みーことふーこの山ある記

山歩きや身近な話など、あれこれ書いてます。

愛岐トンネル群 秋の特別公開

2017-11-28 18:17:05 | ウォーキング
今日は、愛岐トンネル群を歩きます。

ここは春と秋の年に2回公開されていて、初めて訪れた今年の愛岐トンネル群 春の特別公開の様子はこちらをご覧ください。

公開初日の土曜日ということもあってか、びっくりするほどの人出です。
観光バスや電車で訪れた団体さんが何グループも見受けられました。


竹の向こうに紅葉が。


見事、見事!


2つ目のトンネルを抜けると、


「大モミジ」が出迎えてくれました。


県下、最大級の巨木だそうです。


「大モミジ」以外のモミジもグラデーションが素敵。


庄内川沿いの玉野古道にはモミジのトンネルがあちこちに。


前回は外から覗くだけだった、暗渠(あんきょ)と呼ばれる廃線の下にあるレンガ製の水路。
今回は中に入ることができました。


秋の公開、人が多くてびっくりでしたが紅葉がすばらしく、気持ちよく歩けました。

東海自然歩道 雲興寺~岩屋堂~元岩巣 2

2017-11-26 08:50:56 | 愛知県の山

元岩巣山頂(499m)に到着。


雪をかぶった御岳山が見えます。


さらに、遠くには真っ白な白山が~~!!


三角点で記念撮影し、下山します。


岩屋堂まで戻り、振り返ると途中に寄った岩巣山展望台が見えていました。


モミジの落ち葉を拾って記念撮影。


岩屋堂公園の紅葉を堪能し、






雲興寺へ戻ります。


足元はモミジの絨毯です。


雲興寺まで戻ってきました。


頑張ったご褒美は、ミニストップの「贅沢ベルギーチョコソフト」
おいしくいただきました。


東海自然歩道 雲興寺~岩屋堂~元岩巣 1

2017-11-24 13:43:54 | 愛知県の山

今日は東海自然歩道を歩きます。
出発は愛知県瀬戸市の雲興寺。
いつもはここから猿投山を歩いているのですが(もちろん猿投山も東海自然歩道の一部)、今回は逆方向の岩屋堂を目指します。


雲興寺の参道を通り、


本殿の左の案内に沿って進みます。


あとは山の中をひたすら


アップダウンを繰り返しながら歩いていきます。


途中、「憩いの森 展望コース」の看板につられ山道を登りましたがまったく展望のよい場所はなく・・・。
だまされました~~。


・・・といっているうちに、岩屋堂に到着。
真っ赤なモミジが出迎えてくれました。


若干終わりかけながら、見事です。


せっかくなので、元岩巣まで行ってみることに。
途中、唯一の鎖場を通過。


岩巣山展望台に到着です。


今日は、鈴鹿の山々まできれいに見えています。


ナゴヤドームや名古屋駅周辺の高層ビルもばっちり。


伊吹山もこんなに雪をかぶっています。
つづく


各務原アルプス 迫間山~明王山~金比羅山 2

2017-11-21 16:09:12 | トレッキング
迫間城址(はさまじょうし)に到着。
ここが迫間山山頂(309m)です。


ここも御嶽山側の眺望がすばらしいです。


少し先には、八方不動がありました。
このあたり、「ふどうの森」という名前がついているだけあり、○○不動がいくつかあるようです。


ここは、登らなくてもよいのに間違えてのぼってしまいました。


でも、ちゃんと道があるようです。よかった~。
先へ進みます。


続いて明王山へ。


明王山山頂(380m)に到着。


ここもほぼ360度の眺望が広がっています。
御嶽山がすばらしい~!!


ここまで歩いてきた山が見渡せます。


さらに金比羅山山頂(383m)へ。
これまでの山頂と比べると眺望はありませんが、この山が各務原アルプスでは一番高い山のようです。


三角点でお決まりの記念撮影。


気持ちいい稜線を歩き、


戻ってきました。


アップダウンがありましたが、疲れを忘れさせる眺望の連続で感動しました。
低山でこれだけの絶景が見られる山は少ないのでは。
縦走は大変そうなので、あと2回くらいで残りのルートも歩いてみたいと思っています。

各務原アルプス 迫間山~明王山~金比羅山 1

2017-11-19 10:36:17 | トレッキング
今日は、岐阜県各務原市の各務原アルプスを歩きます。

各務原アルプスは稜線が関市との境界になっていて、関市側からは関南アルプスと呼ばれています。
実は先日歩いた各務原権現山は、各務原アルプスの一番西の山になります。

今回は各務原アルプスの中央部を周回します。
出発は各務野自然遺産の森。


お天気もよく、若干終わりかけながら紅葉も見られ、期待が高まります。


まずは、大岩見晴台を目指します。


整備された階段を登っていきます。


展望台発見。


先日登った尾張富士(一番左側)をはじめ、本宮山、尾張信貴山が並んで見えます。


赤いドウダンツツジの間を歩く、気持ちいい道を進むと、


大岩見晴台に到着です。
「おんたけ、のりくら 日本一眺めがいいところの大岩見晴台です」・・・と看板が。


確かに御嶽山や乗鞍岳はもちろん、槍ヶ岳や薬師岳まで見えています!!


名古屋駅周辺の高層ビルもばっちり。


伊吹山や金華山方面もきれいに見えます。


ほぼ360度の展望に感激です。


いったん分岐まで戻って、迫間山を目指します。
つづく

外付けハードディスクが壊れた~

2017-11-17 08:48:47 | パソコン
パソコンを使用中、外付けハードディスクの反応が悪いなぁと思っていたら、しばらくして↑の表示が。
え~~~
フォーマットの必要って、データが消えちゃうじゃん。


さらに、こんな「アクセスできません」の表示も。

パソコンが起動しなくなるよりははるかにましな訳ですが・・・。
でもでも外付けHDDには大量の写真をはじめ、大事なデータがたくさん保存されているのです。
全部パーになってしまったら・・・と思うと真っ青です

バックアップが必要ということは十分わかっていたのですが、確認してみると今年の2月にしたきり。
なんとか復活できないかネットで調べてみると、

無料の復元ソフトは、間違って削除してしまったようなデータの復元はできるものの、我が家のようなケースは無理そう。

「ファイナルデータ」というソフトを見つけ、まずは無料体験版で、ファイルの復元可能性を調べることにしました。
使い方がいまひとつわかりにくいなか、なんとかHDDの中のデータを表示してくれたため一安心。
(ただし、HDDの中身をスキャンするのがめちゃめちゃ時間がかかりましたが・・・)

さっそく製品のダウンロード版を購入です。
あとは、比較的スムーズに写真やデータを復活させることができました。

よかったぁ~~。

次はバックアップ用のハードディスクを買わないと。
データのバックアップはまめにやらないといけないですね。

はぁ~~、どっと疲れた1日でした。

御池岳 コグルミ谷~鈴北岳~鞍掛峠 2

2017-11-14 13:05:52 | トレッキング
ガスで辺り一面真っ白の中、ボタンブチへ。


ここがボタンブチ。
お天気がよければ鈴鹿の山々が見渡せる絶景ポイントのようですが、何も見えず・・・。


せっかくなので記念撮影。


この先に天狗鼻があるらしいのですが見えません。


一瞬だけガスが薄くなりました。
あれが天狗鼻!と思ったのもつかの間またまた何も見えなく・・・。


途中池がありました。
この辺りはいくつか池があるようです。


鈴北岳を目指します。


鈴北岳山頂に到着。
ここも眺めのいい場所のはずですが・・・。


風が強くて寒い上、雨も降ってきたので休憩もせず下山します。


少し明るくなってきた?


下界が少し見えます。


鞍掛地蔵様。


鞍掛峠を通過。


このあと道幅が狭いうえ、滑りやすいため冷や汗の連続。
写真ありません・・・。

そうこうしながら無事下山できました。
こんなお天気でちょっとがっかり。
ぜひぜひ次はお花の季節にリベンジしたいと思います。

御池岳 コグルミ谷~鈴北岳~鞍掛峠 1

2017-11-12 16:36:21 | トレッキング
今日は滋賀県東近江市の御池岳(おいけだけ)に登ります。
ここは鈴鹿山脈最高峰なんだそう。

出発はコグルミ谷登山口。

谷沿いを歩いていきます。


紅葉は終わりかけ。


けっこう急登です。


ようやく5合目。


落ち葉の上を歩いていきます。この辺りは気持ちいい~!


8合目を通過。
だんだんガスが・・・。


突然辺り一面、苔の森です。


写真撮らねば(笑)


9合目。先は白い~!


御池岳山頂(1247m)に到着。
周りは真っ白。何にも見えません。


景色がよいといわれる、ボタンブチに向かうのですが、


道に迷ってもわからないくらい、辺りは真っ白です。
つづく

各務原権現山

2017-11-10 08:28:05 | トレッキング
今日は、岐阜県各務原市の各務原権現山を歩きます。
伊吹の瀧不動明王から出発です。


すぐ脇にある伊吹の滝。


つづら折りの道を進んでいきます。


途中の北山展望台からは、名古屋駅の高層ビルをはじめ、鈴鹿山脈がきれいに望めました。


北側の眺めもなかなかです。


ここからひたすら階段が続きます。
看板には、台風でここまで転がってきた鳥居を階段に使っていることが書かれていました。


ようやく鳥居が見えてきた~!


立派な鳥居です。
あの上の部分が転がってきたということなのですね。


山頂(317m)に到着。


広い山頂で、展望台もあります。


御嶽山はもちろん、中央アルプス、南アルプスなどがぐるりと見渡せる絶景が広がっていました。


もう少し先まで行ってみます。


伊吹山の手前に金華山が。
岐阜城が見えています。
反対側にはすでに雪をかぶった白山の頭も望めました。


お手軽登山で絶景が望める各務原権現山、人気の理由がわかりました。

明治のザ・チョコレート

2017-11-07 12:21:38 | 食べ物
評判のよい、明治のザ・チョコレートを4種類買ってみました。

このチョコ、カカオ豆の厳選からチョコレート製造までの一貫体制を専門店以外で初めて実現したという超こだわりのチョコレートなのです。


1箱に3枚入っています。


さらに、形によってさらにカカオの味わいを楽しめるように4つの形に分けることができます。


実をいうと、何回試しても今一つ形の違いは判らず・・・。

今回購入した4種類の中では、カカオ70%のコンフォートビターが一番気に入りました。
カカオの香りが強く、苦めだけどチョコレートのおいしさがよくわかるなかなかの逸品です。

尾張富士

2017-11-05 09:20:22 | 愛知県の山

今日は愛知県犬山市の尾張富士を歩きます。

ここはお隣の尾張本宮山(292m)との背比べ伝説があり、負けた尾張富士(275m)では石を山頂に担ぎ上げる石上げ祭りが毎年8月の第1日曜に開催されています。


大宮浅間神社本殿の前には「えんむすびの松」があり、女性は左廻り2回、男性は右廻り2回と書かれています。
参拝した後、松の周りを2周していよいよ出発です。


山頂へ続く参道の両脇には、ずらりと献石が!
ゴツゴツした岩の中をひたすら登っていきます。


途中、振り返ると岐阜の山がきれいに見えています。
写真ではわかりにくいですが、左上に伊吹山もきれいに見えていました。


こちらは中宮。


さらに献石が続きます。
こんなに大きな石を運んできているのですね。びっくりです。


ようやく奥宮のある山頂に到着です。
みんなが願い事を書いて運んできた小石が地面を埋め尽くしています。
山のように積まれているイメージでしたが、ちょっと違いました。


帰りは別の道を進みます。


こちらは銀明水。


こちらは弘法大師が掘ったといわれる金明水。
どちらも飲み水としてはちょっと・・・という感じ。

句碑のみちを通り戻ってきました。
尾張富士は初めて登りましたが、献石の並ぶ参道は独特の雰囲気がありました。


鳳来寺山 3

2017-11-03 09:05:34 | 愛知県の山

鳳来寺山山頂(684m)に到着!
でも眺望はまったくなし。


少し先の瑠璃山(685m)まで行ってみました。
ぐるりといい眺めです。


さらに「天狗岩」からの眺望。
(天狗岩はどこのことかわからず・・・)


「鷹打ち場展望台」まできました。


東照宮全景。


鳳来寺山東照宮、正面。


本堂まで戻った後は、「馬の背岩展望台」方面へ。


予想外に険しい道。
写真の倒れた木の下をくぐったり、歩きにくいゴロゴロ岩の道を進みます。
体力を使い果たした最後に選ぶべきではなかったか・・・。


「馬の背岩展望台」だぁ~!


先ほど登った鳳来寺山。

なんとか無事に帰ってきました。
明日もまた筋肉痛になりそうな予感です