◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

大マテイ山

2023-01-31 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 

 

大マテイ山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ

大マテイ山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ

大マテイ山|最新の山行記録と登山ルートやアクセス、気象状況など‐ヤマレコ

山の最新情報、登山情報 - ヤマレコ

ヤマレコ

 

 



すっかり富士山は雲の中











巨木の道を抜けてゆき、
大マテイ山方面へ登ると、踏み跡が不明蝶となり道迷い(^▽^;)アラ
落ち葉が踏み跡を消してしまう現象🍁初冬あるあるです🍁
ピンクテープをあまり当てには出来ないけれど、目安として✓

わたしにはヤマレコちゃんがついているので安心だけどね。


11:05
大マテイ山着です(^▽^)/





寒々とした景色になってしまった。
前方右大菩薩峠方面には雨雲らしき重い雲

コーヒータイムはカレ任せ。
人が淹れたコーヒーは(特に山頂では)美味しい。

いつか大菩薩へ続く牛ノ寝通りを歩いてみたい(下記参照)



こののんびりした名称の牛ノ寝通りは道幅は広くてほぼ平坦🐄🐄🐄
眺望はないけど、ブナやカエデなどの樹木が頭上を覆う道を静かに歩けるルートらしい。
新緑の時期や紅葉の時期がおすすめとのこと。
ただ山深いから日没が遅めの時期がよいのかな?
地図だとスタートが小菅村だけど、逆の方がよい気がする。
そうすると小菅の湯ゴールも可













何度も立ち止まって見上げる🍁✨





誰にも逢わない平日の山歩きです。







12:44
松姫峠に戻り 4時間半の軽ハイキングでした。
「このぐらいがちょうどよいよね」

ここからクルマでスグの小菅の湯へGO

 

今回の奈良倉山~鶴寝山~大マテイ山
理想的な静かな山歩きが出来てお互い満足
そう双方孤独好きである(笑)
元々単独で来ようと思っていたけど、ご一緒出来てよかった。

まだまだ奥多摩未踏の山がたくさんあります。
お次は単独 六ッ石山再訪です(多摩100山巡り)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴寝山

2023-01-30 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 

奈良倉山からの帰り道 廃車を発見
よい朽ち方ですな。

















9:48
松姫峠に戻って来ました。
大マテーイ!!大マテイ山は逆方面です。




そうなのです。この道は大菩薩峠へとつながっています。

 

大菩薩峠 - ◆BookBookBook◆

大菩薩峠 - ◆BookBookBook◆

大菩薩峠 - ◆BookBookBook◆

大菩薩嶺から大菩薩峠へ。崚から峠へ。早朝清々しい気持ちよい稜線歩きです。5月中旬とはいえ2000Mを越えは、まだ肌寒く上着必須でした。どこまでも続く稜線甲府盆地と西を...

goo blog

 

 

 



10:12
鶴寝山着です(^▽^)/






かわいらしい道標🌸

 

 

鶴寝山 - つるねやま:標高1,368m

 

鶴寝山 - つるねやま:標高1,368m

鶴寝山 - 大菩薩嶺の東側に延びる尾根、牛ノ寝通り上にある山。ブナやミズナラの巨木が多く、山頂近くの「巨樹の道」では多くの広葉樹を楽しめる。山頂の西側約40分には、推...

ヤマケイオンライン

 

 

 




立ちはだかる御神木にオーラを感じた。
このあたりから巨木の道です。















30分もすると曇り空
ホント山の天気は変わりやすい。
遠目に見える山々にも雨雲らしい重たい雲がかかり始めた。

山歩きに陽の光は救いでもある。





枯葉で隠された道をじーっと遠目に陰影から踏み跡を探す。

大マテーイ!待っててね💚


つづく。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山

2023-01-29 | 山登り・ハイキング(2022年)

 

 

奈良倉山は秀麗富嶽十二景の一つ
この富士山が美しく見える山々が気になってから、
奈良倉山には行きたいなと思い、何度か行こうと考えていた。
ただ奥多摩の奥(小菅村方面)にあり、クルマがないと厳しく後回しに・・






気が合う山友と11月の平日に行って来ました(^▽^)/
まだまだ有休あるもんね。積み立てするより使いきろう~

 

大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - 秀麗富嶽十二景

奈良倉山 - ならくらやま:標高1,349m

奈良倉山 - ならくらやま:標高1,349m

奈良倉山 - ならくらやま:標高1,349m

奈良倉山 - 大菩薩嶺から東に延びる長大な尾根、牛ノ寝通りの東端にある山。ブナ、ミズナラなどの広葉樹の木々が多く、新緑の季節と紅葉の季節はとくに美しい。大月市が選定...

ヤマケイオンライン

 

色々ルートを検討
地図を眺めてこの道を行こうかな?考えるのが好き。
松姫峠を←左右→に←奈良倉山 大マテイ山→として軽めのハイキング♪♪





8:00 Just








駐車場から富士山がチラリ
この松姫峠で1250M 一気に上がって来た感じです。
クルマ酔いするぐらい山深いくねくね道です。





クルマはココで行き止まりです。
(昔は大月市に抜けられたのかな?)








落ち葉をさくさく踏む音だけ。




ちょいちょい色々な場所に道しるべ有
途中二手に分かれるけど、ぶつかります。





8:34
奈良倉山着です(^▽^)/あっさり~



後ろを振り返ると~






秀麗富嶽十二景の富士山です。美しい。




墨絵が似合いそうな渋い富士山






朝食は温かなクラムチャウダーとおにぎり🍙
また静かな頂上で二人盛り上がり、賑やかなごはんタイムでした(笑)












雲が二重にかかっても、やっぱり絵になる富士山です。

Uターンして松姫峠から逆方向へ大マテイ山へ向かいます。
大マテイ山
まてまてーい!ルパンが浮かんだのは私だけ?

 

続く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2023-01-28 | 吉田修一

 

吉田修一
『おかえり横道世之介』★★★★

 

借りてきてから気づいた「あら?この表紙見たことある」
ハードカバーでは「続」
今回文庫本で「ただいま」と改題(紛らわしいな)

書いていておかえりとただいまがごっちゃになったわたし(アホである)

 

--------(抜粋)

 

人生のダメな時期、万歳。人生のスランプ、万々歳
青春小説の金字塔、待望の続篇

バブル最後の売り手市場に乗り遅れ、バイトとパチンコで食いつなぐこの男。名を横道世之介という。いわゆる人生のダメな時期にあるのだが、なぜか彼の周りには笑顔が絶えない。鮨職人を目指す女友達、大学時代からの親友、美しきヤンママとその息子。そんな人々の思いが交錯する27年後。オリンピックに沸く東京で、小さな奇跡が生まれる。
『続 横道世之介』を改題の上、文庫化

 

--------

 

Y - ◆BookBookBook◆

 

Y - ◆BookBookBook◆

吉田修一『続横道世之介』★★★世之介続編を知り亡くなっているのに?と(ネタバレですな)再読してからちょっぴり経過やはり世之介は読ませる。あっという間に完読Theseguelt...

goo blog

 

 

ワクチン4回目でうんうん唸って夢見が悪く、早朝目覚める。
解熱剤が効いて、何となくあたまはクリア


しかし約2年前に読んだのにほとんど覚えていないとは・・(苦笑)
次の展開も読めてなかった。

今回は前回より★★★→★★★★ ★一つ+
何だか一つ一つのエピソードにおかしみがあり、楽しめた。

 

P178
---

 

「っていうかさ、知ってはいたけど、コモロンって本当に俺に興味ないよね」

 

---

この場面がマジでツボ!!
まさしくわたしと相方の関係で(そう、でもかれこれ10数年一緒にいる)

人と人の関係性なんて、本人達がそれでよければよいと思う。
そう思えるように年を重ねたとも言える。

わたしのことを知ってほしい。
それを相手に求めても仕方ない。
知ってほしいなら話すしかない(話を聞いてくれるかはまた別の話)
知ってくれる人は知ってくれるし、それはこちらが強制するものではない。

求め過ぎてもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実だけを伝える

2023-01-27 | FUJIFILM X-A3(B)

 

 













荒川散歩📷

 

 

 

ふるさと納税の書類提出が締め切りに間に合わなかった(゚д゚)!ワワ
返送されてきた。
自分で確定申告が必要らしい・・あぁめんどうだ。
そんな方いますか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尋問からの嘘

2023-01-26 | 

 





青い 蒼い 碧い
空が広い 気持ちよいね。

公園から移動して、荒川土手をお散歩です。
この先は葛西臨海公園 壮大で広大な埋め立て地
埋立地の難
砂地はトラックが通ると揺れ、首都高脇のマンションも揺れます(住んで実感)















一つの嘘

とっさに尋問されて嘘をついてしまった。
不意打ち過ぎて準備も出来ていなくて、動揺してしまった。
嘘をついたことはなかったのに・・

車窓から迫りくる山並みを何なの?何なの?心の中で自問



数日後、謝罪のお手紙を書いて周五郎の本に挟んで渡した。
そのタイミングがおもしろく、目の前で読んでもらうことに・・
 
 
 
この頃は音信不通で予測をしていた頃 ✉が来る「はず」
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の広場

2023-01-25 | 在宅勤務

 

 



旧小松川閘門

ミニ城の砦っぽい。
昭和2年に造られた、水位の異なる水面を調節して船を通行させる特殊な水門の遺跡です。

新宿線東大島駅のご近所にある公園です。

 











巨大電柱~ ノンノンスカイツリー
今年10周年ですって。

ご近所でいつでも登れると思っている内に経過(^▽^;)未だ登れていません・・

東京スカイツリー TOKYO SKYTREE

 

 
















10年に一度の寒波!?
水道管が凍る!?それはないだろう別世界の話
全然寒波感がない平和で暖かな都内です。
一応混雑は勘弁なので在宅勤務としました。
Web会議でも寒波の話題すらのぼらない・・(笑)

本日の富士山は強風が吹き荒れているよう雪煙に覆われています。

 

相方は何を思う?何も思ってない?
雪山ボードに行きたいな。

 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U

2023-01-24 | 作家別諸々(あ行)

 

雨穴
『変な家』

 

『変な間取り』と勘違いして借りた本
最近ちょっとしたボケかましてます・・
先日も周五郎のリアルに読んでいる本と同本を借りてきたという・・(^▽^;)
『日日平安』なんて平和なアタマでしょう

さて手に取って間取りを眺めて違和感を探す装丁『変な家』
後ろの著者紹介やめてよこの写真 ホラー作家あるあるなの?
一気に秒で読んでしまった本です。

 

---

謎の空間、二重の扉、
窓のない子供部屋——
間取りの謎をたどった先に見た、
「事実」とは!?

---

この見開きがホラーな世界へと導いてくれます。
エンターテインメントホラー小説です。

 

「あなたは、この家の異常さが分かるだろうか」


静かな夜に読んだため、カーテンのすき間が気になった一冊
是非どきどき感をお楽しみ下さい(^▽^)/

突っ込みは自己解決してね(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水陸両用バス

2023-01-23 | 在宅勤務

 

 


【公式】SKY BUS(スカイバス)|2階建て東京観光バス

 












お友達の家に遊びに行って、ご近所をお散歩
東側はなつかしさ満載です。



平和に在宅勤務
セキュリティ的に自宅以外はPC持出禁止なので、
お友達と一緒にお仕事~なんてことは無理なのであります。

朝ラジオで「雪が降ってますね」
え!?窓の外を見ると雪がチラついていた⛄都内は初雪⛄

最近の近況は上々
その流れでもないけど、相方に一つ提案🏠もうよいんじゃないかな🏠

狛江で強盗殺人 先週土曜、マンションの回線内容確認で見知らぬ業者が来た。
青い上着で佐川かと思って開錠ボタンを押してしまった・・⚠注意しないとね⚠






















 

 

 

 





会社帰り in神楽坂

こちら日本橋にあるお店の神楽坂店です。
雰囲気よし味よしで再訪です。ちょい高級~

しかし・・ビールが美味しくなかった(ちゃんと洗浄してますか?)
お店の名前は伏せておきます。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y

2023-01-22 | 山本周五郎

 

山本周五郎
『日日平安』★★★★★

 

新年おめでたい題名ね。
お友達が買って、その本人が読む前に渡された本
わたしが速読だと思っている模様
毎日の通勤時間トータル一時間読書なんだけどね。

ってことで「お先に読書」です(*^^*)thanks!

 

--------(抜粋)

 

切腹のマネをして一飯を乞うほどに落ちぶれた浪人が、藩の騒動にまきこまれ、それを手際よく片づけるまでをユーモラスに描いた『日日平安』
安政大獄によって死罪を命じられた橋本左内が死に直面して号泣するという“意外な"態度のなかに、武士道をこえた真実の人間像をさぐった『城中の霜』
ほかに『水戸梅譜』『しじみ河岸』『ほたる放生』など、ヒューマニズムあふれる名作全11編

 

--------

 

 

映画化もされているよう。

映画『椿三十郎』原作(本書収録『日日平安』)
1962年1月公開、東宝
監督:黒澤明
出演:椿三十郎:三船敏郎、室戸半兵衛:仲代達矢、
井坂伊織:加山雄三、見張りの侍木村:小林桂樹、次席家老黒藤:志村喬、千鳥:団令子

2007年版
監督:森田芳光
出演:椿三十郎:織田裕二、室戸半兵衛:豊川悦司、
井坂伊織:松山ケンイチ、木村:佐々木蔵之介、黒藤:小林稔侍、千鳥:鈴木杏

 

 

・城中の霜

 カチカチに堅い・・やはり初期作品だった(昭和15年)
 そろそろ20冊目ぐらいだけど、昭和20年代の作品が秀悦だし読みやすい。

 

 

・水戸梅譜

 水戸光圀 想像出来うる世界

 

 

・嘘アつかねえ

 市井物
 周五郎さんの十八番 お得意物です。
 読ませるなぁ

 

 

標題作
・日日平安

 武士物と言うより、滑稽物ね。
 映画化されていると言うことで『椿三十郎』観てみたいかも~

 

 

・しじみ河岸

 お江戸の推理小説✨
 伏線は気づいています。

 

 

・ほたる放生

 なぜか岡場所物だと考えてしまう・・
 ダメな男に惹かれる気持ちに寄り添ってしまう・・

 抜粋したい文章が多々ありました。

 

 

・末っ子

 末っ子は甘やかされる これは言わずとも。
 しかしそうでもない場合も!?しっかりちゃっかり者

 

 

・屏風はたたまれた

 不思議物語

 毎度の木村さんの解説では『おさん』収録
 ・その木戸を通って 同様「不思議小説」らしい。

 

 

・橋の下 ★★★★★
(「小説新潮」昭和33年1月号)

 題名からも想像出来る「橋の下」
(過去、レインボーブリッジ近くに住んでいて冗談で「橋の下に住んでいる」と言われたことをFB)


 想像は出来うるが出奔からの人生について考えらせられる。
 救いとは何か?

 こういう一作に出逢えると、本当に感無量である(笑)

 

 

・若き日の摂津守 ★★★★★
(「小説新潮」昭和33年5月号)

 摂津国 - Wikipedia

 脳足らずの振りをしている内に、本当にそうなってしまった!?
 いやいや・・どうなる!?葛藤と共に読み進めた一作

 まるでドラマ、映画でもよいけど、そんなラストの場面には胸がスッとする爽快感が漂う。

 これは再読する価値が大いにあります!!
 ★★★★★

 

 

・失蝶記 ★★★★
(「別冊文藝春秋」昭和34年10月)

 P420 !!!

 仙台藩と出てまたドキッとした。

 聴覚を失った谷川主計 その音のない世界で生きる中起こってしまった悲劇
 そこから葛藤もある中、復讐に燃えるのではなく、広い視野を持って考えられる器に脱帽

 

周五郎さんの描く主人公の人を見ると、人間とは?なんて普段考えないことを考えさせられる。

 

 

 

またよい短編集に出逢えました。
端から見たらまだ飽きないの?って感じかもしれませんが、まだまだです(笑)

お次は読書会課題本『青べか物語』 現代小説です。
(最初青かべかと思った・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする