東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

これで2回目。

2016年09月05日 20時32分32秒 | 日記

 

 

 

 

 

京都の若者たちは、昨晩11時過ぎに帰ってきていた様です。

9時頃に一人起きて来て、チェックアウトは何時かと尋ねるので

11時だから、もう少し、ゆっくり寝ていればいいよ。というと

また、コテージに戻って行きました。

今朝の気温は20度。湿度636%、いつもより少し高いですが、

若者たちにとっては、寝心地の良い環境だと思います。

 11時。チェックアウト、に来られたので、

 蜂に刺されて、手が腫れている事を言うと、

病院へ行った方がいいですよと、教えてくれたので

素直に聞いて行く事にしました。

 一人、刺された時にジンマシンなどが出たり

ショックを受けない様、打つ、注射器を持っていて

事情を話せば、もらえますよ、と教えてくれたので

これで2回続けて、刺されているので、3回目は

ヤバイかなと思って、病院へ行くことにしました。

刺されていない、左手。

 

刺された右手。

このスズメバチたちは、何故か管理棟の中が好きらしく

一杯入って来ます。

蚊取り線香を一日中 焚きっぱなしにしています。

机のノートに登ってきたりして、邪魔になるのだけハエ叩きで

駆除しています。

1回目刺されたのは、ツッカケの中に入って来て

何だろうと、足を動かした時さされました。

一昨日は、草刈をしていて、事務所に戻って

汗を拭こうと、タオルをとると、タオルの中に入っていて

手を刺されました。

顔でなくて、不幸中の幸いです。

今まで、1匹ずつ、ハエ叩きで落した蜂です。

病院の先生には、市役所に言って駆除してもらって下さい。

と言われました。

 

注射器は、かえって危険だからと言われて、

頂けませんでした、

妻がいれば、一応看護婦なので、適切な判断をしてもらえたのではと

思いますが、、、、、。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日の記録。

2016年09月05日 09時59分32秒 | 日記

画像がアップ出来ました。

半分居眠りをして、間違ってキーボードを

押していたようで、違う日付の所に入っていました。

申し訳ありませんでした。

痴呆と疲労が原因だと思います。

一昨日能郷白山へ登られて、飛び入りで

テント泊をされた お二人。

昨日は、赤兎へ行かれました。

日本百名山の白山、荒島岳をはじめ、赤兎、大長、

取立、こつぶり平はもちろん、経ケ岳、銀杏峰、冠山、越前甲、

など等、東山いこいの森をベースキャンプ地にすれば

いろいろな山へ行って来れますので、

ご利用いただければと願っています。

単独登山は、危険ですよと

失礼な事を言ってしまいましたが、78才の登山家は

本当にお元気な方でした。

取立、こつぶり、大滝コースを3時間で行って来られ、

昼からは、赤兎へと向かわれました。

台風の影響で、雨が降るとも言われていましたが

昨日は、その雨も、卯月さんのパワーに圧倒されて

一日、雨降らずで済みました。

毎年、5月、8月、また9月か10月と年3回程来られる

大阪の山行のグループの方です。

昨日は、白山に向かって出発されました。

別当出会いからではなく、違うルートで登られるそうです。

 

金沢から来られた、昆虫少年。アミを持って

かけづりまわっていました。

もうクワガタなどいないと思っていたのに、テント泊の人に

ノコギリクワガタのオスをもらったと、喜んでいました。

勝山の5年生、玉木君たちとも、トンボとりをしながら

友達になっていたので、来年は是非、

恐竜キッズの2日間の探険キャンプにも参加してみてはと、

お誘いしておきました。

能登での、体験キャンプには参加しているそうなので

勝山でも、友達沢山つくってね。とお願いしておきました。

玉木君たちは、今年、新しい 遊びを発見しました。テニスコートの脇の

側溝から、バンガロー15番、16番の間の側溝まで、

ボールを転がして、

ゴールは、側溝に置いた虫捕りアミです。落差があって

勢いがつきすぎて、ボールがすぐに側溝から

はみ出してしまうので、なかなか面白い

遊びです。

 子供たちだけで、いろいろ工夫して遊ぶ姿は

頼もしく思います。

又、来年もみなさんで、キャンプに来て下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする