一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

筑波観光鉄道 筑波山頂駅

2024年05月17日 | ケーブルカー・トロリーバス

筑波観光鉄道 筑波山鋼索鉄道線 「筑波山頂駅」

ケーブルカーの駅を訪問駅のメニューに入れると、その日はケーブルカーだけになってしまいますね。
この筑波山ケーブルも、つくばエクスプレスの終点「つくば駅」から、筑波山神社入口までバスで40分、
さらにバス停から徒歩20分、なかなかでしょ。
でもいいところでしたよ。
帰りにバス停の近くの店で、美味しそうなおにぎりが売っていたので、買って食べました。


   
  

(駅名標)
 

  
  

  
  

  
  

  
  

  
  


ホーム構造

← 宮脇  111  1111         
    

(スタンプ)
        

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 茨城県つくば市
訪 問 : 2022年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

青函トンネル竜飛斜坑線 青函トンネル記念館駅

2023年12月21日 | ケーブルカー・トロリーバス

青函トンネル竜飛斜坑線 「青函トンネル記念館駅」

竜飛岬の先にある青函トンネルを見学するためのケーブルです。
もちろん、元々は青函トンネル工事用に作られたトンネルですが、
完成と同時に緊急脱出用にまた観光用に置き換えられたケーブルです。
「体験坑道駅」の方が海底側の駅になるのですが、なんか奈落に落ちていくような
感覚があり、なんか怖かったです。 
今回で2回目になるのですが、1回目は今は廃止となった「竜飛海底駅」から乗りました。
暴風扉がなんとも、怖いです。


   
  

  
  

(駅名標)
 

(時刻表と東北の駅百選)
  

  
  

  
  

(暴風扉)
 

  
  


  
ホーム構造


← 体験坑道           
  

(記念館のスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 青森県東津軽郡外ヶ浜町
訪 問 : 2003年8月(写真は2019年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

箱根登山鉄道 公園下駅

2023年04月13日 | ケーブルカー・トロリーバス

箱根登山鉄道 鋼索線 「公園下駅」

「強羅」に近いということもあって、昨日の「公園上駅」に比べて
利用客は少ないようです。


  
  

(駅名標)
 

  
  

  
  

  
  

  
 


ホーム構造
← 公園上          強羅 →
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 神奈川県足柄下郡箱根町
訪 問 : 2021年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

箱根登山鉄道 公園上駅

2023年04月12日 | ケーブルカー・トロリーバス

箱根登山鉄道 鋼索線 「公園上駅」

4つある箱根登山鉄道・鋼索線の中間駅の1つです。
「公園」とは強羅公園のことのようです。


   
  

(駅名標)
 

  
  

   
  

(さすがケーブルカー傾斜がありますね)
 


ホーム構造
← 中強羅         公園下 →
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 神奈川県足柄下郡箱根町
訪 問 : 2021年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

立山黒部貫光 黒部湖駅

2023年01月30日 | ケーブルカー・トロリーバス

立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部湖駅」

昨日の予告どおり、黒部ケーブルの麓側の駅です。
アルペンルートの乗り物ですが、どれもこれも並ばないと、時間どおりには進みません。
座れなかったり、定員に達すると次にまわされてしまいます。
バスとトロリーバスは立つことはないですが、ロープウェイとケーブルは立たないといけないときがあります。
ロープウェイなんか真ん中の方に立つと全然景色が見えません。
ただの満員電車となります。
そのため、どこも並ぶことになります。
指定席制にしてくれたらいいのにと思ってしまいます。


 
 

 
 

(駅名標)
 

 
 

 
 

 
 


 
ホーム構造


← 黒部平           
          

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 富山県中新川郡立山町
訪 問 : 2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

立山黒部貫光 黒部平駅

2023年01月29日 | ケーブルカー・トロリーバス

立山黒部貫光(黒部ケーブル) 「黒部平駅」

以前、トロリーバスの最後の年だということで紹介させてもらった
関電トンネル電気バス(当時は関電トンネルトロリーバス)の駅、「黒部ダム駅」から
黒部ダムをわたり、トンネルに入ったところに、2段目に乗る黒部ケーブルがあります。
その黒部ケーブルの頂上側の駅が「黒部平」になります。
外にも出ることができますが、たいていの人はそのまま進み、3段目のロープウェイに進みます。
どれも座席とかは決まっているわけではないので、大変です。
この黒部ケーブルは最初から最後までトンネルの中です。

明日は麓側の駅、「黒部湖駅」です。


(駅名標)
 

  
   

  
 


ホーム構造

← 黒部湖           
          

接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 富山県中新川郡立山町
訪 問 : 2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

丹後海陸交通 傘松駅

2022年11月11日 | ケーブルカー・トロリーバス

丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道 「傘松駅」

「傘松駅」は天橋立ケーブルの山頂側の駅です。
駅前からは成相寺(西国三十三カ所)へのバスも出ています。
「傘松駅」からも天橋立は見えます。


(ケーブルのホーム)
 

(改札付近)
 

(天橋立が見えます)
 

 
 

(駅前)
 


ホーム構造

← 府中           
          

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府宮津市
訪 問 : 2004年6月(写真は2021年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

箱根登山鉄道 上強羅駅

2022年08月14日 | ケーブルカー・トロリーバス

箱根登山鉄道 鋼索線 「上強羅駅」

箱根登山鉄道・鋼索線には4つの途中駅がありますが、
「上強羅駅」は一番上の途中駅です。
訪問したときは11月だったので、紅葉も見られました。
人も少ない時を見計らって行ったので、大満足の鉄旅でした。


(駅名標)
 

(強羅方面のホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造
← 早雲山         中強羅 →
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 神奈川県足柄下郡箱根町
訪 問 : 2021年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

立山黒部貫光 室堂駅

2021年03月09日 | ケーブルカー・トロリーバス

立山黒部貫光 無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス) 「室堂駅」

もう3年になりますが、廃止になった関電のトロリーバスではありません。
「室堂」と「大観峰」を結ぶ、立山黒部貫光のトロリーバスです。
関電のトロリーバスがなくなったので、日本で唯一のトロリーバスになります。
立山黒部アルペンルートの最高地点である「室堂」です。
天気が良かったので、ご覧の通り絶景です。

ここから富山側へは、立山高原バスへの乗り換えになります。


(駅名標)
 

 
 

(室堂の絶景)
 


ホーム構造

← 大観峰           



接 続 : なし
駅構造 : 地下駅(1面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 富山県中新川郡立山町
訪 問 : 2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

関西電力 黒部ダム駅

2018年07月22日 | ケーブルカー・トロリーバス
関西電力 関電トロリーバス 「黒部ダム駅」

昨日の予告通り、もう一つのターミナル駅「黒部ダム」です。
名前の通り、「黒部ダム」がすぐ近くにあります。
駅はトンネル内にあり、扇沢ほど広くもないですし、大きくもありません。
トンネルを抜けると、日本一の大きさを誇る「黒部ダム」が見えてきます。
ダムの大きさ、迫力に圧倒されること間違いなしです。
ダムを横断すると、次に乗る黒部ケーブルの「黒部湖駅」があります。


(駅名標)




(ホーム)


(乗り場待機所)


(トロリーバス)


(これが黒部ダム)
別のブログにて、公開しますので、そちらのブログの方もよろしくお願いします。


(立山までのチケット)

ホーム構造

← 扇沢          


接 続 :立山黒部貫光・黒部ケーブル(黒部湖)
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :富山県中新川郡立山町
訪 問 :2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

関西電力 扇沢駅

2018年07月21日 | ケーブルカー・トロリーバス
関西電力 関電トロリーバス 「扇沢駅」

いつもの予定を変更して掲載します。

今年で関電トロリーバスがラストイヤーになるので、先週久しぶりに
立山・黒部アルペンルートに出かけてきました。
今回で2回目です。 初回は富山側からのルートで、天候は雨でした。
今回は・・・雲一つない晴天に恵まれました。
もう一つのブログの方で、この様子を近いうちに書きますので、また覗いてやってください。

さて、今日の「扇沢駅」ですが、「立山・黒部アルペンルート」の長野県側のスタート地点になります。
まあまあでかいターミナル駅です。
トロリーバスは今年いっぱいですが、ここがなくなるわけではありません。
トロリーバスが電気バスに変わるそうです。
電気バスに変わることで、鉄道事業者ではなくなるので、ここは鉄道ではなくなります。
ただ、アルペンルートにあるもう一つのトロリーバス(立山トンネルトロリーバス)は
なくなるわけではないので、すべてのトロリーバスが廃止になるわけではありません。
でも日本に残る唯一のトロリーバスになるでしょうか。

明日は、もう一つのターミナル駅「黒部ダム」です。




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)





ホーム構造

← 黒部ダム          


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長野県大町市
訪 問 :2002年4月(写真は2018年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

能勢電鉄 ケーブル山上駅

2018年03月19日 | ケーブルカー・トロリーバス

能勢電鉄 妙見の森ケーブル線 「ケーブル山上駅」

2013年までは「妙見ケーブル」と呼ばれてましたが、2013年からは
「妙見の森ケーブル」と呼んでいるようです。
またその時に変わったのでしょうか? 今日の「ケーブル山上駅」と麓の「黒川駅」が新しくなっています。
(写真は旧駅舎になります)
「ケーブル山上駅」は中間駅なので、本当の山上にいくには、ここからリフトに乗り継ぎます。





(駅名標)


 


ホーム構造

← 黒川           
          

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県川西市
訪 問 : 1996年8月(写真は2010年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

京阪 ケーブル八幡口駅

2016年07月24日 | ケーブルカー・トロリーバス

京阪 鋼索線 「ケーブル八幡口駅」

男山ケーブルという京阪の鋼索線ですが、普段はあまり賑わっている感じはありません。
でも、大晦日から正月三が日はとてつもなく混みます。
山頂に石清水八幡宮があるからで、私も何度か大晦日の日からケーブルに乗って行っていました。
大晦日の日だけですが、夜中も運転するケーブルは珍しいのではないでしょうか

※2019年10月 名前変更 「八幡市」→「ケーブル八幡口」
※2023年6月 更新


(駅名標)
 

  
   

  
  

  
  

  
  

  
  

(改札)
   


ホーム構造

← ケーブル八幡宮山上       
        

接 続 : 本線
駅構造 : 地上駅(2面1線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府八幡市
訪 問 : 1980年ごろ(写真は2023年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

四国ケーブル 八栗山上駅

2016年07月16日 | ケーブルカー・トロリーバス
四国ケーブル 「八栗山上駅」

「八栗山上駅」はもちろん八栗山にあるわけですが、
山頂には四国八十八か所の第八十五番札所の「八栗寺」があります。
ケーブルに乗っていた人はたいていはこの「八栗寺」に行くのに使うようです。


(ホーム)

ホーム構造

← 八栗登山口          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :香川県高松市
訪 問 :2004年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

近鉄 宝山寺駅

2016年02月28日 | ケーブルカー・トロリーバス
近鉄 生駒鋼索線 「宝山寺駅」

細かく言うと、生駒鋼索線は「鳥居前」と「宝山寺」を結ぶ宝山寺線、「宝山寺」と「生駒山上」を結ぶ山上線に分かれます。
「宝山寺駅」はその宝山寺線と山上線の乗り換え駅となります。
人も住んでいるので、通勤・通学にもケーブルが使われている、ちょっと変わったケーブルカーです。


(駅名標:宝山寺線)


(駅名標:山上線)


(ホーム:宝山寺線)


(ホーム:山上線)


(改札)

ホーム構造

← 梅屋敷          鳥居前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(5面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :奈良県生駒市
訪 問 :2012年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   



コメント