中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(3.14)フェイルセーフ

2019-03-14 09:17:20 | 日常
3月14日  (木曜日) 晴れ

記事に”新型旅客機737MAX8”墜落事故のことが・・


 列車に異常があったら緊急停止するように、
 装置に不具合が生じたら自動的に安全な状態へもっていくことを
 フェイルセーフ
 という。
~~~~~~~~~~~~~~~
 この設計思想を世に広めたのが1950年代のコメット機の連続墜落事故だった。
英国のコメット機が地中海上空で相次いで空中分解した事故は、
 それが世界初のジェット旅客機だっただけに大きな衝撃を呼んだ。
 大がかりな原因調査の結果、
 客室内の与圧の繰り返しによる金属疲労で機体が破壊したものと分かる


その対処策がフェイルセーフである。
 金属疲労は起こることを前提に、
 亀裂が生じた時にも広がらないような設計にするのである。
 そうした安全設計にもとづく米国のボーイング707が
 本格的なジェット旅客機の時代をもたらした。

▲さて今日、そのボーイング社の新型旅客機737MAX8が
 わずか5カ月の間にインドネシアとエチオピアで相次いで墜落事故を起こした。
 犠牲者は346人にのぼる。

 このため同型機の運航停止がアジアや欧州などで広がっている。

▲米国内でも運航中止を求める声が上がり、
 トランプ大統領も「(飛行機の)複雑さが危険を生む」と
 独自の航空安全論をツイートした。

 しかし、ボーイング社は「安全性には完全な自信を持っている」と
 疑念の打ち消しに躍起(やっき)である。

▲同社にすれば日本で導入予定のものを含め5000機以上を受注した
 新型機の信頼失墜は避けたかろう。
 ならばなおのこと、異常には安全な対処を
 というフェイルセーフの思想が必要な時ではないか。

============================
フェイルセーフとフールプルーフ
はここをクリック。
企業では訓練で、これらのことを学ぶ。
特にフールプルーフ”ポカよけ”は基本だ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(3.14)コラム | トップ | 日記(3.14)薬物依存 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事