ガーデニング日記

うちの庭に咲いた草花&庭の住人?etc…
パソコン・デジタル時代に振り回される日々。
気まぐれ更新です。

ムフフ・・・

2021-09-25 15:51:38 | Weblog

もう30年位前になるのか、
某有名な、「東京ネズミの遊園地」のお土産に頂いた
キャンデー缶、の空き缶。

著作権とか何とかあるので、正式な名前も画像も出せませんが・・・
横幅10センチ位の大きさ。なかなか捨てられないんです。
これはきっと貴重なものになるに違いないと、
年月が過ぎれば過ぎるほど、惜しくなってきました。
何かに使えないかな・・・貯金箱にしようかな?
何きっかけで入れよう、目標は?
そうだ 靴下の穴が直ぐに開くので1足繕ったら100円入れよう。消費税分もいれて110円
シャツの穴を繕ったら330円。
春頃始めてから、思ったより貯まってきたところ。
そろそろ捨てようと思っていた夏のパジャマをいつの間にか母に繕われてしまっていたので、
渋々、大きなものなのでこれ位かなと550円。
どれ位貯まったか数えてみると、もう1,430円でした 
あれ?10円入れ忘れたかな?
目標は、缶がいっぱいになるまで。ムフフ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・正義の味方?

2021-09-23 20:04:17 | Weblog

まとめておいたレシートを見てみると、見た事無い名前。
え?こんなの買ってないよ?何だコレ。
新しい正義の味方のキャラクター。「とかちかマン?」

いったい何者かしら・・・

あ、十勝カマンベールチーズね。ズッコケそうになった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロ胡蝶蘭の植え替え

2021-09-20 19:59:37 | Weblog
久し振りに良い天気の連休。
布団を干せたので、今夜は気持ち良く眠れそうです。

今年は雨が多かったせいでしょうか、畑の中一面、雑草に覆われてしまいました。
雑草といっても緑色の背の高いモノではなく、地を這う小さなタイプのモノ。
スコップで土を起こし、ほぐして根っこごと除草。
検索してみると、コニシキソウという名前だそうな。
葉っぱ一枚一枚に丸い種の様なものが1個づつ、くっついていてコレだから増えるんだろうな。
触ると種がぽろぽろ落ちると言う様なタイプじゃなくて良かったわ。
深く根が張るタイプではないので簡単に終わりましたが、ここ数年雑草の種類が変わりました。
オジギソウ?みたいなのも多く、春の七草とか、庭で採れてたのに無くなってしまいました。
そして、増えたゼニゴケやチドメグサには熱湯を浴びせかけておきました。
ついでに土づくりも終了。
(熱湯を被ってしまったミミズさん、ごめんなさい。) 1匹居た・・・

 マイクロ胡蝶蘭の植え替え(ネット調べ)
本当は春が良いんでしょうけど、葉にシワが寄ったり根が傷んできた様なので今のうちに植え替えを決意。
涼しくなってきたので大丈夫かな?
乾燥した水苔を水に浸して戻し、株を鉢から取り出して古い水苔を取り除き、
綺麗に洗って消毒したハサミで傷んだ根を切り、シワになった葉も切り取り、
新しい水苔(絞り過ぎないように)で残り少ない根をくるみ、
新しい鉢が無かったので、綺麗に洗った元の鉢に詰め込み終了。
10日位は、水遣り無しだそうです。
元気になりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つ目の探し物は

2021-09-12 17:33:55 | Weblog

ツクツクボウシも少なくなり、コオロギの鳴き声が聞こえる様になりました。
少し涼しくなってきたので、動きやすくなります。

さて、一体何処へ仕舞ってしまったのか?
グレーの不織布マスク。確かに1箱買って袋に入れたまま置いておいたはずなのに・・・
ずっと探し続けていたのだけど、全く見つからないのです。
その内に、もう1つ探し物は増えてしまい。
確か、ついこないだ見かけたのに・・・
エアコンカバーは何処へ?探し回る。
今日頑張って、物をひっくり返して探してみると2つ共、やっと出て来ました。
此処に置いたんだったかな?棚の上やら下の方やら。
これで片付く。とホッとしたのはいいけれど、
3つ目の探し物は・・・あれ?何だったっけ?
もう1つあったはずだけどなぁ・・・
まぁいいか。とりあえず季節ものを1つ仕舞えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常持ち出し袋

2021-09-04 13:54:00 | Weblog
仕舞ってあった非常持ち出し袋を、引っ張り出してみました。
開けてみると中身は冬仕様のままでした。
そうだった。夏仕様に入れ替えなくては・・・保存食も水も期限切れ。
新聞などに、「最低限必要な物を準備しておきましょう」と掲載されているものを見ると、
足りてない物がまだまだあり、これを準備しようとすると、もうリュックに入りきらない
どうしようかな。もっと大きなリュックを用意しないといけないかな。
災害が来そうで来ないしなぁ・・・
絆創膏とか歯磨き粉等、古くなってから使う様になったり、今まで結構無駄になってるし・・・入れ替え面倒だな。
レトルト等の保存食系のモノは、自分はあまり好きではないので、ローリングストックするという事が負担になってます。
慣れておいた方が、非常時には良いんでしょうけどね。
リュックを出して置いておくと邪魔になるし、猛暑で中身が傷むので普段は仕舞い込んでいて、
すぐに取り出せない。気分は萎えた。
・・・・・・・・。
無駄なら今まで他に沢山してるよね。これは、「身を守るための無駄」という事で。
このリストの中から、ひとつふたつでもいいから書き出して準備しておくかな。
まずは、リュック探しからかな? 
ウロウロ出歩けないし、お店にもあまり商品が出てない。最近良いのが見つからないんだよね。
ネットは解りにくいし、参ったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害訓練でつぶやく

2021-09-01 09:22:03 | Weblog
想定された首都直下型地震が起きた時は、建築物大破壊、大停電ですよね。
その状態で、テレビ会議出来るってすごい。
電気は蓄電や自家発電があるとして、その建物だけ、ものすごく丈夫なのか?
にしても、全てのシステムが破壊されてるんじゃないのかしら・・・
どうなってるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする