一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

箱根登山鉄道 箱根湯本駅

2007年12月31日 | 私鉄:関東

箱根登山鉄道 鉄道線 「箱根湯本駅」

「箱根湯本駅」は箱根登山鉄道の中でも、一番乗降客が多い駅だと思います。
写真を撮った日は、普段でも多い駅なのに、なぜか何倍もの人がおり、駅がごったがえしていました。 
あとで知ったのですが、当日「箱根大名行列」というお祭をやっていたそうです。
おかげで、予定していた駅の途中下車ができませんでした。

※2021年11月 更新


 
 

 
 

 
 

(駅名標)
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

 
 

ホーム構造

← 塔ノ沢          入生田 →




(ekiShスタンプ)

 


接 続 : 小田急・小田原線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県足柄下郡 
訪 問 : ???(写真は2021年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 浜川崎駅

2007年12月30日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 南武線 「浜川崎駅」

「浜川崎駅」では鶴見線とも接続しています。
写真は南武線側の改札ですが、鶴見線側はこの写真の向かいになります。
南武線、鶴見線とも無人駅で、とても寂しいです。(特に休日は)
この写真を撮った日も、改札の前で猫にエサをあげているちょっと怖そうなおじさんがしばらく陣取っていたため、写真を撮るのに時間がかかりました。
鶴見線とこの南武線の支線は独特な雰囲気があります。

※2019年6月更新

  
  
(駅名標:南武線)
  
(ホーム:南武線)
  
(ホーム:南武線)
  
(駅入口:鶴見線)
  
(駅入口:鶴見線)
  
(駅名標:鶴見線)
  
(ホーム:鶴見線)
  
(ホーム:鶴見線)
  


ホーム構造(鶴見線)

← 武蔵白石          昭和 →

ホーム構造(南武線)

← 小田栄             


(ekiShスタンプ)


接 続 :鶴見線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :神奈川県川崎市川崎区 
訪 問 :1996年4月(写真は2019年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東海 浜松駅

2007年12月28日 | JR東海:静岡・愛知

JR東海 東海道本線 「浜松駅」

「浜松駅」では東海道本線以外にも、新幹線、遠州鉄道と乗り換え可能です。
遠州鉄道は写真と反対側の出口を出たところにあります。
静岡県は伊豆、東部、西部というようによく分けられますが、やっぱり違いますね。
もちろん浜松は西部の中心ですが、静岡というより愛知という雰囲気があります。

※2015年10月更新


  
  

(駅名標:新幹線)
  

(ホーム:新幹線)
 


(ホーム:新幹線)
 

(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)


(ホーム:在来線)


(ホーム:在来線)
   


ホーム構造(新幹線)

← 豊橋          掛川 →

ホーム構造(在来線)

← 高塚          天竜川 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東海道新幹線、遠州鉄道(新浜松)
駅構造 : 在来線:地上駅(2面4線)、新幹線:高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 静岡県浜松市 
訪 問 : 1996年4月(写真は2015年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

函館市交 函館どつく前駅(電停)

2007年12月27日 | 軌道:札幌・函館

函館市企業局交通部 本線 「函館どつく前駅」(電停)

ご存知かと思いますが、ここの電停の名前は「函館どっく前」でなくて、「函館どつく前」なんです。(「つ」が小文字でない)
昔は本当に「~ドック前」だったんですが、周辺の都合により「~どつく前」にしたようです。
「函館どつく前」は函館市電の終点です。 



  

  
ホーム構造

← 大町           
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道函館市
訪 問 : 1997年4月(写真は2008年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪急 阪神国道駅

2007年12月26日 | 阪急
阪急 今津線 「阪神国道駅」

「阪神・・」とつきますが、阪急の駅です。
「国道」はすぐそばを走る国道2号線を指していますが、なぜ「阪神」とつくのかはよくわかりません。
西宮北口と今津の間にある駅ですが、両駅に比べるとすごく差があります。
乗降客にしろ、駅の古さにしろ、いろいろと劣っている感じがします。
もう少し、きれいにしたらいいのに・・と思いました。


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 今津          西宮北口 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県西宮市 
訪 問 :2005年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

400回記念

2007年12月25日 | アニバーサリー・その他
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど400回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランクを今回も行ってみたいと思います。

1位  東京都  42駅(東京、田園調布、多摩動物公園など)
2位  大阪府  36駅(浜寺公園、関西空港、大阪空港など)
3位  兵庫県  30駅(神戸、神戸空港、相生など)
4位  愛知県  22駅(桃花台東、中部国際空港、ささしまライブなど)
5位  北海道  19駅(美瑛、稚内、根室など)
6位  神奈川県 16駅(七里ヶ浜、江ノ島、大船など)
6位  千葉県  16駅(成田空港、千葉、印旛日本医大など)
8位  京都府  15駅(出町柳、洛西口、六地蔵など)
9位  広島県  11駅(横川、五日市、十日市町など)
10位 滋賀県  10駅(近江塩津、草津、京阪石山など)

以下
11位 9駅(三重県)
12位 8駅(宮城県、山口県、福岡県)
15位 7駅(青森県、群馬県、長野県、静岡県)
19位 6駅(岩手県、埼玉県、新潟県、富山県、岐阜県、和歌山県、宮崎県)
26位 5駅(福島県、茨城県、奈良県、岡山県、香川県)
31位 4駅(栃木県、福井県、島根県、高知県、愛媛県、長崎県、鹿児島県)
38位 3駅(秋田県、山梨県、石川県、鳥取県、熊本県)
43位 2駅(山形県、徳島県、佐賀県)
46位 1駅(大分県)
47位 0駅(沖縄県)

いかがだったでしょうか。
また500回をめざして続けていきたいと思います。

写真:JR西日本 オーシャンアロー


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

愛知高速交通 愛・地球博記念公園前駅

2007年12月24日 | 新交通システム

愛知高速交通 東部丘陵線 「愛・地球博記念公園前駅」 (旧「万博会場駅」)

現在、「万博会場駅」は「愛・地球博記念公園駅」という名前に変わっています。
閉幕したあともしばらくは「万博会場」としていましたが、2006年4月より、駅名が変わりました。
開催中はものすごい人だったので、まわりの景色がどんなだったか
よくわかりませんでしたが、たぶん今はガラ~ンとしているのでしょう。

※2014年12月更新
※2018年4月更新



(駅名標)


(ホーム)


(改札付近)


(改札)


(「万博会場」当時の駅名標)


(「万博会場」当時)

ホーム構造

← 公園西          陶磁資料館南 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面3線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛知県長久手市 
訪 問 : 2005年6月(写真は1~5枚目2018年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 播州赤穂駅

2007年12月23日 | JR西日本:大阪・兵庫
JR西日本 赤穂線 「播州赤穂駅」

赤穂という名前はほかに無いのになぜ旧国名の冠がついているかというと、開業当時、赤穂という駅が長野県にあったそうです。 
また、旧国名なのに「播磨」でなく「播州」なのか?
こちらはどうも「播州赤穂」の方が全国的に名前が知られていたからだそうです。
播州赤穂といえば、赤穂浪士。 12月14日(だったと思いますが)には、赤穂義士祭が行われます。 たぶんこの時が一番赤穂が賑やかになるときだと思います。
最後に「播州赤穂駅」は近畿の駅百選にも選ばれています。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 天和          坂越 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態:有人(直営)
施設など:みどりの窓口駅そば大石内蔵助像
所在地 :兵庫県赤穂市 
訪 問 :???(写真は2004年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

京王 橋本駅

2007年12月22日 | 京王

京王 相模原線 「橋本駅」

「橋本駅」は京王線だけでなく、JR横浜線、相模線の駅でもあります。
ここではあえて、京王とさせていただきました。(写真が京王側であるため)
JRの「橋本駅」は昔からありますが、京王線は国鉄からJRに変わった後にできた比較的新しい駅です。
全国には「橋本」という名前の駅がこことあわせて4つもありますが、ここの「橋本駅」が一番大きく、有名だと思います。
(京都、和歌山、福岡にあります)

※2019年4月 更新


    

(駅名標)


(ホーム)
(ホーム)
(改札)


ホーム構造

← 多摩境          


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR横浜線、相模線
駅構造 :高架駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県相模原市 
訪 問 :2006年4月(写真は2018年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR西日本 放出駅

2007年12月21日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 片町線(学研都市線) 「放出駅」(はなてん)

「放出駅」は場所が近いということで駅の読み方を知っていましたが、難読駅名にはいっているようです。
現在の「放出駅」は写真のように、新しくなりましたが、昔は平屋建ての決して大きくない駅でした。 
しかし、国鉄時代には珍しい自動改札がいち早く導入されました。 おかげで「放出駅」で定期券を購入すると、自動化定期券で発行
されるため、非常に珍しいものになりました。 (放出駅以外では使えませんでしたが・・・)

 


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

  
    

  
ホーム構造

← 徳庵  (片町線)   鴫野 →
← 高井田中央 (おおさか東線)  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : おおさか東線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市鶴見区 
訪 問 : 1979年2月(写真は2006年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント (2)

JR九州 博多駅

2007年12月20日 | JR九州:福岡

JR九州 鹿児島本線 「博多駅」

「博多駅」は九州最大の駅で、鹿児島本線以外にも山陽新幹線、博多南線の発着駅となっており、地下では福岡市営地下鉄も連絡しています。
また、九州内の一部の特急を除き、ほとんどの特急が「博多駅」を起点にしています。
写真は筑紫口と言われる新幹線側の駅舎で、昔はこちらより、反対側の博多口の方が
賑やかだったのですが、最近はこちらのほうが賑やかになったような気がします。

※2023年5月 更新


  
   

  
  

  
  

(駅名標:新幹線)


(ホーム:新幹線)
 

(ホーム:新幹線)
  

(ホーム:新幹線)
 

  
  

(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)
 

(ホーム:在来線)
 

(ホーム:在来線)
  


ホーム構造 新幹線

← 新鳥栖、博多南          小倉 →

ホーム構造(在来線)

← 竹下          吉塚 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ1)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ2)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 九州新幹線、山陽新幹線、博多南線、福岡市交・空港線
駅構造 : 高架駅(在来線:4面8線、新幹線:3面6線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 福岡県福岡市博多区
訪 問 : ???(写真は2005年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

北陸鉄道 野町駅

2007年12月19日 | 私鉄:北陸
北陸鉄道 石川線 「野町駅」

「野町駅」は石川線の終点の駅となっており、駅前(改札を出たところ)は写真のように路線バスのターミナルとなっています。
(写真にはバスが写っていませんが・・・)
とにかくこの駅はバスの利用者が多いのなんの。


(駅名標)


(ホーム)


(改札)

ホーム構造

← 西泉          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :石川県金沢市
訪 問 :2005年3月(写真は2013年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪神 野田駅

2007年12月18日 | 阪神

阪神 本線 「野田駅」

「野田」は阪神もJRも「野田」といっていますが、大阪市営地下鉄は
阪神の「野田駅」を「野田阪神駅」、JRの「野田駅」を「玉川駅」としています。
また阪神の「野田駅」とJRの「野田駅」は歩いてはいけますが、結構離れています。
特急は停車しませんが、急行などが停車します。

※2022年2月 更新


 
 

 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
  


ホーム構造

← 淀川          福島 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : JR東西線(海老江)、大阪市営・千日前線(野田阪神)
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市福島区 
訪 問 : ???(写真は2022年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

万葉線 能町口駅(電停)

2007年12月17日 | 軌道:富山地鉄・万葉線

万葉線 「能町口駅(電停)」

「能町口駅」と一つ手前の「米島口アルビス米島店前駅」(「米島口」から改称)
の間は専用軌道で、JRの氷見線を跨ぐように走ります。
名前は「能町口」ですが、JR氷見線の「能町駅」は、ここより「新能町駅(電停)」の方が近くなっています。

※2020年8月 更新



(駅名標)
 

 

 (現在は人だけの待合所)
 

(改築前は自転車置き場にもなっていた)
 


ホーム構造

← 新吉久          米島口 →


(ekiShスタンプ)
 


接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 富山県高岡市 
訪 問 : 2005年3月(写真は5枚目以外2020年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

青い森鉄道 野辺地駅

2007年12月16日 | 私鉄:北海道・東北
青い森鉄道 「野辺地駅」

東北本線が青い森鉄道に変わったため、青い森鉄道の駅に変更いたします。

以前は南部縦貫鉄道というのもありました。 この南部縦貫鉄道はものすごく味があってよかったのですが、1997年に廃止となってしまいました。
(実質的な廃止は2002年らしいです)
特急も停車する大きな駅ですが、どことなく寂しい感じのする駅でした。

※2016年5月更新


(駅名標:JR)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 千曳          (北野辺地)、狩場沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR大湊線
駅構造 :地上駅(3面5線)
営業形態:共同使用駅(青い森鉄道:直営)
所在地 :青森県上北郡 
訪 問 :1997年4月(写真は2016年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)