Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

ことしも奄美は。。。 (その2)

2013年07月30日 | ダイビング
翌日からも晴天。。。風なし波なし流れなしの絶好の日々

海は透明度抜群で どのポイントも20~30メートル!!

外洋ポイントのデッショでは
船の上から カスミチョウチョウウオの群れが見られるくらい

   
これが船上からみえる!!!


擬態を見破ったり 小~さい小さいものを見つけてもらって

ひたすらカメラでパシャパシャ

コンデジですけど。。。ねっ 


今回は「ウミウシハンター」ことがんちゃんのガイドが多かったので
シーズンが過ぎているにもかかわらず結構GET

  イボヤギウミウシ
  

  キスジカンテンウミウシ
  
  
  マリオニアブラ?(ホクヨウウミウシの仲間か?)和名なし
  

  ウチナミシラヒメウミウシ
  

  センテンイロウミウシ
  

  アラリウミウシ
  
 

  シボリイロウミウシ
  
こちらは通常コールマンウミウシと極めて似ているので間違われやすいが
背中の色がビミョウに違うのをガンちゃんはちゃんと見分けていました

ウミウシ以外にかわいらしいものも

  水深23メートルのピグミーシーホース(1センチ)
  

  ニシキフウライウオのペア(小さいほうはメス)
  

  フリソデエビ(腕が広く大きい 約5センチ)
  
 
  キンチャクガ二 (手に持ったイソギンチャクがチアガールのよう!)
  
 
  デバスズメダイが子育てしている姿も。。。
  

  たそがれているホシゴンベ
  


こちらはガラスハゼ
     

  
その名の通り透き通っているうえに小さい!!
爪楊枝ぐらいの太さで2センチくらい・・・


何度撮ってもピンとが合ったためしがない・・・・(*_*;
自分が揺れて ムチカラマツも揺れて。。。。あ~~ぁ


今年も「大仏サンゴ」というポイントには やっぱりなぜかこんな名前の魚!

  ヤシャハゼ(夜叉)
  

  オニカサゴ(鬼)
  

  ベンテンコモンエビ(弁天)
  

去年は確かエンマゴチ(閻魔)もいたわ!


大仏サンゴ(大仏様の頭が砂から出ているような巨大なサンゴ)は
ほんとに大仏様なのかも!!

思わず両手を合わせ 拝んでしまいました(笑)


そうそう今年はこんなものも見つけてくれました
紫色のイソギンチャク
  
  

ポイントリサーチして見つけたそうです

ピンクやオレンジも珍しいのですが 海外で何度か目にしています

でもこんな色のは初めてです
まだ一つしか見つかっていないそうです

きれ~~~い


そして何といっても今年の収穫はこれ!!!
  

  

  
ニシキテグリの産卵の様子がとれました


昼間はユビエダサンゴの中から出て来ず 夕方から活動し始め
日没直前に産卵シーンが見られます(9月頃まで)

薄暗くなってから潜り ジッと観察しますがなかなか見られないことも。。。
まして撮影はとてもむずかしいです

ライトを当てると警戒してサンゴから出てきません

ですから ようやく見えるぐらいの暗さの中でじーっと待ち
ペアですーっとサンゴの上に上がってきて 産卵直前のところを狙うんですが
アッという間に産卵してサンゴの中に戻ってしまいます

今回はガイドのホマレ君が絶妙のタイミングでライティングしてくれました

それでも約50分のDIVで撮れたのはたった二枚でしたけど


産卵の様子はダイブショップガイドのふるた君がコチラにアップしています
関西弁で話すニシキテグリがおもしろいですよー!

産卵の時間が過ぎる頃は 気が付くと辺りは真っ暗な海
ガイドなしでは元の海岸に戻れません^_^;




ホテルでは
毎週土曜日に地元のひとがやってきてお披露目する
島唄ライブや「八月おどり」(盆踊りのようなもの?)が
今年も大盛況でした

  

みんなつられて踊りの輪についつい入ってしまいます


今回も大満足な奄美ダイビングでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしも奄美は。。。

2013年07月25日 | ダイビング
PCがひと月も入院中でセブの写真整理ができないのをいいことに

あの透き通った奄美の海へ行ってきました



先に奄美をアップしま~す。。。(^^ゞ



梅雨明けのころが 台風で掻き回されることもなく

陽光も明るく爽やかに射しこむ感じがして

一番きれいだと思うんです

暑いですけどね・・・(^_^;)


「少しでも多く潜りたい!!」と直行便があるにもかかわらず

朝早い便で鹿児島へ飛び そこからこんな小さなプロペラ機で奄美入り
   

桜島や 屋久島もハッキリみえましたよ!
      


去年の感動そのままの海が待っていました

ギラギラのリゾート施設も

傍若無人な観光客もなく

自然と一体になって 静かにゆったりと楽しめる海が・・・
  



  




ことしもお世話になったのがこちら 『ネイティブシー奄美』さん

ホテルもダイブショップもリピーターが多い人気のところです

とくにホテルは部屋数も少ないうえに 家族づれのノンダイバーさんにも大人気ですので
いつもいっぱいです

スタッフが若くてやる気にあふれている様子や レストランのお味がいいのも
人気のひとつのようで 超リピーターさんも多いらしい


お昼にはダイブショップに到着し 昼食もそこそこにまずDIVING  

いましたよ~こんな子たちが

  オシャレカクレエビ 
  

透き通っていて爪の先に赤いマニキュアしてる!

  
  アナモリチュウコシオリエビ
  
通称「ロボコンエビ」ナットクでしょ!

奄美といえばこれ! テツコさんこと「カイカムリモドキ」
  

通常見つけるのはこんなサイズですが 今回は超ミニミニ発見!!
  

卵をもった「バブルコーラルシュリンプ」 1センチ位かな。。
  

ちょっと怖い顔の「ニライカサゴ」ですが 動くたびにコックンとお辞儀をします
  
でも今日はしません・・・「反抗期なのかな?ぐれちゃったのかな?」とはガイドのホマレくんのコメント

怖い顔といえばこちらの「オニカサゴ」もそうですが
  
こちらの子は 体の半分もある大きな顔に思わず笑いがこぼれたひょうきんさ

いまどきはすごい数の「キンメモドキの群れ」と
  

それをねらう「ハダカハオコゼ」
  
ヒラヒラと葉っぱのように揺れています


今日はここまで。。。。

次回は生物の宝庫奄美の海中!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと帰ってきたPC

2013年07月18日 | ひとりごと
一か月ぶりに帰ってきました

PCが。。。。。



セブ島のダイブサファリから戻ってきた翌日

PCを使っていたら

突然 すーぅっと画面が消えていってしまった

3分も使っているとすーぅっと・・こんなことが3回ほど続いたので

前科があるPCでもあるし
(購入1年で電源基盤の故障)

翌日さっそく購入したY電機のパソコン診断に持ち込んだが

3日ほどして連絡があり

「現象が現れないので 一旦お返しします」という


(そうか そうか しばらく留守にしたから拗ねてるのね・・!)。。と思いつつ

電源をいれてネット検索をしていたら

使い始めてたった10分で

またまたプッツン

繰り返すこと4回・・・・

《コンピュータがスタートできませんでした》のメッセージ 

こういうのが全くダメな私は 頭がパニック!!!


(Y電機のお兄さん!!何を診てくれたのよーーーー

メッセージ画面を写真にとり 翌日再度Y電機の診断へ

そこからメーカー送りにされて。。。。。

本当に直ったかどうか怪しいのですが

使ってみるよりしようがありませんね~





出かける前に ちょっと情報の少なかったセブサファリ

ひと月も経ってしまったので 記憶はすっかり色あせてしまったけれど

体験者のブログで得たイメージは大変参考になったことを思い出し

すこしでも書いてみたいとおもいます(#^.^#)


とはいえ

また明日から潜ってしまいますので

1週間ぐらい空いてしまうかも。。ですが(^_^;)







 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする