Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

行ってきました奇跡の海♪(余談)

2014年03月26日 | ダイビング
前回にこんな幻想的な光や青の洞窟を書き



またまた感動を新たにしたら すっかり忘れてしまいましたが

オドロキなことがありました

と言っても 全く個人的なことですが。。。。^_^;

ナイトダイブのあと、バーテンダーが運んで来てくれた

温かいミルクティを飲んでいたら

Iさんが私たちに
「Y市にお住まいだそうですね、どちらですか?」
と話しかけてこられた。

「R駅ですけど、ご存じですか?」と答えたら

「え~~っ!!ボクもです!何丁目ですか?
ボクは○丁目です」

「え~~私たちは△丁目です!」

なんとなんと同じ町内

歩いて10分位しか離れていません

沖縄辺りでなら 比較的皆さんよく行くところですから

こんな偶然もあるでしょうけど

ニューギニア島のダイブクルーズ船に乗り合わせるなんて…

お互いビックリして絶句(@_@)

周りの方も へ~~っ!!の



あるんですね~こんな事。。。。

世間は狭い!

いえ

世界は狭いのかな


(ダイブクルーズにつづく…)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました奇跡の海♪(その8)

2014年03月22日 | ダイビング
クルーズ5日目

  Waigio島 Nudibranch Roch

マクロ専門砂泥地ポイント!

こんな風に何にもいないようですが
  

でも

よ~~く見ると 居ること居ること!!

そーーっとそーーっと近づかなくては・・・・

ホシゾラハゼ
  

ケショウハゼ
  

ショートヘッドダムゼル
  

エビオータラジャ (固有種です)
  

イエローディップダムゼル
  

ゴールドスペックジョーフィッシュ
  


ヒノマルハゼ

ショートヘッドサーバースブレーニー (ヒゲニジギンポのミミック)

スマイリングゴビー

ドーサルブロッチゴビー

サフランシュリンプゴビー

             etc.



サンゴエリアには

グレーテルエンジェルフィッシュ (希少種です)
    


ミナミゴンべ?
  

泳いでいるコノハミドリガイ
  

マンジュウイシモチ
  
 ここはサンゴの中に隠れませんでした

花のようにきれいなイバラカンザシ
  
  

このポイントの目玉のひとつ ピクチャードラゴネットは見られませんでした

他の全チームは見れたらしいのですが 我がチームだけが。。。

残念


エキジットしたら 残り少なくなってきたクルーズ日数なので 

雲の少ないこの時を狙って 船が帆を張って待っていました

恒例となっている 船の撮影会をやってくれるようです

ボートが船の周りを ぐるっと回ってくれるのですが

慌ててハウジングのままのカメラで飛び乗ったので 水滴が。。。

私らしいです(^^ゞ

 

ブルーの帆のなんと美しいこと

太陽が出ていたら さらに素晴らしかったでしょうに。。。





2本目

  Kabui Passage

パラオそっくりの景色です
  


ここは大感激のポイントでした

光が重要な景観ポイントで 光がないと全く別の景観になるとのこと

不安定なお天気が続いていましたが 何とか晴れ間がでたこの日 

唐沢さん じっとお日様の様子を観察してころを見計らってのエントリー

さすがです!


マングローブの間から 光が射しこんで何と素晴らしい!!
  

  

  

  

  



そこいらじゅうに 色とりどりのソフトコーラルが群生

こんなに色彩のある水中が存在するなんて信じられません
  

  

  

  

ストークドチュニケード
  
ラジャアンパットの代表的ホヤです


狭い水路が川のように流れている箇所を ドリフトしながら移動し

今度は 鍾乳洞&コウモリの洞窟へ

さらに

べつの洞窟へ移動したら ナント!!光が射しこんでイタリア顔負けの青の洞窟

うまく写真が撮れなくて お伝えできないのが口惜しい

かろうじて短い動画があります 雰囲気をちょっとだけでも感じて頂けるでしょうか?!

  
  



幻想的で感動的   

なんて素晴らしいポイントなんでしょう

他に聞いたことがありません 一生忘れられないところになりそうです(#^.^#)

みなさん大絶賛でした




3本目
 
  Gam島 Five Rock


こちらも地形もきれいなポイントです
  

  

  

  

  

生物は

ムカデミノウミウシ
  
  ドラゴンウミウシともいいます 2匹絡んでいます

オニカサゴ
  

ニセアカホシカクレエビ
  
  
マスクドシュリンプゴビー
  

バナナフュージュラー
   

タッスルドウォビゴン

ケリドゥヌラアエモナ


ピグミーのデニスを見ていませんでしたので

懸命の探してくれたのですが これも残念ながら見つかりませんでした




4本目

オプションのナイトです

明後日には下船するので 明日は2本しかダビングできません

ですので 迷わず参加

岩が動いていると思うばかりの大きさの貝が のそりのそり歩いていました
  

こんな大きさになるんですね~(・・といっても大きさが比較するできるものがない!

ブルースポッテッドスティングレイ
  

ヒメセミエビ
    

ハダカハオコゼ
  

アカフチリュウグウウミウシ
  

残念ながらこの日も 歩くサメラジャエポレットシャークは出ませんでした


極楽鳥観察の前日でキツイかな・・・と思ったけど 潜っておいてよかった!!!

私たち参加のナイト3本のうち 見られたのはあの1本だけだったですから。。




マクロ三昧のポイントに 光の景観・色とりどりのソフトコーラル 青の洞窟ポイントetc.

ラジャアンパットすごい!! 素晴らしい!!

ここも大満足の一日でした


   (つづく・・・・)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました奇跡の海♪(その7)

2014年03月18日 | ダイビング
クルーズ4日目

極楽鳥観察後少し休憩も入ったので ダイビングの始まりはもうお昼直前のエントリー

 1本目

Mike’s Point

開拓者が あまりに美しいポイントだったので息子の名前を冠した・・・らしいです

 

 

 

 

ストロベリーチュニケード

 
ストロベリーというよりブルーベリーかラズベリーのようです

オレンジのトサカとストロベリーチュニケード・きれいな色のカサゴのコラボ


南国の海!といった感じです

パイプフィッシュ(ウィング?)

 
どこが魚かわかりますか?





2本目

 Chicken Reef   Sleeping Barracuda

2度目です

バラクーダだけではないようです

こんどは全くバラクーダを見ない辺りをまわりました


コショウダイやツバメウオ

 
 
イエロースイートリップス

 

ガラスハゼ

 

オドリハゼ

 

暗いうえピンボケ~・・なんだかわかりませんね

ウミウシカクレエビ

 
バルタン星人のようです(笑)

ホシゴンベ

 





3本目

 Mioskon島 Mioskon


ピグミーシーホース

ラジャアンパットでは3種類のピグミーシーホースが見られます
そのうちの 
バルギバンディ

 


ポントヒ

こちらの方のは私は失敗しましたが 一緒に行った友人Kさんの写真はバッチリでした

 
 さすが!です

巨大なシャコガイ

 

人(コンデジを構える手)と比べてください!


ヨスジフエダイ&タテフエダイ

 

ユメイロ&ウメイロ

 


そしてこれ!

ホワイトボンネットアネモネフィッシュ!!

 

 
セジロとレッドフィンのハイブリッドです


こちらはシナラミウミウシかな?

 

昨日テレビを見ていたら ウミウシをやっていました

ウミウシは貝殻を捨てた【】なのですが

生まれた時は 貝殻を背負っているのだそうです

その映像もあって「へ~~そうなんだ」と改めて感心することしきり。。。でした





ナイトもありましたが 今日は朝5時から活動開始でしたから

パスです

昨夜ラジャエポレットシャークも見られたしね

日本人スタッフガイドのJ嬢&M嬢 極楽鳥にも同行していたのに

今夜もナイトガイドに出かけていきました 若いとはいえ・・大変でしょうね。。。

頑張れ~~ファイト


私たちはアルコールもいただかないで すぐ


   (つづく・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました奇跡の海♪(その6)

2014年03月16日 | ダイビング
クルーズ4日目

ダイビング前に 極楽鳥観察ツアー


 Gam島 Swingkrai村

朝まだ暗い5時に船をボートで出発です!

虫除けをし全身を被う服を着て 灯りを持って。。。

  

  

山登りのヘッドライトを持ってきた人もいましたよ!



村に着くとローカルガイドさんに案内されて

  

ジャングルを歩くこと30分くらい

  

極楽鳥がよく見られるという 巣の近くで夜明けをじっと待ちます

しらじらと明るくなってきた頃 鳴き声はするのですがなかなか姿を見られません

   

ナショナルジオクラフィックスが観察をしているというこの木の上の方で

運が良ければ 求愛ダンスをするのが見られるらしいのです

  
 観察に使ったところに「ハシゴらしい」ものがありました

待つこと1時間。。。

ようやくやってきて 木のうえの方をバサバサと飛ぶのを

ガイドと唐沢さんから 「あれ!あれ!」と指差されるのですが

なかなか自分では確認できません


1時間半ぐらい経ったところで ダンスをよくやる枝の近くに何度かとまった!

急ぎシャッターを切ったのですが 持って行ったのはコンデジです

やっとこの程度でした

  

ですので 福岡動物園さんの写真をお借りしました
こんな鳥です

  



しばらくその後も待ってみたのですが 声はすれど姿は見えず。。。。

結局 求愛ダンスは見られませんでした

船で待っている人もいるので 諦めて帰ることに

野生の鳥を野生のまま見ようというのですから しょうがありませんね

姿を見られただけでも 良しとしなければ・・・^^


帰りは明るいので こんなところを通ったんだ・・と改めて周りを眺めながら

滑る足元に「あー雨が降らなくてよかった!」と思いました

靴はスニーカーで行きましたが それでも泥だらけでしたからね~

途中では 唐沢さんからいろいろ植物なども教えてもらいました

原種や野生の蘭など

  

そのまわりには 刺されると痛みが強烈なツムギアリ

  

食虫植物のウツボカズラ

  


極楽鳥観察を受け入れている村のようで こんな感じでした

  


桟橋に戻ってきたら なんとこんなトロトロ水面の海でした

  

海とは思えません

船も映画のワンシーンのような雰囲気で停泊してました。。。

  
   ん!?・・・ いや 箱根芦ノ湖の海賊船にそっくり!?(笑)


今日もやっぱり スカッといい天気というわけにはいかないようです 




お腹空いた~~~

さあ~~今日も潜るぞーと たっぷりの朝食をいただいたのは言うまでもありません!


   (つづく・・・)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました奇跡の海♪(その5)

2014年03月12日 | ダイビング
クルーズ3日目

朝いちばん 予定したポイントに到着しているものの

潮流がはやいので様子を見てから・・というので しばらく見合わせ

ようやく8時ごろに行けることになり ブリーフィング!

1本目

 Airborec島  Manta Sandy(マンタサンディ)

マンタポイントです

ブリーフィングで「Manta Sunday(マンタサンデー・・休日)でないことを祈ります」なるジョークが飛び出した

やっぱり流れはけっこう強く 必死でついて行きました

クリーニングポイントの近くで遠巻きにして待ちます

  

き・き・来た~ブラックマンタだ~

  

  

初めてです。。。

か・かっこいい~~~~

すぐ後に通常のお腹の白いマンタもやってきて 白黒のコラボです

  

  

  

  


よかった~~ Manta Sunday じゃなかった(笑)



2本目

 Airborec島 Manta Sandy(マンタサンディ) 


同じポイントでもう1本!です

え~え~ いいですともいいですとも またブラックマンタに会えるなら!

果たしてまだ居てくれるかどうか。。。!?

しばらく待っていましたが なかなか現れません

他のチームがあきらめかけて 移動を開始し始めたすぐあと

ガイドのカン!カン!カン!カン!とタンクを叩く音

どこどこどこ???

見渡していると 背後から だぁーーーっとブラックマンタが!!!!

アッという間に頭上を越えていきました

せっかくのシャッターチャンスが・・・こんなピンボケに。。。

  

  


またまた白黒のコラボでした

  

私 写真失敗!と思ったら 夫君新しいカメラに少し慣れたのか

  

こんなきれいな写真もありました

  

本当にかっこいいーー(@_@;)

ステルス戦闘機みたいですネ


ここはマンタだけではなく こんなかわいい子たちもいます

インドカエルウオの幼魚(黄色)

  

インドカエルウオ成魚(黒)

  

クロオビイトヒキテンジクダイ

  

テールスポットコームテゥースブレーニー

  

それに

コクテンフブ(黄色)

  

サラサハタ成魚
 
  

初日には蝶々のように泳ぐ幼魚を見ましたね(アップ済み)


ブルーヘッドダムゼル

スプレンディットドティーバック
 


3本目

 Yanggero島 Yanbrimuk No2


ギンガハゼ(黄色)

  

マスクドシュリンピゴビー

  
 
レインフォーズゴビー

  

エンマゴチ
 
  

 真っ黒な閻魔様です

オイランヨウジ

  

メタリックシュリンプゴビー

ニセクレナイスズメダイ

ゴールドスペックジョーフィッシュ

ブルーフラッシャー

小さなものに気を取られていたら 頭の上をバラクーダがトルネードしかけていた!!!

  

  

  




今日は朝1本目のスタートが遅かったので 3本で夕食となりました

ナイトダイブがまたオプションでありますが

明日は早朝に島へ上陸して 極楽鳥ウォッチングがあります

さあ~~どうする?!

昨夜ラジャエポレットシャークが見れていたら問題なくパスしたのですが・・・ 

夫とさんざん相談した結果 「ここまできてエポレットシャークを見ずして帰れない!」

【見るまでナイトは参加するぞ】と決めた

私たちチームのガイドは昨夜に引き続き 人気ナンバーワンだったローカルガイドのアンディ君

私 思わず

「今日はわたしたちの結婚記念日なの。。。エポレットシャークをプレゼントして!」

プレッシャーかけたんだろうって?!  いえ 本当に記念日だったのです!

ちなみに 去年はパラオスポートでお祝い



いろいろ見ながら・・

イソバナガニや

エンマゴチ
  


(昼間のような黒い閻魔様なら 危なかった

ららっ!こちらも危なかった

オニダルマ
  

ウツボ(名前なんだろう?)
 
   

バナーナニューディブランチ

   
あ~あ 手振れー・・・(*_*;  初めてみるウミウシなのに。。。



いました!いました!ラジャエポレットシャーク

浅瀬で 背中のタンクがもう水面スレスレ!! いえ出ていたと思います

思ったよりずーーっと小さかった!左は手です!

  

この個体はそのうちでも さらに小さい方らしいですが・・・

歩くサメですから やっぱり歩く姿を動画で撮らなくちゃ



アンディ君ずいぶん頑張って探してくれたようです

最高の「記念日プレゼント」です!

船に戻った時のアンディ君 満面の笑顔 私たちより嬉しそうでした

ありがとう

ブラックマンタから始まって 大・大・大満足の一日でしたよー

おやおや 今晩のナイトダイブのドリンクサービスはミルクティー

温まって早く寝なくちゃ!!

明日は早朝5時出発の「極楽鳥観察」ですから。。。。^_^;


   (つづく・・・・)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする