弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官になった竹内浩史のどどいつ集

みんな辞めろと 言ってたクセに 辞めたら「どうして 辞めるんだ」

2009年05月16日 01時28分28秒 | 世相

「放送三社」の あと一つどこ? NHKと 民放と

2009年05月15日 08時19分20秒 | 裁判
私たちが一般用語のように口にしている「法曹三者」も再考の余地がありそうだ。
最高裁判所「司法の窓」最新号の対談での乃南アサの次の発言から。

我々は「ホウソウ三者」と聞くとNHKとか…と思ってしまいます(笑)

なぜか妻には 不興を買った 「妻をめとらば 才たけて」

2009年05月14日 07時57分37秒 | 夫婦
12日の毎日夕刊の特集記事から。
お孫さんの話によると、与謝野晶子は、夫の鉄幹が作った「人を恋ふる歌」を嫌い、家庭内では歌唱禁止にしていたそうだ。理由は定かでない。

古き良き世の 恩師は確か 授業も煙草を 吸いながら

2009年05月13日 08時16分11秒 | 世相
忌野清志郎追悼でよく取り上げられていた曲。
私も高校生の頃、名古屋のラジオ番組で「ぼくの好きな先生」のコーナーがあったので、テーマソングとして耳に残っている。
実際の恩師の記憶を歌っていて、心にも残る。
もっとも、この歌の先生は、放課後に部室で一人で煙草を吸っていた美術教師だそうだから、分煙派ともいえる。
しかし、私が小学生や中学生の頃には、煙草を吸いながら授業をする教師も珍しくなかった。
隔世の感がある。

先に結論 ありきじゃないと さびの主文は 後回し

2009年05月12日 00時01分20秒 | 判決どどいつ
11日の大阪地裁判決から。
死刑判決以外で、判決主文を後回しにしたのは初耳だ。
それも、まず有罪だけを宣告し、理由の後に、量刑を言い渡した。
なぜそうしたのだろうか、興味深い。

「引退近し?」と 噂をされる 「内舘先生 お帰りなさい」

2009年05月11日 00時13分28秒 | スポーツ
大相撲夏場所が開幕。
初日の朝青龍は辛勝だった。
場所前に公開で行われた横綱審議委員会の稽古総見で話題を呼んだ場面があった。
何と、土俵上から睨み付けるほどの天敵で、病休から復帰したばかりの内館委員に歩み寄り「心配してました」などと挨拶をしたのだ。
評論家には「こういう性格の横綱が丸くなると、引退が近い」と言われた。
(写真)
両国国技館の向かいに開店した「ワールドちゃんこ朝青龍」

何だ神田と お守り売れて 参るお客の 銭が飛ぶ

2009年05月10日 01時57分11秒 | その他
この週末は神田祭。
神田明神では、また新作の「しごとのおまもり」を売っていた。
名刺入れに「立身出世・業績向上」のお守りと、携帯電話個人情報保護シール守りがセットになって千円。
面白いので、初詣の「IT守り」に次いで、またも衝動買いしてしまった。
神田明神は銭形平次のお膝元でもあるが、新商品の開発にかけては明神様並みの知恵者がいらっしゃるようだ。

ぶら下がってる あのブランコに 当てられるのは あなただけ

2009年05月09日 12時12分10秒 | スポーツ
中日の新外人ブランコが7日の試合でナゴヤドーム初の認定ホームラン!
外野の天井のスピーカーに当てた。
主力が退団して低迷しているチームの暗雲を吹き飛ばしてくれた。

(ナゴヤドーム特別グラウンドルール)
打球が上部懸垂物に触れた場合
・外野フェア地域なら 本塁打
・ファウル地域なら ファウル
・内野中央なら ボールインプレー
・内野中央で挟まった場合 二塁打

明治・大正・昭和の蔵が 平成「小江戸」に 甦る

2009年05月08日 08時35分50秒 | 川越
「小江戸」川越は、連ドラ「つばさ」の影響で観光客が増加している。
そこへ先週末、新しい観光スポットも出来た。
平成12年9月をもって使われなくなっていた「鏡山酒造」跡地の3つの蔵が、整備されて公開された。
(写真)
手前が明治蔵(明治中期)、奥が昭和蔵(昭和6年)。
その左手には大正蔵(大正初期)がある。
現在、昭和蔵では「つばさ」の「甘玉堂」と「川越キネマ」のセット再現中。
昼には大型テレビで「つばさ」を放映していて、みんなで見られる。

これを見ないと 寝れなくなった 今日のノムさん クリステル

2009年05月07日 00時33分01秒 | スポーツ
東北楽天がまだ首位を走っている。もう春の珍事とは言われないだろう。

アトム判事は 車に乗らず ゲットしました 十馬力

2009年05月06日 17時15分50秒 | その他
今日は江戸東京博物館で開催中の「手塚治虫展」を観覧した。
私がテレビアニメで最初に鉄腕アトムを見て育った世代であることを再認識した。
奇しくも、弁護士から任官し裁判官として初めて法廷に立った日が、鉄腕アトムの誕生日(2003年4月7日)であったことは私の自慢である。
先日は高田馬場でのアトム通貨のイベントに行き、エコメッセージに「なるべく車に乗らない」旨の提案を記入して、十馬力の紙幣を貰った。

こどもの日でなきゃ 火曜日だから 飯能家裁に よう行く日

2009年05月05日 12時07分51秒 | 裁判
今日は「こどもの日」。
毎週火曜日は、さいたま家裁飯能出張所の填補裁判官として調停と審判を担当しているが、さすがに祝日はお休み。
最近、家裁の事件で激増しているのが、離婚した後の、子どもの養育費の増減の申立てである。特に、減給になったことを理由に減額してほしいという申立人が目立つが、一旦は合意した金額であり、相手方にも同様に事情があるため、容易ではない。
ちなみに、「養育費の日」も作られていて、4月19日なのだそうだ。

吹けば飛ぶよな ピンポン球に 賭けた卓球 天使たち

2009年05月04日 14時44分28秒 | スポーツ
「ゴールデンウイークは卓球だ」
ということで、テレビで欠かさず世界卓球を観戦中。
おそらくスポーツの中で最も将棋に近いと思う。
最終日を控えた今日までに日本選手は敗退してしまったが、特に「革命天使」石川佳純(16歳)と、「マツケン」こと松平健太(18歳)の、世界トップに対する戦いぶりは見事だった。これから人気が急上昇するだろう。
日本卓球界の未来は明るいと確信した。
(写真)
東京体育館の前の卓球の看板

いいぞ頑張れ 球場の声 広く世界に こだまする

2009年05月03日 08時44分14秒 | スポーツ
今日は憲法記念日。
名古屋では毎年「市民のつどい」が開催されている。
また夏には、平和を願う市民劇団の公演も恒例になっている。
ナゴヤドームには、戦死した選手を追悼するプレートがあり、昨年はこれをテーマに取り上げた演劇だった。
野球を楽しめるのも、平和なればこそ。

フランスから来て タヒチで描いた 名画が名古屋に 来ています

2009年05月02日 10時56分03秒 | その他
名古屋ボストン美術館で「ゴーギャン展」を見た。
ポスターにも採用されている目玉の名画のタイトルは
「我々はどこから来たのか
 我々は何者か
 我々はどこへ行くのか」