かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):ナラハグキコブフシ

2011年07月10日 | 虫えい(虫こぶ)

ナラハグキコブタマバチによってカシワやミズナラ、フモトミズナラ(旧名:モンゴリナラ)などブナ科コナラ属の葉柄部分に作られる不整型のこぶ状の虫えい(虫こぶ)です。

 昨年は樹木園内のカシワの葉柄に作られたものを紹介したのですが、今年はツツジ園内に植えられているフモトミズナラ(旧名:モンゴリナラ)に作られていました。

 4月下旬くらいから何度か写真を撮影してきたのですが、そろそろ羽化・脱出の季節かなと虫えいを切断してみたのですが・・・脱出してしまった後のようでした。

このナラハグキコブタマバチは両性世代のタマバチで、脱出後にコナラ類の若枝に産卵しナラエダムレタマフシ(ナラエダムレタマバチ・単性世代)と言う虫えい(虫こぶ)を作るそうです。
タマバチの世界は未解明の部分が多く、分類や生活型も明らかにされていないため、これからの研究が待たれるのだそうです。

 

ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする