Garden Chair で Coffee Break

ふーっと溜息 ホッと一息・・ 
お散歩で見かけるお花と大好きなダイビングの水中世界を
気まぐれにひとりごちるブログ

ようやくいただけましたよ~鰻を・・

2017年08月29日 | グルメ
土用の丑の日が近づくとやたらと目につくのが「鰻」
少し混み具合が解消してから行こうか・・と待っていたのですが

いざ行ってみると

「仕込み品切れのため・・・」

「今日は貸切ですので・・」

などとあちらこちらで空振りばかりだったのですが
やっとありつけましたよ!

こんな時期になったから 行列も少ないだろうと行ってみた
小田原風祭の「友栄」←クリック

とんでもない!!
平日にもかかわらず行列。。。(@_@)

品切れだけは避けたいと鰻のみ予約して(お席の予約はできません・・^_^;)
鰻の予約時間に行ってみると お昼時を避けたにもかかわらず
『お席のご案内は1時間後くらいになります』ですって!

待ちましたよーーモチロン!
箱根新道の入り口まで来てキャンセルしてなんて帰れません


だって先日はわざわざ鰻だけのためにここまで来たのに
品切れで帰ったんですよぉ~。。。(泣き)


ようやく鰻にありついた!!
うな重(蒲焼き)と白焼きの両方いただいちゃいました(笑)

  

柚子胡椒と山椒味噌で頂く白焼きは超~美味でした

満足満足いえ満腹満腹かな(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラワン~サンガラキ~マラトゥワ ダイブクルーズ(その8 観光編)

2017年08月19日 | ダイビング
      船には6泊7日 

7日目には下船しますが 手配してくれたフライトは夕方・・
いや19:15ですから夜というべきでしょうか

ほぼ丸1日時間がありますので ダイブドリームさんの用意してくれた
タラカン観光に出かけました

そう!例によって「ここまで観光に来くる機会はたぶんないであろうから」という単純な理由からです

それにいままで「行かなければよかった・・」などというところはなかったですしね

タラカンなんて名前はこのクルーズへ参加するまで知りませんでした
そして来る直前になって新聞に載りびっくり!

例のIS対策でインドネシア・マレーシア・フィリピンの合同演習が行われたことです

どんなこわいところかと思ったら
従来から石油の産出とその製品の集積で栄えている町でした


ボルネオ(インドネシアではカリマンタン島という)のふつうの港町と思っていたら
河口のだった^_^;

町並みはきれいで 石油での繁栄を感じさせる大きな町です
   

町のいたるところに石油を汲み上げているポンプがあります
   


まずは腹ごしらえのランチ!
オープンなお店ですが こちらでは普通なのでしょう
   
キッチンもこんな風に丸見え(左中写真)

有名な人もきているのか壁にはたくさんの写真

この中に大統領のジョコさんのお姿発見!!
   
このお店美味しいんですね~きっと

私たちのは所謂グループ用なのでしょうか 
全く写真映えなどしないメニューでした。。。苦笑
   
美味しかったけどどの飲み物もすごく甘いのには閉口です・・・


今は一般公開になっている昔の王様の別邸
   
中にあるお店のバティックはカラフルで素敵な柄がたくさん
   
欲しいけどいいものはやっぱりいいお値段です

安~いサマードレス風のものを記念に買いましたが
帰ってきてから着てみたら超~~便利!!
猛暑日などにはもってこい!でした

水着の上に着てもパレオ風でなかなか
こんど行くときに持っていこうっと!(笑)

ボルネオの固有種「テングザル」←(クリック)
ボルネオにしかいないサルです
大きな自然公園が町の近く(もしかしたら町中?)にあり 
その中に生息しているサルを見ることができます

湿地なのかこんな風に板で道が作ってあります
   
市民の憩いの場所でもあるのでしょうか?!
子供も多く のんびい寛いでいる様子も見受けます

ガイドに連れられていきますが
なかなか見つけることができません

高い木の上にばかりいるからです
残念ながらちゃんと写せているのはなかったですが
なんとなくわかりますよね
   

   

餌場があって 運がいいとその餌場で間近に見ることができるらしいです
その時間帯を見計らっていったのですが
まったくその気配がなくて 高い木々の上を渡り歩く姿しか見れなかった

間近で見られなかったので こちらで記念撮影(笑)
   
もちろんこんなにゴリラのように大きくはありませんよ!!(^_^;)



オランダ統治時代の兵舎を博物館にしてあるのですが
時間がなくて中には入らずじまい。。。
   

表にあるこの自動車はその当時のもので
ボンネットはスチールですがあとは木製
小さなジープのような車ですから
かわいらしくてまるで玩具の自動車のようでした
   

   

そしてこの兵舎を家に改造して住んでいるお宅が隣にありました
もちろん当時の本物です
個人宅なので 写真を撮ることは憚られますから ちょこっとだけ・・ネ!
   
これがさらに何軒か続いていました
当時の駐屯地なのでしょう。。。。

いまではちょっとした名物エリアになっているようです


以外と時間が足りなかった・・
もう少し生活に密着しているバザーなども覗いてみたかったですが
これはこれで十分だったかも

野生のメガネザル(メナド-サンギヘクルーズ)に続いて 野生のテングザルなどめったに
体験できないことができたのですから。。。

珍しい海だけではなく 珍しい陸の観光も経験できたクルーズでした


            (END)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラワン~サンガラキ~マラトゥワ ダイブクルーズ(その7)

2017年08月16日 | ダイビング
    乗船6日目

この日のダイビングは午前中のみ2本の予定

いよいよマラトゥワでバラクーダ狙いですが
またまた雨です!


こんな予定だったのですが
お天気も悪くカレントもあり朝食が先になりました
   


雨でもこんなにきれいなら お天気が良ければいかほどか。。。


ずっと待ち続けてエントリーできたのは9時半も回った頃でした

なので2本の予定がこの1本で終了となってしまいました



「潜行後ガイドを探せ!ですよ・・いいですか?!」とブリーフィング
   
ガイドを探せ・・・とはカレントが強い時
一斉にエントリー後いっきに潜行してなるべく早く着底して
そこでガイドを探して合流する・・というもの

カレント強いんだ・・・と覚悟してエントリーしましたが
ラッキーにも軽い流れに変わっていました

すぐにイエローフィンバラクーダの群れに遭遇
   

   

小さい群れだけど まっいっか!と思っていたら


べつのチームのガイドの手招きで行ってみると
なんとブラックフィンバラクーダの大群が!
   
壁が動いているような大迫力でした!1

何万という大群です
   
見たかった光景です!
ここでワイドコンバージョンレンズをつけて来なかったことを後悔。。。

お天気も悪く透明度も悪かったので写真はイマイチです
   

   

   

    
   
トルネードになることはなかったのが残念でしたが 大満足です


夫君はミラーレス一眼です やっぱりレンズの良さに違いが出てますので
画像を借りてアップします
   

   

   

   

   

魚眼だと全体像の迫力も出て光線も入りきれいですねぇ~~



本当に今回は「待ち・・」が多くてなんとなく燃焼しきれなかった感がありましたが
まあ 自然相手ですしまた来る楽しみもあるというものです

・・・とはいうものの年齢的にそうチャンスがあるかどうかは別問題としてね!(苦笑)


今回のルートです
   


このあとはたっぷりのお片付けの時間と最後の晩餐が残っているだけです

シーサファリは4艘あり全部乗船しましたが
食事はこのシーサファリⅥが一番美味しい

他のゲストの評判も同じでした
どの船も似たようなメニューなのですが 味が全然違いますねぇ~~^^


最後の日に少しだけ写してみました 絵面的にはあんまりよくないんですけどね・・
   
この春雨が入った具たくさんのスープは最高でした

お祝いの時に出る伝統的なご飯です
   

スイカのフルーツカービングはボタンのような花でした
   

記念ダイブのお祝いや大宴会(?)も終わり
夜中じゅう走ってタラカンに向いますが
船上から見るその夜の月は本当にきれいでした
   

潜る時に晴れてくれればいいものを・・と恨み節(^^ゞ




       (観光編につづく。。。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラワン~サンガラキ~マラトゥワ ダイブクルーズ(その6)

2017年08月15日 | ダイビング
      乗船5日目

この日はジンベイ狙いだった

朝早くからスタンバイするもなかなか決まらない
ガイドがバガンに様子を見に行ったりしているが

どのバガンでもジンベイはいないらしい

バガンとは 船に竹や角材を組みその下に網を張って漁をする漁法
沖に停めその船に寝泊まりしながら何日も漁をする

2015年にチェンデラワシクルーズのジンベイザメの記事の時にアップした写真です 形状はいろいろあるようですが・・
  

この網にかかる魚のおこぼれを狙ってジンベイザメがよってくるのです
  

結構たくさんのバガンがあるのですが いくら待ってもジンベイは現れなかったので
諦めて移動

それならばマンタのリベンジと 遠出してきたバガンからまたまた戻り
結局この日の最初のエントリーはもうお昼近くの11時過ぎ。。。(*_*;


    13本目 SANGALAKI Manta Cleaning Station 


50枚と言わず1枚でもいいから。。。と思いつつも結果ゼロ
ジンベイ・マンタここでも大物全滅でした(*_*;

エンマゴチ
   

ゴマウツボ
   

ブリカーズダムゼル
   

ウミウシカクレエビ
   

タイマイもちらりと見かけて・・
他には ガラスハゼ・オグロクロユリハゼ・ハタタテハゼ・ツユベラの幼魚等々

Fox face rabbit fishもいたけどヒフキアイゴだと思って写さなかった(苦笑)


そういえば半年前のラジャでもマンタ全滅だったかも・・
最近大物遭遇率最悪です


さらに カカバン島に戻って

    14本目  KAKABAN Coconut wall


この日は快晴

このポイントは透明度もよく本当にきれいです

カンムリニセスズメ
   

クダゴンベ
   

ホワイトラインコームストゥースブレイーニー
   

こっちはバスコームトゥースブレイニーかな
   
上げ視線でおちょぼ口がちょっとかわいい^^


元気なサンゴやイエローダッシュフュージュラー・ハナダイ
ワライボヤ・イチゴキャンディーのようなホヤなどカラフルできれい

浅いところではサンゴが水面に移ったり 水中から外の景色が見えたりと
もう夢中でその様子を撮りたいと頑張ったのですが
技量もカメラもムリでした
これでも少しは感じていただけるでしょうか・・・
   

   

   

   

水上も穏やかできれい!
   

   

   



     15本目 KAKABAN Sea Wall Garden 

夕方4時過ぎになってしまったけれど
なんと水中の明るいこと

こちらはさっきのポイントよりさらにきれい!!!

サンゴはもちろん小魚がいろとりどりなのです
   
赤いハナダイが多かったり パープルクイーンが多かったりするのですが
ここは黄色・赤・紫・紺などがちょうどいい具合に混じりあっています
   

   

   
コンデジのフラッシュなどたかが知れているので
何度撮っても色が美しく写りません

以前もなんどか竜宮城なんて書きましたが ここも素敵!
いままで一番好きかも。。。


どうしたらこのきれいさを残せるかと思って考えていて
だいぶガイドを待たせてしまったみたい。。。
「ずっと居たいみたいね~・・エキジットしたくないんじゃない?」
なんてからかわれてしまいました。。。ごめんなさい!
   


ハナゴンべ
   

ニチリンダテハゼ
   

またまた撮り頃サイズのクマドリカエルアンコウ
   

ホワイトチップリーフシャーク
   

ソフトコーラルもきれい
   
などの他にも
アケボノハゼ・ギンガメアジ・イエローフィンバラクーダ・チョウチョウコショウダイ・イナズマヤッコ
アデヤッコ・タイマイ・ミナミイスズミ・ロクセンヤッコ・等々目白押し
   

   

私はやっぱり透明度の高い海とカラフルな水中景色に心弾みます


明日はいよいよダイビング最後の日です




      (つづく。。。。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラワン~サンガラキ~マラトゥワ ダイブクルーズ(その5)

2017年08月08日 | ダイビング
    乗船4日目

この日も4時起きの

     9本目 DERAWAN Jetty

ジョーフィッシュついにハッチアウト!

  
昨夜ガイドたちが目星をつけておいた3か所で分散観察 
どれかが始まればお互いに駆けつけるというもの
これが見事にあたりました
 
15分ほど経ったところでお隣からお呼びがかかりダッシュで駆けつけ撮影
   

そんなわけで途中からですが 動画をどうぞ!!
わかりやすいように一部をスロー再生にしてみました
   
生命誕生!感動の瞬間です

残らずふ化させようと何度も何度も口をあけて頑張っている姿が健気でした


大満足でゆっくり美味しく朝食をいただきました

その間にカカバン島へ移動


   10本目 11本目 共に KAKABAN Baraduda Point

流れのないところからイン 
ウォール沿いに行きます

サンゴが生き生きとしてとてもきれい!!
   

   

   
そこのキンギョハナダイ・ハナゴイ・パープルクイーン・アカネハナゴイなどなんとも言えない美しさ

ハダカハオコゼ
   

クマドリカエルアンコウ
   

セジロクマノミ
   

ハタタテハゼもたくさんでしたが
   

なんとアケボノハゼも団体さんで登場
   

おりこうさんであまり逃げませんでした(^^)v
   

   


ウォールのコーナーを曲がったあたりから
アゲンストでビュンビュン流れてきたら

そこをバラクーダの群れが!!!

残念ながら必死で掴まっている私は
カメラのシャッターを押すチャンスが少なく
さらに浮遊物が多くて写真は全滅でした


最終はカカバン島のメインイベント(?)

ジェリーフィッシュレイクへ

    12本目? KAKABAN Jellyfish lake

ジェリーフィッシュレイクはパラオが有名ですが
この異常気象でクラゲが居なくなってしまったらしい

こちらは大丈夫!!
ここから上陸しますが
桟橋そばはサンゴのため引き潮だとボートが近づけなくて
潮が満ちるまで待ちました
   

   
今回はなんでも待ち時間が長い!!^_^;

サンオイルや日焼け止めなどはなるべく塗らない
フィンをつけて泳いではいけない
   
など 保護のためにいろいろ規制している


道は整備されていて歩きやすく 距離もパラオよりずっと短いし
   
湖はパラオよりずっと広い。。。
   

が 
フィンをつけてはいけないので遠くまで泳いでいくのはチョットつらい^_^;

やっぱり浮力のあるウェットスーツが楽でした
ただし はいてきたブーツは脱がないと進まないですよ!!・・・(笑)


ウエイトがないので潜ることができずずっと水面から観察です
   

   

周りのマングローブの近くにはサカサクラゲがたくさん
   

この辺りは深くないので 光も入ってきれいに見えます
   


最後に桟橋?張り出しのところの下を覗いたら
サヨリの幼魚らしき魚がたくさんいました
   
汽水湖なのですが どこかに海との水路でもあるのかしらん?・・・


昨日は一日中曇ったり小雨がぱらついたりでしたが
今日は快晴 「晴れーーー!」なお天気です

桟橋からみた青い空・透き通ったサンゴ礁の海とシーサファリⅥは素敵でした
   

朝が早かったので ナイトは無く美しい夕焼けもじっくり堪能

   

   

     (つづく。。。。)

   



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする