みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

油日岳~加茂岳~忍者岳~三国岳~倉部山~北打山~旗山 2

2024-05-31 09:23:30 | トレッキング

油日岳(あぶらひだけ)からいったん下っていると、


イワカガミを発見!もう終わりかけのようです。


分岐を加茂岳方面へ。


両側が切れ落ちたヤセ尾根です。慎重に。


加茂岳山頂(720m)に到着です。


さらに進みます。


ここもヤセ尾根。ひぃ~~~。


イワカガミ。ピンクがかわいらしいです。


危なっかしい道ですが、


イワカガミに癒されながら


進んでいきます。


分岐を右方向へ。


忍者岳山頂(728m)に到着です。
なぜに、忍者???伊賀と甲賀の境だからかなぁ。


いったん分岐まで戻り、三国岳方面へ。


ロープ場もある、激下り。


望油峠を通過します。


ここから、ロープを使って岩場を上っていきます。


上りが続きます。


三国岳山頂(715m)に到着です。
近江(滋賀県)、伊勢(亀山市)、伊賀(伊賀市)の三つの国の境に位置する山なんだそうです。
つづく


油日岳~加茂岳~忍者岳~三国岳~倉部山~北打山~旗山 1

2024-05-28 07:16:08 | トレッキング

今日は、三重県と滋賀県にまたがる鈴鹿山脈の最南端部にある、油日岳から旗山を縦走します。
出発は、三重県伊賀市の奥余野森林公園。


さっそくツツジがきれいに咲いています。


しばらく林道を進みます。


沢の流れが気持ちいい~。


三馬谷の入り口にある、三馬渓小屋を通過。


倉部川の支流、三馬谷にある滝群を総称して三馬渓(さんばけい)というのだそうです。


滝の上にも


さらに滝が。その向こうには梯子!


渡渉して、


梯子を上ります。


しばらくすると、


またまた滝が!
これが「天竜の滝」かなぁ。


さらに渡渉し、


沢沿いの道を登っていきます。


ここでも渡渉。


ここを進むと、


油日岳(あぶらひだけ)山頂(693m)に到着です。


油日岳は滋賀県甲賀市にある油日神社の神体山で、山頂には岳神社が祀られています。


山頂からの展望はありませんが、少し下ったところで甲賀方面を望むことができました。
つづく


水晶岳~金山~羽鳥峰 3

2024-05-24 09:13:52 | トレッキング

白砂の羽鳥峰を上っていきます。


ザレザレ。慎重に。


山頂には岩が。


羽鳥峰(はとりみね)山頂(823.1m)に到着です。


金山方面を見ると、


猫だけでなく、犬の絵も。


たまに絵が変わるそうです。


滑らないように気を付けながら下山します。


ハト峰峠からは、朝明渓谷方面へ。


下って、


猫谷を進みます。


思ったより水量があります。


ここでも何回か


渡渉します。


猫谷第一堰堤と猫谷第二堰堤は、石と石をうまく組み合わせコンクリート等で固めずに積み上げる工法(空石積工法)が使われており、登録有形文化財になっています。
左手がロープ場。
まったく初心者の時に、ここの下りで苦戦したことを思い出します。


新緑の中を進みます。


先ほど見ていた崩落地?


池の木の上に、


モリアオガエルの卵を発見!
羽鳥峰以外は、ほとんど人に出会わない、静かな山歩きでした。


水晶岳~金山~羽鳥峰 2

2024-05-21 05:01:32 | トレッキング

向こうに釈迦ヶ岳が見えています。


めっちゃわかりにくい分岐を水晶岳方面へ。


フデリンドウ発見!


しばらく上っていくと、


水晶岳山頂(954m)に到着です。
特に水晶がとれるわけではなさそう・・・。


分岐まで戻り進んでいくと、まだつぼみのイワカガミを見つけました。


釈迦ヶ岳を眺めながら下っていきます。


中峠に到着です。


上り返していくと、


釈迦ヶ岳のキレットがくっきり。
まだまだ初心者の時に、よくもまあ、あのキレットに挑戦したものかと・・・。


金山山頂(906m)に到着。
ここも特に金がとれるわけではなさそう。


先ほど歩いた、水晶岳が見えています。


このあたりは、あちこち崩落しています。


左側のうさぎさんのトピアリーみたいなのは、鹿さんの作品?


岩場に出ました。


上ってみると、眼下に羽鳥峰(はとみね)が。
「朝明富士」とも呼ばれる花崗岩が風化した砂礫(されき)の山です。


みんなで記念撮影。


ザレザレですべりそう。慎重に進みます。


これが噂の「羽鳥峰の地上絵」?


ハト峰峠を通過し、羽鳥峰を目指します。
つづく


水晶岳~金山~羽鳥峰 1

2024-05-17 07:57:49 | トレッキング

今日は、鈴鹿山脈の水晶岳~金山~羽鳥峰を歩きます。
出発は、朝明渓谷(あさけけいこく)駐車場。
橋を渡ってしばらく進むと、


旧千種街道登山口に到着です。
旧千種街道は伊勢と近江を結ぶ重要な街道で、信長や秀吉など多くの武将達も通った道なんだそうです。


伊勢谷を進むと、いきなり渡渉です。


ピンクのイワカガミがかわいい~!


このあとも何度も渡渉して、


川の両岸を行ったり来たり。


チゴユリ。


分岐を根の平峠方面へ進みます。


根の平峠に到着。少しだけタケ谷方面へ行ってみることに。


イブネやクラシ(山の名前なの?と思われた方はぜひ以前訪れたこちらをご覧くださいね)がきれいに見えています。


神崎川方面へ。


苔がもふもふ状態。


ここでも何回か渡渉。


途中で引き返し、


根の平峠まで戻ってきました。


このくずれそうな道を


上っていきます
つづく


「ジブリパークさんぽ券」で、魔女の谷へ

2024-05-14 07:19:52 | ジブリパーク

いよいよ、魔女の谷へ入ります。


「アーヤと魔女」に登場する魔女ベラ・ヤーガの大きな口をくぐります。


前回はここで指をくわえていました(笑)


「アーヤと魔女」の魔女の家。


裏庭には洗濯物が!


「魔女の宅急便」のキキと黒猫ジジが暮らすパン屋。
大人気で行列が絶えません。


ジジと子供たち、パン屋さんの看板もかわいいです。


裏庭にはご家族の洗濯物。
キキとジジが寝泊まりする屋根裏部屋にあがることができます。


パン屋さんのトイレ(使用できません)


ジジと子供たち。後ろは飛行機乗りの塔。


「ハッター帽子店」(「ハウルの動く城」に登場する帽子店)と奥は「魔女のエレベーター」


メリーゴーランドは、「魔女の宅急便」や「ハウルの動く城」、「もののけ姫」などの作品に登場する乗り物や動物・キャラクターをモチーフに装飾されています。


「もののけ姫」に登場の山犬・モロ


「魔女の宅急便」に登場する「ジェフ」


「魔女の宅急便」の主人公キキが魔女の修行に旅立つ前まで過ごした「オキノ邸」


「魔女の宅急便」に登場する画家の少女・ウルスラのアトリエ?
窓にはジジも。


「ハウルの動く城」に登場する犬「ヒン」


廃墟通り


ほうきで飛ぶ魔女2人の屋根飾りがある「時計塔」


「天空の城ラピュタ」の世界をモチーフにした、フライングマシン。


「ハウルの動く城」の前にはかかしのカブが。


しっかり堪能し、カブに別れを告げ帰ってきました。


「ジブリパークさんぽ券」で、青春の丘へ

2024-05-10 04:13:34 | ジブリパーク

「ジブリパークさんぽ券」で「青春の丘」へやってきました。
入場券がすべて予約制ということもあって、どのエリアも休日、平日にかかわらずほとんど混雑はないようです。
ここは、「耳をすませば」をイメージしたエリア。
前回は、外から覗いた場所です。
「地球屋」の建物の中へは入れないので、外から写真撮影。


地球屋の入り口には、天沢聖司くんの自転車が置いてあります。


電話ボックス。


受話器を取ると電話がかかり、猫の鳴き声が!!


「魔女の宅急便」のキキのチラシが貼られています。


猫のムーンが座っていた鈴木家の門扉


夜中にだけ走る、猫の国行きのバス停。


「猫の恩返し」に登場する、猫の事務所。


ちょうどいいサイズ?


ポストをあけてみると、


猫日新聞が配達されていました。


窓から中が覗けます。


大猫のムタとバロンの姿が!


2階バルコニーに立っているバロン。


作品の世界を忠実に再現されています。


細かいところまで、めちゃめちゃ凝った作り。


外の椅子に座って記念撮影。


雫の夢に登場するトンネル。


地球屋を後に、いよいよ魔女の谷へ向かいます。


大芝生広場の「シャーレーポピー」見頃でした。


王子バラ園、見頃です!

2024-05-07 07:51:56 | ウォーキング

愛知県春日井市の王子製紙の敷地内にある、「王子バラ園」。
そろそろ咲いているかな~?と出かけてきました。


今年は八重咲のバラが多いような・・・。


初めが黄色とオレンジ → 赤 → 赤と白・・・と3段階で色が変わるという珍しいバラ。
最近人気なんだそうです。


無料なのに、よく管理されていて見事なバラ園です。
毎年、少しずつ違う種類も増えているようで見ごたえがあります。
大満足で帰ってきました。


「ジブリパークさんぽ券」で、どんどこ森ともののけの里

2024-05-03 04:11:52 | ジブリパーク

今日は、「ジブリパークさんぽ券」を購入してやってきました~!
ちなみにジブリパークのチケットは3種類あり、
1.「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」
・・・ジブリパーク内すべてに入場できる、一番人気のチケットです。
2.「ジブリパーク大さんぽ券」
・・・5つ全てのエリアをまわることができますが、「地球屋」、「サツキとメイの家」、「オキノ邸」、「ハウルの城」、「魔女の家」の建物の中を観覧できません。
3.「ジブリパークさんぽ券」・・・「青春の丘」「どんどこ森」「もののけの里」「魔女の谷」の屋外4つのエリアをまわれます。

私たちが今回購入したのは、3の「ジブリパークさんぽ券」。平日は大人1500円。
(1、2のチケットは人気で、まだまだ買えそうにありません・・・)

今回、「サツキとメイの家」には入場できないので、近くの展望台から写真のみ撮影( ↑ )。


最初に訪れたのは、どんどこ森。
ジブリパークオープン前に訪れたときに、登山口の下から覗いていた場所です。


五合目。


八合目。


いよいよ山頂が近づいてきました。


どんどこ森山頂に到着です。


どんぐりがいっぱい。


高さ5mのどんどこ堂が目の前に!
(中に入れるのは、子供のみ)


おとなりの売店の屋根には、


「どんどこ」の文字の風見鶏?


帰りは、(かつて名古屋市内を走っていた路面電車をモチーフにした)スロープカーでらくらく下山。


「となりトトロ」で登場したバス停の看板(標識)が設置されていました。


お花畑はネモフィラがきれい~!


つづいて、「もののけの里」にやってきました。


前回は、外から覗いていた「物見やぐら」です。


ようやく中に入れました。


「もののけ姫」に登場する、タタリ神(がみ)を模したオブジェ。


同じく作品に登場するキャラクター、乙事主(おっことぬし)をモチーフにした滑り台。


背中が滑り台になっています。(遊べるのは子供のみ)


作品に登場する建物をモチーフにした「タタラ場」


中で「五平餅(ごへいもち)」の炭火焼体験ができます。


草屋根のなかなか凝った作りになっています。
次は「青春の丘」へ向かいます。