みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

節約旅行術 国内の宿選び

2006-01-31 20:35:11 | 楽しい節約
以前は旅行先の観光案内所でお宿を紹介してもらうことが多かったのですが、ここ数年はもっぱらインターネットを活用しています。
一番利用しているのは、じゃらんnet

インターネットの宿泊予約の利点は、
1.通常より安い料金で泊まれることが多い
2.いつでも空き状況が確認でき、そのまま予約ができる
3.口コミ情報を参考にできる
4.ポイントをためて次回の宿泊時に割引してもらえる
・・・などです。

温泉で安いお宿がたくさんあるのが、静岡(特に伊豆)や長野です。
1泊2食付で5000円台からわんさかでてきます。決して質が悪いわけではなくこの安さでもとてもいいお宿がたくさんあるのです。
ただ、伊豆は我が家からはちょっと遠く、気軽に行けないのが難点・・・

今日は2つ復活!!

2006-01-30 17:52:47 | 健康
朝起きたら平熱に戻っていたので、マスクをして出勤。
マスクって使い慣れてないので、ついついつけたままお茶を飲もうとしちゃったり・・・。ハハハ
自分で言うのもなんだけど(年の割には?)すごい回復力だと思うわ~。

そいでもってもうひとつの復活は修理に出していたノートパソコン。
スペースキーが押しっぱなしに(もちろん押してないのに)なってたのです。
1年の保証期間が過ぎていたので、いったいいくらかかるのか・・・とドキドキしていたらなんと無料~!!

今年はトイレの修理といい今回のパソコンといい、無料続きで。
単純に喜んでいいものか・・・
保証期間が過ぎてても無料ってことははじめから不良品だったという可能性もあるわけで、ちょっと複雑な気分です。
ま、とりあえずよかったことにしておきましょう!

復活?

2006-01-29 19:50:34 | 健康
朝起きて熱を測ったら、40℃もある。
これはもうだめだと、休日診療のお医者さんに。

「40度はキッツイよね~」と言われ、力なく「ハァ」と答えておりました。
検査ではインフルエンザは出なかった・・・らしい。
初期のうちは検査に引っかからないこともあるようで、インフルエンザの特効薬「タミフル」や解熱剤をいただいて帰宅。
今日はお天気もよくてシーツなどを洗濯したかったのにな・・・などと考えながら布団で横になる。
夕方には熱も下がり、復活!!
熱でダウンしたなんて子供の時以来、ウン十年ぶり。夫も妻がダウンしたのははじめて見たと驚いていました。

インフルエンザ??

2006-01-28 17:06:06 | 健康
変な咳が出るので、風邪でも引いたかな・・・と熱を測ってびっくり!!
39.5℃もあるではないの。
一気に力が抜けましたわ~。
も、もしやインフルエンザ??
でも自分では熱があるって自覚はないのです。なんせ布団で横になっても目がパッチリさえちゃって暇でしょうがないからパソコンやってる状態。
(ちょっとあほですかね~)

とにかく解熱剤を飲んで早目に寝ます。
どうかインフルエンザでありませんように。

献血

2006-01-27 13:56:14 | 健康
久しぶりに献血に行ってきました。
成分献血でいただける物が4種類から選べるように変わっていて、今回は「アタック」をいただくことに。

献血は今日で73回目。年に2~6回くらいのペースかな・・・。
もともとあまり血液が濃い方ではなく比重が足りなくてお断りされることも。検査の時はけっこうドキドキする。
初めての献血は高校生の時。あの頃は今のような成分献血はなく、200ccの献血だけ。しかも200ccとるのに現在の成分献血並みに30分ぐらいかかった記憶がある。
終わったあとも紙パックのジュースをいただいただけだった。

それに比べると今の献血ルームはすごい。献血中は好きなDVDを見ながら行い、終わったあとはお菓子やジュースを食べ・飲み放題である。
おまけにおみやげまでいただける。(今回は指定した「アタック」とキティのファイルフォルダ)
5回予約していった特典で爪きりまでいただいてしまった。

東京の献血ルームではロッテリアのハンバーガー、ミスドのドーナツ、ハーゲンダッツのアイスクリームなどが食べ放題らしい。ちょっとうらやましい・・・。

今の目標は献血100回
自分が健康でないとできないから、栄養をちゃんと摂って何とか達成したいと思ってます。
(はたしてあと何年かかることやら・・・)

体重の変化

2006-01-25 19:00:48 | 健康
お正月休みをだらだら過ごした結果、あっという間に増えてしまった体重。
でもいつもの生活に戻って約半月でなんとか元に戻りました。
人間のからだって不思議だわぁ~。
このままもっと減ってくれるとうれしいのに、ここから先はそう簡単にはいかないんだよね。
おなかのあたりとかお尻や太ももの贅肉がなくなってほしいな・・・

旅行計画

2006-01-24 20:28:45 | 国内旅行
我が家は、夫・妻ともに大の旅行好き。
次はどこに行こうか?といつも考えています。
最近は、近場で温泉でおいしい料理が食べられてのんびりできてしかも安いところを探しています。(条件多すぎ??)

それにしても、自分の洋服を買う時には2,980円でも相当悩むのに、飛行機のチケット代などは万単位のお金でもあまり迷ったことないかな~。
食費などで節約した分が全部旅行代にまわっています。

家計簿をつけましょう!

2006-01-23 16:48:36 | 楽しい節約
節約をするためには、簡単なものでいいので必ず家計簿をつけましょう。
毎月、何にどのくらい使っているのかを把握することが必要です。

市販の家計簿は細かすぎる(特に食費をさらに分類している)ことが多いです。
一般的には食費・住居費・水道光熱費・通信費・日用雑貨費・娯楽費・被服費・交際費・こづかい・教育費(子供費)・その他・保険料の項目で十分です。もちろんこの中でも余分な項目は省けばいいし、逆にもっと細かく分けたい方は項目を増やしてもOKです。(我が家はもっと項目少ないけどね・・・)
そして、月毎にそれぞれの項目の合計を出します。

先日、「はなまるマーケット」の中で子供の人数別理想的な家計バランスについて放送していました。
とくまる「家計やりくり術」のページの下のほうに表が出ています。
それぞれ割合を計算してみると、適性割合に対して多く使っている項目と少ない項目がよくわかります。
例えば食費の場合、収入(手取り)に対して子供がいる場合は17%、子供がいない場合は16%が適性割合です。
収入が20万円なら3万2000円~4000円となります。
ちなみに我が家の食費の割合は3%前後です。(ちゃんと食べてますけど・・・)

坐骨神経痛、その後4

2006-01-22 16:14:38 | 健康
坐骨神経痛でつらい思いをしてから、自分の中で考え方に変化がおきました。
もともと旅行は大好き。でも今まで以上に自分の足で歩けるうちにもっといろいろな所に行っておきたいと思うようになったのです。
そんなわけでまず選んだ旅行先が「屋久島」。
ぜひ屋久杉を見てみたい!とはりきってでかけました。

鹿児島本港のジェットフォイル「トッピー」乗り場までは本当に順調だったのです。痛みも忘れていたくらい。
・・・ところが、待合所から船に向かって階段を降り始めた瞬間またあの痛みが襲ってきたのです。ほんとにその寸前までスキップができちゃうくらい浮かれていたのに・・・。
もう手すりにしがみつくようにして階段を降り、船に乗り込みました。
樹齢7200年とも言われる縄文杉をめざす登山道は往復約10時間。これはもう絶対無理。そこで比較的短時間で屋久杉を見られる、「ヤクスギランド」と「白谷雲水峡」へ行くことに。(これでもけっこうきつかった~)

余談ですが、ちょうどこの時テレビの撮影で俳優の寺脇康文さんが屋久島に来ていたのです。行きの船はなんと一緒。そして私たちが帰りによった土産物屋さんでもちょうど撮影をしていて、自分の足の痛みも忘れて見入っておりました。

坐骨神経痛、その後3

2006-01-21 10:24:33 | 健康
久しぶりにトールペイント仲間と集まりました。
いきなり、「その後、どう?」と聞かれることに。
そうなんです。彼女たちは私のつらい状態を知っている数少ない友人なのです。

「あのときはもう歩けなくなるかと思ったわ~。車椅子生活になっちゃうのかなって考えてたもん・・・」などと笑い話をしました。
彼女たちとはトールペイントがきっかけで月に1度会うかどうかの関係。
名目はトールペイントだけど実際には雑談をしている方が多いかな・・・。
でも、みんなの話を聞いているだけでも勉強になることがいっぱいで、いい関係が続いています。
他の人には言えないような病気の話などもここでは話しやすい雰囲気なのです。お互いに他に接点がないので気楽なのかも。

トールペイントの方は年末に仕上げる予定だった招き猫がようやく完成。

おっと話がそれました。次回は屋久島の続きを書きます。

陶芸教室 1

2006-01-20 16:56:08 | 手作り
去年陶芸の1日体験に参加したあと、ちゃんと習おうと決意。
その1回目です。

講座についての説明のあと、「陶器の作り方」のビデオ。
それから実習の始まりです。
今日はまずは基礎練習のひもづくりから。
これがまったくうまくいかない。
なんだかよれよれのひもばかりができてショック。
そのあとの土練りで菊練りというのを練習したのだが、先生のお手本を見ていざ自分がやるとこれもまたむちゃくちゃ。
あらためて自分の不器用さに前途多難のスタートです。

次回は角皿作りに挑戦!はたして・・・

坐骨神経痛 その後2

2006-01-19 08:43:45 | 健康
立っているのもきつい状態だったのに仕事は休まずに(休めずに?)がんばっていました。今思うとよくやっていたな~と人ごとのように感じます。
足(特にひざ)が痛いと階段を降りるのが大変だということもこのときはじめて実感しました。
自分ではにっこりしているつもりでも絶対に顔が引きつっていたはず・・・。

その後、日にちがたつにつれ痛みは少しずつ和らいできたのに今度はしびれを感じるようになってきたのです。友人たちからはひどくなるとしびれが出てくるよ~と聞かされていたので自分ではよくなっていると思っていただけにショックでした。
その後、友人の紹介で針・マッサージの先生のところへ。
ここでは、足の冷えが原因で、暖かくなったらよくなると言われました。

あれからもう1年です。
今でも多少違和感はありますが、日常生活には問題ない状態にまで回復しています。
ただ、右足に爆弾を抱えている状態には変わりなく、椎間板ヘルニアが治ったわけではありません。

実はこの1年の間に2回症状が悪くなりかけたことがあるのです。
それが2回とも旅行中。

はじめは、屋久島へ向かう鹿児島の「高速船トッピー」の乗り場でした。
このときは「あっ」と思った瞬間から階段が降りられない状態になってしまったのです。
つづく・・・

坐骨神経痛、その後

2006-01-18 11:11:52 | 健康
ちょうど1年前のこの時期、右のお尻あたりから足先にかけての激痛で歩くこともできなかったことを思い出します。

あれはもう本当に体験した者にしかわからない痛みです。
私の場合、寝返りもできずじっとしていることもつらい痛みで眠ることができないほどでした。
当然、立ったり歩いたりもできないため、病院に出かけるどころではありません。

数日後、痛みはあるものの何とか歩けるまでになり、最初に行ったのがカイロプラクティック。抱えられて治療に行った人が帰りには自分で歩いて帰ったといううわさを聞き、かなり期待して行ったのです。
ここでは、背骨がゆがんでいると言われました。でも治療後かえって痛みがひどくなりものすごくショックを受けたことを覚えています。

その後、インターネットで調べて「坐骨神経痛」と症状が全く一致していることもわかりました。ただ、原因などは特定できないようなのです。
このままほっておいてはまずいと思い、次に向かったのは整形外科。
ここでは、MRIの検査を受けました。じっとしているのが本当につらいのに、この検査はちょっとでも動くとやり直しになると脅され(?)必死に耐えていました。
診断結果は、椎間板ヘルニア。お年寄りの病気だと思っていたのでがっくりです。

しばらく整形外科のリハビリに通ったのですが、なかなかよくならないのと、ただ診察室を通過してリハビリ室に行くだけなのに毎回必ず診察代を請求されるのが納得いかず、だんだん足が遠のきました。

つづく・・・

食品はここで・・・

2006-01-17 20:39:46 | 楽しい節約
今日は食品の購入について書いていきます。

食品は普通、スーパーマーケットで買いますよね?
私ももちろんスーパーで買い物をしますが、よく利用するのが業務用のスーパーです。
業務用とはいっても個人の利用もOKのところが大半。
なかでも最近お世話になっているのがその名も業務スーパーです。

業務用スーパーの魅力はなんといっても冷凍食品の種類が豊富で値段が安いこと。
野菜、肉、魚をはじめ、揚げたり温めるだけですぐに食べられる物まで何でもそろっています。こういうのを使えば私のような素人でも簡単にお弁当屋さんができてしまうな~と感心するくらいです。

ちょっと話がそれました。
一番のオススメは冷凍野菜です。
値段が安く、1年中同じ値段です。(ほとんどが中国産なので産地にこだわる方には向きませんが・・・)
今年のように野菜が高値の時には特にありがたみが感じられます。
我が家が常備している冷凍野菜は、
里芋、しいたけ、小松菜、オクラ、ごぼうにんじんミックス(千切りになっています)、枝豆、ピーマン、かぼちゃ、ブロッコリーなどなど。
500グラム入りでほとんどが78~97円。生野菜より安く、日持ちがするし、冷凍といっても必要な分だけ小出しで使うことができるので本当に便利です。

業務用のスーパーははじめての方は入りにくい印象があるかもしれませんが、一度入ってしまえば普通のスーパーと同じです。ぜひお試しください。・・・つづく