の羽色に変化(白い雷鳥見てみたい~無理だね(^▽^;))
翼は白色で夏冬とも同じです。

 

ライチョウ

 

ライチョウ - Wikipedia

ライチョウ - Wikipedia

ライチョウ - Wikipedia

 

 















単独散歩をしていたみたいです。

うーんほっこり。北アルプスに来たって実感(*^-^*)

 

 



同化しているの分かります?見落とす可能性有


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ヶ岳

2022-09-26 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 



2022/7/24 AM10:58
見よ槍が完璧なこの絶景!

 

蝶ヶ岳 - ちょうがたけ:標高2,677m

蝶ヶ岳 - ちょうがたけ:標高2,677m

蝶ヶ岳 - ちょうがたけ:標高2,677m

蝶ヶ岳 -  常念山脈の主峰、常念岳の南に起伏の少ない山稜を横たえるのが蝶ヶ岳。5月末から6月にかけて、この地味な山稜の一部に黒い蝶が舞うような雪形が現れる。松本平の...

ヤマケイオンライン

 

 

 


5:22
三俣登山口から出発です!





既にエクセルで書き込み印刷した登山届を提出












6:15
逆行のゴジラちゃん



にひ ユーモラスでしょ(笑)💚










7:17
まめうち平で小休憩














8:10
Just2000M
距離的にも半分ね。






8:38
水場に到着です。
ここではたくさんの人達が休憩中
常念岳の美しさに一時間近くも見惚れていた💚

 

常念岳 - じょうねんだけ:標高2,857m

常念岳 - じょうねんだけ:標高2,857m

常念岳 - じょうねんだけ:標高2,857m

常念岳 -  松本平の西に連なるのが常念山脈。南北に続く穏やかな起伏の少ない稜線の中で、ひときわ目をひくピラミッド型の山が常念岳である。平行して山麓を走る大糸線の車...

ヤマケイオンライン

 






命の水

休憩中、救助ヘリが現れ上空でホバリング
遭難か!?(それはない)滑落か!?

下山してきた人の話だと外国人が足を挫いたらしい。。
「そんなんで呼ぶなよ」結構みなさん辛口意見(^▽^;)




10:47
大滝山への分岐

 

大滝山 - おおたきやま:標高2,616m

大滝山 - おおたきやま:標高2,616m

大滝山 - おおたきやま:標高2,616m

大滝山 -

ヤマケイオンライン

 






お花畑 清々しい空気を胸いっぱい吸い込む🌼





雲が上昇気流に乗って上がって来る。
山の稜線を歩くと左右で風の流れが違う(時には温度も)





大滝山方面が隠れてしまった。





ちゃんと撮ったよ~(^▽^)/☆






10:55
山小屋が見えてきました。
きゃー完璧な景色!!
蝶ヶ岳頂上はスグそこです。



やりやり~


10:58
私達が泊まる蝶ヶ岳ヒュッテです。



←景色を左にスライド←蝶ヶ岳ヒュッテ←
そこからテント場を抜け、少し丘を登ると頂上です。




11:11
いいね!いいね!
蝶ヶ岳到着です(^▽^)/

今年もまたお天気当てました。

うんちくも説明も何もいらない。
北アルプスの壮大な山々をただただ見つめる。
別格であります。



お次は単独で約30分の蝶槍まで行きます♪体力OK


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D

2022-09-25 | 翻訳物

 

ディーリア・オーエンズ
訳 友廣純
『ザリガニの鳴くところ』★★★

 

図書館の予約本 結構待ったかな?
確か日本橋の本屋さんで見かけて気になり予約した記憶
淡いピンクの装丁がよい感じ。

それがいつの間にか「全世界ベストセラー」と明記

 

--------(抜粋)

 

ノースカロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。
6歳で家族に見捨てられたときから、カイアはたったひとりで生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女を置いて去ってゆく。
以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。
しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく……
みずみずしい自然に抱かれた少女の人生が不審死事件と交錯するとき、物語は予想を超える結末へ──。

 

--------

 

 

 

Ⅰ 湿地

 

---

 

 

潟湖(せきこ)

 

 

---

 

 

「この子ブタちゃん、おうちに残った」カイアは波にささやいた。

 

 

---

 

 

母さんからはいつも口を酸っぱくしてこう言われていた。「町なかでは絶対走っちゃだめよ。何か盗んだと思われてしまうから」それでも、砂の小道に着いたとたんにカイアはたっぷり一キロ近くも走り、残りの帰り道も早歩きで進んだ。

 

 

---

 

 

「今日はわたしの誕生日なの」カイアは鳥にささやきかけた。

 

 

---

 

 

砂は泥よりも隠し事をするのに向いている。

 

隠し事をするなら、貝殻がいちばんだと言えるかもしれない。

 

 

---

 

前情報でたったひとりで生きていくことを知っていたから、
「父さん」が帰って来ないことは分かっていた。
一瞬だけ盛り返した親子の時間に笑顔があり、切ない気持ちになってしまった。
(それは降り続く雨のせいもある)

 

 

 

 

 

 

 

---

 

 

母さんは、女には男の相手以上に女の仲間が必要だと言っていた。でも、どうすればその群れに入れるのかは教えてくれなかった。

 

 

---

 

 

オオアオサギは、青い水面に映る灰色の靄のような色をしている。だから、靄のように景色に溶け込み、射的の的のような目だけを残して姿を消すことができる。彼女は忍耐強い孤独なハンターで、どんなに時間がかかろうと、素早く魚をくわえるその瞬間までひとりじっと立ちつづける。
あるいは、標的を目で追いながら、あたかも獲物を狙う花嫁付添人のごとく、ゆっくり脚を上げて慎重に一歩を踏み出す。ごくまれにだが飛びながら狩りをすることもあり、そんなときは体を矢のようにして急降下し、剣状のくちばしから一気に水中へと突っ込んでいく。

 

 

---

 

 

その晩、手を頭の下で組んでポーチに横たわっていたカイアは、顔にかすかな笑みを浮かべた。
カイアの家族は彼女を捨て、ひとりで沼地に生きることを強いたが、いまは自分のほうからやって来て林に贈り物を置いていく人がいる。怪しむ気持ちはまだ残っていたものの、考えれば考えるほど、あの男の子がカイアを傷つけるとは思えなくなった。鳥の好きな人が意地悪だなんて、想像ができない。

 

 

---

 

 

「いまはどこにいるの、母さん?どうしてそばにいてくれなかったの?」

 

 

---

 

 

母さんがいつもこう口にして湿地を探検するよう勧めていたことを思い出した。
"できるだけ遠くまで行ってごらんなさい―—ずっと向こうの、ザリガニの鳴くところまで"
「そんなに難しい意味はないよ。茂みの奥深く、生き物たちが自然のままの姿で生きてる場所ってことさ。」

 

「クマになんかビビんないわ」
「クマなんて恐くない、だよ」

 

「初めて文章を読んだ日のことを覚えてるかい?あのときのきみは、言葉がこんなにたくさんのことを表せるのかと言ったんだ」ある日、小川のほとりに腰を下ろしてテイトが言った。
「うん、覚えているわ。なぜ?」
「詩はとりわけそうなんだ。詩の言葉は、口で語るよりずっと多くのことを表わせる。人の感情を目覚めさせるし、笑わせることだってできるんだよ」

 

 

---

 

 

秋の葉は落ちるのではない、飛び立つのだ。飛躍できる一度きりのチャンスに、彼らは与えられた時間を精いっぱい使って空をさまよう。日の光を照り返して輝きながら、風の流れに乗ってくるくると舞い、滑り、翻る。

 

 

---

 

 

カイアが生物学の本のなかに探しているのは、なぜ母親が子を置き去りにすることがあるのか、という疑問を解いてくれる言葉だった。

 

 

---

 

 

潟湖には、生命と死のにおいが同時に漂っていた。成長する有機体と、腐敗する有機体が交じり合ったにおい。カエルが嗄れた声で鳴いていた。カイアはどんよりしたまなざしで、夜空に線を描いて飛まわるホタルを眺めた。

ここには善悪の判断など無用だということを、カイアは知っていた。そこに悪意はなく、あるのはただ拍動する命だけなのだ。たとえ一部の者は犠牲になるとしても、生物学では、善と悪は基本的に同じであり、見る角度によって替わるものだと捉えられている。

 

 

---

 

 

寂しさは、もはやカイアが抱えきれないほどに大きく膨らんでいた。誰かの声を聞きたい、そばにいたい、手で触れていたい、そう願ったが、自分の心を守りたいという気持ちはそれ以上に強かった。

 

 

---

 

 

 

Ⅱ 沼地

 

---

 

 

「あなたにも女の友だちが必要よ。女友だちは消えたりしないから。誓いなんてなくてもね。この世には、女の握手ほど優しくて強固なものはないの」

 

 

---

 

 

「なぜ私に近づいたの?」カイアは訊いた。「本当のことを教えて」
「いいかい、おれは嘘をつくつもりはない。きみは魅力的だし、自由だし、竜巻みたいにワイルドだ。このあいだは、とにかくきみに近づきたい一心だったんだ。誰だってそう思うさ。だけど、あれは間違ってる。あんな形で事を進めるべきじゃなかった。おれはただきみといたいだけなんだ。わかってくれるかい?きみと知り合いたいんだよ」
「それでどうなるの?」
「互いにどう感じるかわかるだろう。もうきみが望まないことはしないよ。それでどうかな?」
「いいわ」

 

 

その日の午後、チェイスが帰ったあと、カイアはひとりで湿地にボートを出した。けれど、ひとりぼっちだという感覚はなかった。いつもよりスピードを上げ、風に髪をなびかせた。カイアの口元にはかすかな笑みが浮かんでいた。またすぐに彼に会える、誰かと過ごせるとわかっているだけで、これまで知らなかった世界が見えるのだった。

 

 

---

 

 

身は凍えども心は凍らじ

 

 

---

 

 

「つまらない男ほど騒がしい音を立てたがるものよ」

 

自然の摂理とは不思議なもので、不誠実なメッセージを送ったり雌を渡り歩いたりする雄には、たいてい最後は相手がいなくなってしまう。

 

昼が押し流されて夜が腰を落ち着かせると、遠くの岸のあちこちで村の明かりが躍るようになった。二人がいる海と空の世界の上で、星が瞬いていた。

 

 

---

 

 

なぜ傷つけられた側が、いまだに血を流している側が、許す責任まで背負わされるのだろう?

 

 

---

 

P285 29 海草 1969年

ここで一息・・溜息ものです。

 

 

 

 

 

 

 

---

 

 

砂嘴(さし)

 

青空と雲がせめぎ合う上空を見つめながら、カイアははっきり声にして言った。「ひとりで人生を生きなければならない。わかっていたはずじゃない。人は去っていくものだなんて、ずっとまえから知っていたはずよ」

 

カイアは母親と同じように男の策略にはまってしまったのだった。

 

 

この孤独を理解してくれる者がいるとすれば、それは月なのだろう。

流れのなかにあっても揺らがないものは、ただ、自然だけなのかもしれなかった。

 

 

---

 

 

彼の目は依然と変わらなかった。苦労をすれば顔は変わってしまうものだが、目はいつでも本当の姿を映す鏡になる。カイアには、彼がまだそこにいることがわかった。

 

 

---

 

 

カイアは小さくうめいた。「私に孤独を語らないで。それがどんなふうに人を変えてしまうものか、私ほど知っている人間はいないと思う。ずっとひとりで生きてきたんだもの。孤独なのは私よ」

 

「きっと、世のなかには説明のつかないこともあるんだよ。許すか許さないか、そのどちらかしかないことが、おれには答えはわからない。たぶん答えなんてないんだろう。おまえに悪い知らせしかもってこられなくて、本当に残念だよ」

 

「だけどな、カイア、不誠実なのは男だけじゃないぞ。おれだって、だまされたり捨てられたり、遊ばれたりしたことが何度かある。認めるしかないんだよ。愛なんて実らないことのほうが多いってな。だが、たとえ失敗しても、そのおかげでほかの誰かとつながることができるんだ。結局のところ、大切なのは"つながり"なんだよ。」

 

 

---

 

 

夕暮れはまやかし。
真実を隠して、嘘を秘める。

        ——アマンダ・ハミルトン

 

 

---

 

 

「だめよ」自分に向かって言った。「また彼に惹かれるなんてだめ。これ以上傷つくなんてごめんだわ」

 

孤独に耐えて生きることと、怯えながら生きることはまったく別ものだ。

 

"死ぬべきときを決めるのは、いったい誰なのか"

 

命綱になるのは自分だけだった―—自分しか頼れる者はいない。

 

 

---

サンディ・ジャスティス
やっぱり生き物には心を和ます力がある!
にゃーん(=^・^=)

 

 

 

 

 

 

 

 

---

 

 

法廷の言葉には、湿地の言葉のような詩情はない。けれど、その本質には似たところがあるとカイアは思っていた。

 

"自然界では優劣順位が場の安定をもたらすが、人間社会も似たようなものなのだ"とカイアは思った。

 

 

---

 

 

「~いまこそ私たちは、湿地の少女に公平な態度を示さねばならないのです」

 

 

---

 

 

 

現在山本周五郎に夢中で・・あまり物語に乗り切れなかった(^▽^;)
数章でストップしてしまい、返却期限の前日に「ヤバッ!」となり一気に完読
後半まではノースカロライナ州の湿地の描写を楽しむ余裕はあったけど、読み飛ばしになったかな。

ネタバレはなしですが、やはり著者が動物学者だけあって、自然が活き活きと描かれていた。
伝わる湿地帯のむっとした匂い、湿地帯に溢れる手つかずの自然
野生に生きる動物たちの息遣い、森に響きわたる鳥たちの鳴き声が聴こえる。
カイアとかもめとの情景なんて勝手に映画化 映えますな。

私的にはカイアに対して寄り添うことは出来なかったし、
何よりテイトはあまりに出来過ぎている(見捨てたことも含)
チェイスに関しては「こういう男はいるな」と逆に人間味

ただとんとん拍子過ぎと言うか、綺麗過ぎやしないかな?
孤独だけど描写が美しくて危うさがないと言うか、アメリカ的ストーリーなのかもしれない。
差別やら何やら、時代を感じさせる場面が多々有
この時代だからこそ、今では失われた懐かしさを感じさせるものがあった。

納得する(そうかと思っていた)ラストで(そうだろうね)

ただこのお話がベストセラー!?
ベストセラーがベストセラーを呼び込んだ感
アメリカに踊らされている@宣伝効果

人それぞれの感じ方はあるかもしれないけど、
もっと心に響く物語はあるもので・・周五郎さんと比べては何だけどね。

 

 

 



映画化されたみたいです。
観に行くかは・・どうかなぁ?DVDor配信を楽しみに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M

2022-09-24 | 村上春樹

 

村上春樹
『ノルウェイの森㊦』★★

 

わんこが「虹の橋」を渡り・・
とにかく家に帰りたくなくて外食の日々
数少ないお友達に片っ端から声をかけ、なんなら知人にも。
そんな風にして上手い具合につかまえて毎夜ごはんを食べた。
(人間ドック前日以外は10日間ぐらい続いた)

相方のやさしさ、気遣いにも救われた。

思えばわんこ中心な生活だった。
それが余計に生活に表われていて、不在を実感

ほんのちょっとしたことで涙がこぼれる。

時が解決してくれる。
唯一救いは「インドアじゃなくてよかった!」
周りのみんなの存在がどれだけ哀しみを和らげてくれたか。

 



・・・とわんこ備忘録になってしまった(^▽^;)

 

 

 

何も考えられない けど 何かしら読みたい。
続き下巻をお風呂で読み進めてみた。

 

『ノルウェイの森㊦』
こんなにくだらない下ネタ多かった!?
それでも不思議と、わんこの哀しみを忘れさせてくれた。

延々と続く孤独について

大切な人は誰?

そして春樹はセックス描写
何事も全身全霊をかけて楽しまないとね。
「やる気」の問題は結構関係あると実感している。
お互い同じ人とこんなにも長く寝ていることについて考える。

 

 

 



希子 イメージ通りって感じね。

 

 

 

5年の区切り この先どう人生は展開してゆくのか・・

しとしとと雨は降り続く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2022-09-23 | 山本周五郎

 

山本周五郎
『町奉行日記』★★★★

 

続々周五郎さん
こちらもお昼休みに本屋さんでGET

標題作に三番館っぽく安楽椅子探偵の走り!?なんて思ったり。

 

--------(抜粋)

 

着任から解任まで一度も奉行所に出仕せずに、奇抜な方法で藩の汚職政治を摘発してゆく町奉行の活躍ぶりを描いた痛快作『町奉行日記』
藩中での失敗事をなんでも〈わたくし〉のせいにして、自己の人間的成長をはかる『わたくしです物語』
娘婿の過誤をわが身に負ってあの世に逝く父親の愛情を捉えた短篇小説の絶品『寒橋』
ほかに『金五十両』『落ち梅記』『法師川八景』など全10篇を収録

 

--------

 

 

・土佐の国柱

 一作目を読んで、短編を書かせても読ませるなと。
 いや短編だからこそ描写等に唸らせるものがある。

 ホント上手いんです!秀逸 期待を裏切らない。

 

 

・晩秋

 ふところに懐剣を忍ばせ客人の様子を見る都留
 その一挙手一投足に目が離せない。

 

 

・金五十両

 自然と一両は約四万円と認識
(中期~後期モノを読むことが多いからかも)

分かりやすいサイトを発見

一文と一両の価値

 

 

・落ち梅記 私的に★★★★★
(「講談社倶楽部」昭和24年7月号)

 これぞ武士道!!

 

 

・わたくしです物語

 題名におかしみを感じる。

 

 

・修行綺譚

 

・法師川八景

 

・町奉行日記 ★★★★ 標題作でもあり爽快!
(「小説新潮」昭和34年6月号)

 

 

・霜柱

 

---

 

 

「——すると八兵衛は答えたよ、人間とはそういうもののようです。どんなに激しい恨みでも、恨むことだけでは生きてはゆかれない、愛情だけで生きることができないように、一つ感情だけで生きとおすことはできないようです」

 

 

恨みや怒りの中だけでは生きられない、と喜兵衛は心の中で思った。時が経つうちには、どんなに深い憎悪を怒りも、やわらげられ、いやされてゆく、時岡八郎兵衛が現にその事実をみせてくれた。

 

 

---

 

 

 

解説は毎度の木村さん(名前読めない(^▽^;))


読むまで気づかなかったのは、
・わたくしです物語の登場人物のネーミングがおもしろかった!

例えば 「椎間千造=知りませんゾウ」・・周五郎さん遊んでますな(笑)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安曇野しゃくなげの湯

2022-09-22 | 日帰り温泉

 

 



常念岳2022/7/24



蝶ヶ岳の前日立ち寄りました(^▽^)/

安曇野しゃくなげの湯|炭酸泉や家族風呂が楽しめる日帰り天然温泉 (syakunagenoyu.info)

安曇野しゃくなげの湯

安曇野しゃくなげの湯

長野県安曇野市に2016年10月3日にオープンした炭酸泉や家族風呂が楽しめる日帰り天然温泉「しゃくなげの湯」のホームページです

安曇野しゃくなげの湯

 

 

 

スッキリしたところで蝶ヶ岳登山口へと向かいます。
途中の延命水付近でお猿さん ハロ~





三俣登山口駐車場 暗くなる前に到着です。
ベストポジションに駐車 夕方でもほぼ満車です。
いかに登山口に近い駐車場に停められるか(体力消耗&ロス)

ちょうど下山してきた若者に蝶ヶ岳の様子を尋ねる。
全然ガスっててダメだった模様・・







ササッとキャンプ的夜ご飯はすき焼きです(^▽^)/💛お肉💛



ビールにお肉💛最高~父手作りのお漬物も+

日没と共に就寝・・と行きたいけど、読書に耽こみました。

 

S - ◆BookBookBook◆

 

S - ◆BookBookBook◆

金曜の夜から不在で日課のブログ訪問が出来なかった。というか・・北アルプス🦋蝶ヶ岳は電波悪週末はNOネットの世界でした。それはそれでデジタルデトックってヤツ!ケータイ...

goo blog

 

 

 

(予約投稿)
那須高原へ行って来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光城山

2022-09-21 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 

今年の北アルプスは蝶ヶ岳です(^▽^)/♪
唐松岳は何処?kieta?
知る人ぞ知る初級・入門編の山です。
対面には日本百名山の常念岳がそびえ、稜線からは槍ヶ岳を望む絶景が!!
昨年登った燕岳の延長線上にあります。
いつかは大天井岳を含め縦走したい。

 

余裕を持って都内を出発
時間があったので、北アルプス展望の山と言う光城山へ立ち寄りました。

 

光城山 - ひかるじょうやま:標高912m

 

光城山 - ひかるじょうやま:標高912m

光城山 - 長野県安曇野市にある山で、安曇野の市街を挟んで北アルプスに対峙する位置するため、北アルプスを望む展望の山として知られている。天気の良い日は、槍ヶ岳の穂先...

ヤマケイオンライン












うーん北アルプス方面はガスってます(^▽^;)

















イメージ的にはこう見えるのかな?





名前の通りお城があったよう 光るお城✨
天守閣から望む北アルプスなんて素敵じゃない!


















ちょうどよいハイキングとなりました。

この山は地元の人に人気があるのか、単独行ソロの方ばかり。
ふらりとよいお散歩コースってことみたいです。

身近に素敵な山がある 特に長野は住んでみたいなと思わせる場所です。
(海派な相方 山に興味薄なので無理でしょうが・・)

 

 

 

(予約投稿)
那須高原へ行って来ます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする