みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

大日ヶ岳・ダイナランドコース 3

2017-09-29 10:49:03 | トレッキング
巨大な根っこを乗り越え、下山中、


登山道の真ん中にいるクワガタを発見。
こんなところにいたら、踏まれちゃうよ~、と脇の木の枝に避難させてやりました。


下りもずっと炎天下。
ただ、登りに比べると少し雲が出てきたおかげでちょっと楽です。


ようやくリフトが見えてきました。


スキー場らしい雰囲気。


砂利道の下り、けっこうキツイです。


萩の花や


ススキが秋の雰囲気を醸し出していますが、実際はめちゃめちゃ暑い・・・。


無事下山し、少し先の分水嶺公園に立ち寄りました。
大日ヶ岳から流れてきた水が、ここを分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます。


近くを散策すると、大日ヶ岳がきれいに望めました。


さらに近くの夫婦滝へ。
マイナスイオンをたっぷり浴びて帰ってきました。

大日ヶ岳・ダイナランドコース 2

2017-09-26 07:46:01 | トレッキング
あれが大日ヶ岳の山頂?と思い、


ロープ場などを登りたどり着いたところは、前大日でした。


大日ヶ岳、まだまだ先です。がっくり・・・。


アキノキリンソウ、


リンドウといった秋のお花が咲き始めています。


アップダウンの後、ようやく大日ヶ岳山頂(1709m)に到着。


忘れずに三角点で記念撮影。


大日如来像の後ろには雲をかぶった白山が見えています。


休憩している間に雲がとれてきました。
白山、近い~!


ナナカマドの実がこんなに赤くなっています。


しっかりお昼休憩を取った後、下山開始です。
つづく

大日ヶ岳・ダイナランドコース 1

2017-09-24 06:48:01 | トレッキング
今日は岐阜県郡上市の大日ヶ岳を歩きます。

3つある登山ルートの中でダイナランドコースを選択。
ダイナランドスキー場の駐車場から出発です。


ひたすらスキー場の砂利道を登ります。
歩きにくいうえ、暑さで早くもバテ気味。


ゲンノショウコ(紅紫花)、


ゲンノショウコ(白紫花)、


イワニガナ、といったかわいらしいお花に癒されながら頑張ります。


登山道は案内の看板が立っていて迷う心配はありません。
熊除けの鈴を鳴らしながら登っていきます。


ようやく、リフトの終点まで来ました。


写真ではわかりにくいと思いますが、めちゃめちゃ急登。
キツイ~。


登りきったところからいよいよ山道に入ります。


途中、ヤマハハコや


オオカメノキを見つけました。
つづく

愛知牧場

2017-09-22 06:31:38 | お出かけ
久しぶりに愛知牧場に出かけてきました。
あちらこちらがハロウィンの飾りつけになっています。


キバナコスモスはもう終わりかけでしたが、


代わりにコスモスが咲き始めていました。


しばらく楽しめそうです。


かわいらしい動物たちに癒され、


ここに来たら定番のジェラートをいただいて帰ってきました。
(今回はブルーベリーとマンゴー)

田立の滝 3

2017-09-19 07:22:56 | トレッキング
不動岩展望台に到着。


恵那山をはじめ、周りの山々がきれいに見渡せます。


もう少し先まで足を延ばしてみると、素堀トンネルに着きました。


材木搬出のために、人力で掘ったトンネルなんだそうです。すごい~!
この道をさらに進むと、以前訪れた柿其渓谷につながっているようです。
マリちゃん、元気でいるかなぁ~。


今回はここで折り返します。


帰りも階段で滑らないよう、気が抜けません。


川沿いの道、本当に気持ちいいです。


「龍ヶ瀬」まで戻ってお昼休憩。


今日は皿うどんです。


水の流れが心地よく、ひんやり涼しく下界に戻りたくない~~。


ニガナの花。


しっかり歩いたので、デザートはスガキヤのクリームぜんざい。
これ、けっこう気に入っています(笑)

田立の滝 2

2017-09-15 06:54:11 | トレッキング
このさき、何度も吊橋を渡ることになるのですが、


どれも、「3人以上で渡らないでください」の看板が。


「洗心滝」


「霧ヶ滝」しぶきが気持ちいいです。


「天河滝(てんがたき)」までやってきました。
これが田立の滝の主瀑です。


高さ40mの花崗岩のてっぺんから一気に流れ落ちていて圧巻。


はしご状の階段。
濡れていて滑りやすい上に、踏み外したら・・・と思うとけっこう怖い~。
慎重に歩きます。


天河吊橋を渡り、


「不動滝」を眺めながら不動橋を渡り、


「龍ヶ瀬」に到着。


さらに、雲上橋を渡ると、


「鶴翼滝」、


少し先には「そうめん滝」です。
(現在、雲上橋から「箱淵」への道は通行止めになっています)


展望台までもう一息です。つづく

田立の滝 1

2017-09-12 06:50:15 | トレッキング
今日は長野県の南木曽町にある、田立の滝を歩きます。


「田立の滝」というのは、大滝川の渓谷にかかる10以上の滝の総称です。


避難小屋もある粒栗平駐車場から出発。


石の上にも三百年の看板。


巨石の上に5本のさわらの木が伸びています。


川原の水は冷たくて気持ちいい~~!


大きな木には「もみたろう」をはじめ、「けやきち君」、


「さわら大師」、


「ひのきイチロー」、


「まきチャン」などかわいい名前の看板が立っています。


今日の目的地、不動岩展望台が見えました。
まだまだ遠い・・・。


「螺旋滝」へは、すべりやすい下りの道を進みます。


螺旋滝に到着。
いったん元の道まで戻り、さらに進みます。つづく

八百津・五宝滝

2017-09-08 06:47:26 | ウォーキング
今日は岐阜県八百津町の五宝滝を歩きます。


駐車場横にかわいいヤギが!


五宝滝に向かいます。


滝が見えてきました。
上には赤い橋が架かっています。


まずは三の滝。


少し登ると東屋が!


ここからは、一の滝、二の滝、三の滝の三段の滝が一望できます。
三段を合わせた落差は80mなんだそうです。


続いて二の滝へ。


写真の中央に、先ほどの東屋が見えています。


三段の一番上の滝、一の滝まで来ました。


ここからまだまだ上りの階段が続きます。


一番上まで登ってきました。


続いて、円明の滝。
右側の岩に張り付くようにねじれて生えている木が雰囲気あります。


今度はひたすら下りの階段。


二天の滝まで来ました。
先ほどの円明の滝とこの二天の滝は、宮本武蔵が修行をしたという伝説が残っています。

滝巡りをしている人は少なく、ほとんどの家族連れは公園を流れる渓流での川遊びに訪れていたよう。
秋の紅葉の季節も楽しめそうです。

大川入山 2

2017-09-05 06:53:20 | トレッキング
大川入山山頂まであと2キロの看板。


アップダウンを繰り返しながらも比較的歩きやすい道を進みます。
視界が開けているのに、何も見えないのが残念。


いよいよあと1キロです。


気持ちのいい道が続きます。


いよいよ山頂が見えた~~!!


大川入山(標高1908m)山頂に到着。


忘れずに三角点で記念撮影。

お天気が良ければ、北アルプス、中央アルプス、南アルプスはもちろん、八ヶ岳連峰や富士山まで見えるらしいです。
う~ん、残念。


少し下って振り返ると先ほどよりさらにガスってる~。

下りでは、階段状の根っこ道に予想外に苦戦を強いられ、もうへとへと状態


沢の水の気持ちいいこと。
矢作川水系の源流なんだそうです。

往復約6時間弱、初級コースに入っている山でしたが、まだまだ体力がたりないようです。
疲れました。

大川入山 1

2017-09-01 10:10:49 | トレッキング
今回は長野県阿智村の大川入山(おおかわいりやま)に挑戦します。

治部坂高原スキー場から少し歩くと登山口。
阿智村にある7つの山を阿智セブンサミットと呼んでいるようです。


沢の横あたりからいよいよ登りに。


木の根が張りめぐらされて階段状になっています。
これがしばらく続きます。


歩きやすいんだか、歩きにくいんだか。


いきなり崩落地です。
もともとあった登山道も崩落したようで、ロープにつかまりながら登ります。


途中、視界の広がる場所に出たものの曇っていて手前の山しか見えず。


そうこうするうちに横岳(標高1574m)山頂に到着。


お決まりの三角点での記念撮影。


大川入山山頂まで3.6キロだぁ~!
まだまだ先は遠いです。
つづく