Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

サバティー

2013年03月28日 | ひとりごと
サバティー

イタリア料理の有名店「サバティーニ」の書き違いではありません

サバ州でとれる紅茶「SABAH TEA」です

あの前回アップした イスラム過激武装集団の襲撃事件の起こったところ
ボルネオ島の北部が「マレーシア サバ州」です

歴史的に複雑なところらしいです こんな風に


そういえば 国内線のはずだとおもっていたのに
サバ州の空港 「コタキナバル」でなぜかイミグレーションを通り
クアラルンプールでもまた。。。


まるで独立国のような扱いがあると以前にきいたことがあるように思いました


そのサバ州にある世界遺産の山【キナバル山】で 無農薬・無着色で有機栽培されている特産物です
強い味や香りが少ないので 紅茶好きの方のなかにはちょっと物足りない方もいらっしゃるかもしれません



でもクセがなくておいしいです
ずっと以前にブームになった「ジャワティー」に似た感じです

先日いただいてみました


ダメかもしれない・・とおもっていたこの花が満開を迎えたからです


胡蝶蘭!?

いえいえ そうみえるので思わず買ってきたのですが
タスマニア原産の《ハーデンベルギア》

実はこんなに小さな花なんです!!


支えているのは指
花が小さいのではなく指が太いのでは!なんてことは言いっこなし

 
去年は咲くことなく 葉を全部落としてしまったのです

場所を変えて植え替えてみたら みごとに復活してくれました


去年の「ゴールドチェーン」の時につづいて二度目です

サバティーをのみながら このお花たちのように
サバ州東岸も 平和な暮らしが復活することを祈りました



前回は国際紛争なんて書きましたが
民族紛争なのか宗教的対立なのか・・・
よくわからなくなってきましたけれどね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋上の天国・・・のはずが

2013年03月23日 | ひとりごと
1月にアップしたカパライダイブリゾート




洋上のコテージとご紹介し
「素晴らしい!」「天国のよう!」と絶賛していただいたところですが
いま大変なことになっていました

ダイビイングスポットの検索をしていたところ
こんなメッセージが飛び込んできました


【2013年3月5日,
 東マレーシア(ボルネオ島)のサバ州南東部ラハ・ダトゥ地区において,
 数百人規模の武装勢力によるフィリピン側からの侵入事案が発生,
 これに対し,マレーシア国軍及び治安当局が空爆を含めた
 制圧行動
に出ました。
 それに伴い、外務省よりマレーシアサバ州東海岸に対する渡航情報(危険情報)
 が発出されました。この事件における弊社ツアーの催行については、
 下記の通りの対応とさせていただいております。  

 ◆サバ州東海岸ラハ・ダトゥ,クナ及びセンポルナ周辺地域を含むツアー
  のコース

 サバ州東海岸のうち,ラハ・ダトゥ,クナ及びセンポルナ周辺地域の
 危険度が引き下げられるまで、ツアーを催行中止とさせていただきます。】




あの国内線を二度、さらに車で乗り継ぎながら港までいった 
あの港が「センポルナ


一月のこのアップ記事です




地図の一番上の右端の辺りです


あのシパダン島の事件よりさらに重大事件です


なんということでしょう。。。。。


以前から物騒な話があるエリアで
ブログでもご紹介したとおり
あのあこがれのダイビングスポット「シパダン・カパライ・マブール」周辺も
いつもレンジャーが銃を持って警戒をしていたところでした

武力勢力の侵入や空爆がどのあたりであったかはわかりませんが
天国とも思えるようなあの場所が どうぞ無事でありますように・・

以前のシパダン島の誘拐事件のときに
家族をなくしたというひとが
カライリゾートの従業員とセンポルナの船着場の従業員のなかにいました

この事件でまた家族をなくした人がいるのだろうか?・・・

国際紛争ですからなかなか難しいのでしょうが
見た通りの天国のような平和な場所に 一日も早く戻ってくれることを祈ります。。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超BIGサイズ定食~みなと食堂~

2013年03月17日 | グルメ
お天気に誘われて ドライブ~

行き先はモチロン 海!



真鶴半島へと出かけてみました




目的は当然 美味しいお昼ご飯(*^^)v

夫のダイビング仲間に聞いていた

福浦漁港みなと食堂

真鶴駅近くの細い小道を海に向かっていくと


ありました!!


漁港のすぐそばで となりはダイビングセンター



「美味しい」「ボリューム満点」「新鮮」とダイバーの口コミで広まって
今ではお昼時には観光客やわざわざ食べに来る人たちで大行列!!

夜はイタリアンになるという変わり種(p_-)

相席したお隣さんは常連さんらしく いろいろお話しをうかがいおススメを注文

アジフライ定食
  生しらすの小鉢 ミニお刺身付


 (夫の眉間にしわが!! 食事時の写真が嫌いなのです 
  という訳で アジしか写せていませ~ん

アジがふわっふわ!!
臭みもなく美味しい~~

さてさてもうひとつのこちらは
特大得々定食

 大きなソイが一匹丸ごとの煮物(直径30センチはある大皿がうまるほど大きい!)と
 大きなカレイの丸揚げ
 生シラスの小鉢
 ぶりのお刺身4切れ



ソイの美味しいこと

これで一人前 1780円!

自分たちのものが出て来る前に
お向かいに座っている若いお嬢さんたちの注文したものがきました
(大テーブルで相席が基本なので。。。)

それが これ!!!


思わず写真を撮りまくってしまいました(もちろんお嬢さんたちにご了解を得ましたよ!)^_^;

アラ煮定食ですが やっぱり30センチはある大皿に山のように盛り付けてあります
これって 一人前なんですよぉーーー(@_@;)

彼女は東京から二度目の来店
前回は2時間待ってやっと入れたのだそうですが
他の人が注文したのをみながら 
「また来て 絶対これを食べよう」と思っていたのだそうです

こんな風ですから 相席になった人は出てくるお料理にびっくりして
見知らぬ人でもつい話しかけてしまい
なんだか和気あいあいの雰囲気で食事をしてしまうのです


こんなに食べられないですって?! 

そう 
たいていの人は食べきれないらしいので 一緒に来た人でシェアしたり
お持ち帰りしたりします

パックがおいてあるのです お持ち帰りができるように(^。^)y-.。o○

もちろん なにかあっても自己責任において・・のことですが!!

シケや台風で漁ができなかったときは お休みになるそうです
それだけ新鮮なものがでてきます

素材に限りがありますので メニューにアッという間に「売り切れ」マークが
ついてしまいます



あ~~ 満足まんぞく! でした(*^^)v

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら~(T_T)/~~~東横線渋谷駅

2013年03月15日 | ひとりごと
東急東横線の地上渋谷駅が地下に変りますよね。。。
こんなことが思い出されました


昔むかし

渋谷が学び舎だったわたしは

ある日友人と待ち合わせをしました

「じゃあ ○日の○○時に東横線の改札でね!」

と電話で約束

渋谷の改札口で待てど暮らせど友人は現れません・・・・

今のように携帯などない時代

1時間も待ったでしょうか。。。


公衆電話で友人宅に電話をしたら

「横浜で待っていたみたいよ! 連絡があったら今から渋谷に行ってみるからと
 伝えてって言ってたわ」

とのこと

お互いに「渋谷の改札口」「横浜の改札口」とてんでんに思い込んでいたみたい



うら若き乙女の頃の思い出ですが
よくもこんなに長い時間待ってたものといまさらながら感心します

何か急なことがあって遅れているのかも・・と思いながら
じっと待っていたんですけどね

われながら純粋だったんだわ~^m^

あのころとちっともかわっていない駅舎と改札口が
テレビのニュースに映し出されてみると
遠い青春がさらに遠退いていくようで ちょっと胸がじ~~~ん

横浜の地上東横線駅もとっくの昔になくなりましたしね。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ショック!!マンタの肉が中国で高値取引

2013年03月08日 | ひとりごと
日経新聞 3月7日夕刊にこんな記事が出ていた



【中国では健康食品として人気があり 特にエラの一部は高値で取引され
 近年の経済成長に伴って需要が急増している】

【インドネシアでの水揚げが過去9年間で56%減少
 モザンビークでの調査では 確認されるマンタの数が
 8年間で86%も減っていることが分かった】

なんてショックな記事でしょう!!!!


3日から始まった ワシントン条約の締約国会議で
規制対象とするかどうか討議される。。。という

中国と日本は反対する方針らしい

日本もクジラやイルカを食するお国柄
問題もたくさん抱えているが

簡単には賛成するわけにはいかないのだろうか??

 
知識の乏しい私が安易に意見を言ってはいけないと思うが

しかし

2~3年に一度
1~2匹しか産まない

ということを考えると アッという間に絶滅してしまう!
のは目に見えている。。。


《なんらかの手を すぐにも打たないと!》

とあせる気持ちが湧き上がってくる






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする