みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

乙女渓谷から御嶽山の展望台、小秀山 1

2021-11-30 07:54:22 | トレッキング

今日は、岐阜県中津川市と長野県木曽郡にまたがる小秀山(こひでやま)を歩きます。
出発は乙女渓谷キャンプ場。
管理棟で登山届を投函し、駐車場代の支払いもします。
管理棟の右側が二の谷登山口。


乙女渓谷の森は、小秀山を源流とする加子母(かしも)川に沿って遊歩道が整備されています。


まずは、乙女淵。


川沿いの気持ちいい道。でも結構上り階段が続きます。


巨大な屏風岩。


階段が続きます~。


こちらはねじれ滝。


つづいて、和合の滝。


声の泉では、耳を澄ますと乙女のささやきが聞こえる??


橋の途中に、天狗岩の看板が。どこ??と思ったら


後ろにそびえていました。


展望台に立ち寄ってみると、夫婦滝が遠くに見えています。


どれ?と思われた方は看板でご確認ください。


いよいよ登山道っぽくなってきました。
山頂まではまだ5kmほどあるようです。長いなぁ。


烏帽子岩です。


落差80mの夫婦滝(男滝)に到着です。


だんだん険しくなってきました。


崩落したところに丸太の橋がかかっています。どきどき。


これまたちょっとやばい梯子をのぼっていきます。
つづく


海上の森~猿投山~物見山

2021-11-26 07:16:08 | 愛知県の山

今日は約5カ月ぶりに、愛知県瀬戸市の海上の森(かいしょのもり)から猿投山を歩きます。


登山道を進むと、


物見山山頂(328m)に到着です。


瀬戸方面の景色を眺め、


猿投山を目指します。


紅葉がきれい。


猿投山山頂に到着です。


いつものかえる石で写真を撮ったあと、


すぐ脇の道(今回初めて)を下ります。


御船石のすぐ近くにでました。


宮内庁が管理している、大碓命の陵墓を通り、


西の宮でお参り。


西の宮の鳥居を通過します。


看板が新しくなってる~!


血洗いの滝。


モミジがきれい~。


赤猿峠まで戻ってきました。


海上の森の里山サテライト(かたりべの家)の軒下には干し柿が!


紅葉を堪能しながら帰ってきました。


今日のごほうびは、スガキヤの「おさつキャラメルクリーム」
「紅はるか」の焼き芋とおさつ風味のキャラメルソースが相性ピッタリ。
おいしくいただきました。


目指せ!愛知の130山 茶臼山

2021-11-23 11:27:09 | 愛知県の山

今日は、愛知県西尾市の茶臼山を歩きます。
「茶臼山」というと愛知県の最高峰である、茶臼山高原にある茶臼山をイメージしてしまいますが、こちらは西尾市の最高峰で市民憩いの山のようです。

平原の滝案内図によると、「203展望台」は立ち入り禁止なんだそうです。残念。


まずは遊歩道を歩いていきます。


これが平原の滝小滝。


すぐ上に薬師堂があり、


横手に平原の滝大滝が。
たまたま水量が少なかったためかもしれませんが、大滝というほどではないような・・・。


茶臼山の登山道は網の目のようになっていて、どれが基本のルートなのかさっぱりわからず。
分岐が多いのに案内がなく、迷う方も多いようです。


唯一の?山頂方面看板。


岩を登っていくと、


茶臼山山頂(291m)に到着です。


西尾市街がよく見えています。


三角点で記念撮影。


こちらは渥美半島と三河湾方面。


行きとは違う道を下っていきます。


踏み跡はあるものの、こちらはあまり整備されていない道です。


平原の滝の下に出ました。


沢沿いを歩き、無事に帰ってきました。


目指せ!愛知の130山 十明山

2021-11-19 08:09:50 | 愛知県の山

今日は、愛知県豊田市四ツ松町の十明山(とみょうやま)を歩きます。


山頂の十明神社までこんな感じの道が続きます。


鳥居が何か所もあります。


鳥居の奥にはいろいろな神様が祀られています。


奥宮への鳥居をくぐると、


山頂に到着です。


十明山山頂(571m)


三角点でも記念撮影。


紅葉がきれいです。


山頂付近には、まだまだ鳥居と


奥に神様。


この鳥居の奥にも


神様、神様。


神様、神様・・・。


あちこちでお参りしながら帰ってきました。


いつものスガキヤにベルギーチョコソフトクリームが登場していました。
なかなかおいしいです。


目指せ!愛知の130山 焼松

2021-11-16 08:27:01 | 愛知県の山

今日は、愛知県設楽町の焼松(やけまつ)を歩きます。


紅葉がきれいです。


登山口です。実はこの入口が一番段差があって大変でした。


ひたすら


登っていきます。


林道で分断されており、いったん林道へ出て


また登山道を進みます。


がっかりの下り。


登り返して、


焼松山頂(804m)に到着です。


このテープしかないのがちょっとさびしい・・・。


眺望もないので写真を撮ったら下山開始。


マムシグサの実が赤い~!


モミジも赤い。


ススキに日が当たってきれいに光っていました。


目指せ!愛知の130山 丸山

2021-11-12 09:38:44 | 愛知県の山

今日は、愛知県設楽町津具の丸山を歩きます。
出発は、道の駅「つぐ高原グリーンパーク」


ちょっとおしゃれなキャンプ場です。


しばらくは林道を進みます。


アケボノソウ、


トリカブトを見つけながら歩いていきます。


林道が倒木でふさがれている~。この先に車で行く人はいないのかな・・・。


登山口からはひたすら急登が続きます。


予想外にきつい急登です。


なだらかになったな・・・と思ったら山頂でした。名前通り、お椀の形の山のようです。


丸山山頂(1161m)に到着。


三角点で記念撮影。


残念ながら眺望はなし。めちゃめちゃお天気がいいのになぁ。


急登だった分、下りも滑りそうで怖い~。慎重に、慎重に・・・。


無事下山し、面ノ木園地駐車場の天狗さんに会いに。


こんなにいいお天気なら、もっと眺望のいい山に行けばよかったとちょっと後悔。


目指せ!愛知の130山 中当城ヶ山

2021-11-09 09:18:04 | 愛知県の山

今日は、愛知県豊田市中当町の中当城ヶ山(なかとうじょうがやま)を歩きます。
まずは、車両通行止めの林道へ。
ツキノワグマ注意!の看板が立っていたので、熊鈴を鳴らしながら歩いていきます。


センブリ、


アキノキリンソウ、


アザミ、


アケボノソウなどを眺めながら進みます


このキノコは食べられそうな雰囲気?


ようやく登山口に到着。


案内の標識に従って登っていきます。


中当城ヶ山山頂(918m)に到着です。


眺望はなく、そのまま下山します。


急な場所もあり、滑らないように注意しながら下っていきます。


マムシグサの実。


川の流れが気持ちいい~。


ごほうびは、最近定番となっているスガキヤの抹茶クリームぜんざいです。


目指せ!愛知の130山 内平

2021-11-05 08:10:55 | 愛知県の山

今日は、愛知県設楽町の内平(なかひら)を歩きます。
出発は、旧名倉小学校清水分校跡。
昭和39年(1964年)に廃校になったようですが、平屋の校舎と


門柱がしっかり残っています。


昭和39年からずっとそのままだったのかはわかりません。


林道を進みます。


林道関係者以外はあまり入らない山のよう。


けっこう急登です。


内平山頂(802.9m)に到着。眺望はまったくありません。


三角点で記念撮影。


ゆっくり下山します。


すべりそうで怖い~。


奥に山が見えています。


ヨメナ、


ミズヒキ、


アキノタムラソウ、


アケボノソウ、といった秋のお花を見つけながら


無事、戻ってきました。


目指せ!愛知の130山 三国山 、蚕霊山

2021-11-02 07:58:52 | 愛知県の山

今日は愛知の130山の中で、ほぼ山頂まで車で行くことができてしまう2座を歩きます。
まずは、岐阜県土岐市と愛知県豊田市の境界にある、三国山。
山全体が美濃国、尾張国、三河国の3つの国にまたがっていることから名前が付いたようです。

新四国八十八ヵ所の石仏が並ぶ中を進むと、


三国山大権現社殿に到着です。


三国山山頂(701m)にはりっぱな4階建ての展望台が!


恵那山や


雪をかぶった御嶽山、


春日井三山、


鈴鹿山脈、


猿投山がぐるりと見渡せます。


三角点はなんと、みーこの指しているあたり。
こんなふうに埋め込まれた三角点は珍しいです。


続いて、愛知県豊田市の蚕霊山(こだまやま)へ。


山頂には蚕の神霊の大気都比売命(おおげつひめのみこと)を祭神としている「蚕霊神社」があります。(地元の方には「こだまさん」と呼ばれているそう)


こちらは蚕霊厄喜天神。


このさきに御嶽神社・狐多満神社・招魂碑・天神・大黒天など多くの境内社があります。


さらに奥へ進むと、蚕霊山(標高434.2メートル)の三角点がありました。


二宮金次郎と思われる石像も。

どちらの山もしっかり駐車場はあるのですが、車道はかなり狭くすれ違うのが困難な道になっています。
また、蚕霊山へのルートは一部通行止めになっているのでお出かけの際にはご注意ください。
(迂回ルートとして、カーナビがとんでもない大回りで、めちゃめちゃ細い獣道のようなルートを出してきて怖い思いをしました)