一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

熊本電鉄 韓々坂駅

2011年06月30日 | 私鉄:九州

熊本電鉄 菊池線 「韓々坂駅」

「韓々坂駅」は「上熊本駅」から1つ目の駅です。
写真からもわかると思いますが、結構痛んでいます。 特に駅名標なんて、かなりの痛みようです。
訪問したときは小雨がパラパラ、ちょっと時間をつぶすには苦労する駅でした。

※2023年11月 更新


  
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
 

  
  

(駅名標:2007年12月)
  

(ホーム:2007年12月)
   

  
ホーム構造

← 池田         上熊本 →
  

(ekiSHスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 熊本県熊本市
訪 問 : 2007年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 川崎駅

2011年06月29日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 東海道本線 「川崎駅」

3枚目のホームの写真ですが、こんなに人が少ないわけがありません。
訪問した日は休日、しかも早朝なので、このような状態になっています。
「川崎駅」は利用客もかなりあり、神奈川県のJRの駅では横浜についで2番目に大きい駅となっています。
京急の「京急川崎駅」が歩いて5分ほどの距離にあります。

※2023年1月 更新


(駅名標:京浜東北線)
  

(駅名標:東海道線)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札付近)
 

(京浜東北線のりば)
  


ホーム構造

← 横浜(東海道線、上野東京ライン)品川 →
← 鶴見   (京浜東北線)    蒲田 →
← 尻手    (南武線)         
 

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 南武線
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(3面6線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 神奈川県川崎市川崎区
訪 問 : ???(写真は1枚目2007年11月、1枚目以外 2022年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

鹿児島市交 鹿児島中央駅前駅(電停)

2011年06月28日 | 軌道:熊本・鹿児島
鹿児島市交通局 第2期線 「鹿児島中央駅前駅(電停)」

「鹿児島中央駅」の目の前にあるから「鹿児島中央駅前」となっていますが、「鹿児島中央」がまだ「西鹿児島」だったころは鹿児島市交も「西鹿児島駅前」としておりました。
また、九州新幹線が開通する前は電停の位置も今よりも奥にありました。







ホーム構造

← 高見橋         都通 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR鹿児島本線、指宿枕崎線、九州新幹線
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :鹿児島県鹿児島市
訪 問 :???(写真は2013年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

和歌山電鐵 甘露寺前駅

2011年06月27日 | 私鉄:近畿
和歌山電鐵 貴志川線 「甘露寺前駅」

「甘露寺前駅」は和歌山電鉄の終点である「貴志駅」の1つ手前の駅です。
駅名にもなっている甘露寺ですが、きっと最寄駅なんでしょうが、どちらの方向に行ったらいいのかよくわかりません。
確か案内板もなかったと思います。 「貴志駅」以外は南海から受け継いだままの状態って感じがします。
「貴志駅」も駅の改築が終わったし、いろんなラッピング列車も作ったので、そろそろ他の駅の改修を行ったらどうでしょうか。


(駅名標)



ホーム構造

← 西山口          喜志 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県紀の川市
訪 問 :2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東武 上板橋駅

2011年06月26日 | 東武
東武 東上線 「上板橋駅」

以前に「下板橋駅」をご紹介したことがありますが、「上板橋駅」はその「下板橋駅」より4つ「寄居」寄りにあります。
駅の南口(写真の駅舎)ですが、店だの自転車だのでちょっとごちゃごちゃしています。
利用客は多いみたいですが、各駅停車しか停車しません。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 東武練馬          ときわ台 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :東京都板橋区
訪 問 :2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

名鉄 笠松駅

2011年06月25日 | 名鉄
名鉄 名古屋本線 「笠松駅」

「笠松駅」は名鉄岐阜から各駅停車を除く列車に乗車した場合、最初に停車する駅となっています。
私が訪問したころはまだ特急は停車してなかったと思いますが、現在は一部の特急を除き停車します。
また、竹鼻線への乗り換え駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 木曽川堤、西笠松          岐南 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :竹鼻線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :岐阜県羽島郡笠松町
訪 問 :1996年11月(写真は2013年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東京都営 学習院下駅

2011年06月24日 | 軌道:宇都宮LR・都営・東急

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「学習院下駅」

ある意味入るのが難しい学習院大学が近くにあります。
早稲田から2つ目の電停で、なんとなくですが、学習院って感じがします。

※2024年3月 更新


  
  

(三ノ輪橋方面のホーム)
    

(三ノ輪橋方面のホーム)
  

(三ノ輪橋方面のホーム)
  

(早稲田方面のホーム)
  

(早稲田方面のホーム)
  

(早稲田方面のホーム)
  

(早稲田方面のホーム)
  

  
ホーム構造

← 鬼子母神前      面影橋 →
  

(都営デジタル駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 東京都豊島区
訪 問 : 2006年4月(写真は2023年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

紀州鉄道 学門駅

2011年06月23日 | 私鉄:近畿
紀州鉄道 「学門駅」

ここの駅名は「学問」ではありません、「学門」となっています。
どこかの学校の門の近くにあることでそうなったみたいですが、近くに学校があったかどうか覚えていません。
駅名が「学問」に通じることからこの駅の入場券が売れているそうです。(今でも売れているのかな)
入場券を含めた色々なグッズが、紀州鉄道で唯一の有人駅「紀伊御坊」(隣りの駅)で売っています。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 紀伊御坊          御坊 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :和歌山県御坊市
訪 問 :???(写真は2009年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪急 上新庄駅

2011年06月22日 | 阪急
阪急 京都線 「上新庄駅」

「上新庄駅」は結構多くの利用客がありますが、なんか私にはディープなイメージがあります。
何があるわけでもないのですが、街の雰囲気だけでそう思ってしまいます。
1枚目の写真は南口のビルの写真で、飲食店や医院などがたくさん入っています。


(駅名標)



ホーム構造

← 相川          淡路 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :高架駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大阪府大阪市東淀川区
訪 問 :2006年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR九州 開聞駅

2011年06月21日 | JR九州:熊本・鹿児島

JR九州 指宿枕崎線 「開聞駅」

「開聞駅」は、このブログの最初の頃にご紹介した「西大山駅」よりまだ奥(3つ先)にあります。
一応「開聞岳」への登山口の最寄駅になっているようですが、どういう風に行けばいいのかよくわかりませんし、
そもそも列車で来る人はいるのでしょうか。
とにかくおばあちゃんがしゃべっているだけの静かな駅でした。

※2019年1月更新



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


 
 


ホーム構造

← 入野          東開聞 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 鹿児島県指宿市
訪 問 : 2004年5月(写真は2019年1月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR四国 川田駅

2011年06月20日 | JR四国:徳島・高知

JR四国 徳島線 「川田駅」

「川田駅」は無人駅ですが、私が訪問したときは結構な数の利用客がいました。
特急でも停まりそうな雰囲気がある駅ですが、普通しか停車しません。
徳島線はこの「川田」あたりから、吉野川に沿うように走ります。
(かなり近くなります)


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
  

  
  

  
    

 
ホーム構造

← 阿波山川        穴吹 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 徳島県吉野川市
訪 問 : 2010年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 神野駅

2011年06月19日 | JR西日本:大阪・兵庫
JR西日本 加古川線 「神野駅」(かんの)

「神野駅」は加古川より2つ目の駅で、加古川線内で一番利用客が多いみたいです。
写真の駅舎ですが、つい最近新しい駅舎に変わったようです。
駅舎が変わったのは全然知りませんでした。 このままでもいい駅舎なんですがね。
なので、旧駅舎の写真になりました。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 日岡          厄神 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :兵庫県加古川市
訪 問 :2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 蒲郡駅

2011年06月18日 | JR東海:静岡・愛知

JR東海 東海道本線 「蒲郡駅」

昔はJRと名鉄の共同使用駅でしたが、高架になったことで改札などがそれぞれの会社線のものになりました。
まあ、隣りどおしでくっついてはいるのですが・・・
名鉄が南側、JRが北側になっています。(名鉄は以前に掲載させていただきました)
確か訪問したときは駅が完成したばかりで、JR側(北側)の駅前がまだ整備されておらず、JRの駅舎の写真が撮れなかったのではないかと思います。
(単に記憶違いで撮り忘れたのかもしれませんが)



(駅名標)


(ホーム)
  


ホーム構造

← 三河塩津       三河三谷 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 名鉄・蒲郡線
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 愛知県蒲郡市
訪 問 : 2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 川越駅

2011年06月17日 | JR東日本:北関東
JR東日本 川越線 「川越駅」

「川越駅」はJRと東武の共同使用の駅かと思いきや、そうでもないみたいです。
一応改札口は別々にありましたので、駅舎が共通って感じなんでしょうか。
近くには西武の「本川越」がありますが、こちらは少し離れています。
「川越駅」は川越線の駅ですが、埼京線、八高線からも列車がやってきます。

※2016年6月更新




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 西川越          南古谷 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :東武・東上線
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :埼玉県川越市
訪 問 :1998年6月(写真は2016年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR北海道 川湯温泉駅

2011年06月16日 | JR北海道:道北・道東

JR北海道 釧網本線 「川湯温泉駅」

写真を撮った日は駅を出ただけで特に何もしていません。
その前に来た時に硫黄山と屈斜路湖へ行った覚えがあります。 来たといっても網走方面からレンタカーでこの駅まできて、
少し休憩してからいったのですが、以外と近かった記憶があります。
また、駅名にもなっている川湯温泉ですが、行ってもいませんしどのあたりにあるのかよくわかりません。
「川湯温泉駅」は通常無人駅ですが、レンタカーで来た時も、列車で来た時もいずれもおられました。



(駅名標)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 美留和          緑 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道川上郡
訪 問 : 1998年8月(写真は2013年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント