一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東日本 明科駅

2011年01月31日 | JR東日本:長野・山梨
JR東日本 篠ノ井線 「明科駅」(あかしな)

「明科駅」は松本から篠ノ井方面に向かって2つ目の駅で、一部の特急と快速電車も停車します。



ホーム構造

← 西条          田沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :長野県安曇野市
訪 問 :1997年8月(2枚目は2012年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

横浜市交 あざみ野駅

2011年01月30日 | 地下鉄:横浜・名古屋

横浜市交通局 ブルーライン 「あざみ野駅」

「あざみ野駅」はブルーラインの終点の駅で、東急・田園都市線と連絡しています。
駅ができたのは1993年で新横浜からの路線延伸でできました。

※2023年11月 更新


  
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 


ホーム構造

← 中川           


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東急・田園都市線
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 神奈川県横浜市青葉区
訪 問 : 2007年1月(写真は2023年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 雨晴駅

2011年01月29日 | JR西日本:北陸
JR西日本 氷見線 「雨晴駅」(あまはらし)

私が訪問したときは駅名のようにはいきませんでした。 パラパラと小雨が降っている状態で、次の訪問駅だった「越中国分」をあきらめ(雨宿りするようなところがなかったため)、「能町」へ向かうことにしました。
「能町」についた頃は雨はあがりましたが、一日どんよりした感じの空模様でした。
晴れていればいいところなんですがね、「雨晴駅」は。 残念でした。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)





ホーム構造

← 島尾          越中国分 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :富山県高岡市
訪 問 :2010年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

大井川鉄道 アプトいちしろ駅

2011年01月28日 | 私鉄:静岡
大井川鉄道 井川線 「アプトいちしろ駅」

「アプトいちしろ駅」は外から来ることができるのだろうかと思えるようなところにある駅です。
機関車の交換は当然のことながら行いますが、交換している間、トイレ休憩や臨時の売店で飲み物の購入などができるため、なんかサービスエリアのような駅となっています。
写真がその様子です。
ちなみにこの日はほぼ満員でしたが、この駅からの乗車はゼロでした。


(駅名標)



ホーム構造

← 奥泉          長島ダム →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :静岡県榛原郡
訪 問 :2009年11月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

阪急 芦屋川駅

2011年01月27日 | 阪急
阪急 神戸線 「芦屋川駅」

阪急・神戸線、山手の芦屋といえば高級住宅街ですが、いかんせん「芦屋川駅」は周りに何もなく、ちょっと寂しい感じが昔からあります。
本当に高級住宅地?と思えるほどです。
近年、JRの芦屋駅の方が、商業施設は充実しているし、近代的な駅になっているので、芦屋といえばJRの方を指すことのほうが多いようです。

※2018年5月 更新




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札口)


(ホーム)

ホーム構造

← 岡本          夙川 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県芦屋市
訪 問 :???(写真は2018年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR東海 安城駅

2011年01月26日 | JR東海:静岡・愛知
JR東海 東海道本線 「安城駅」

「安城駅」の南口はデッキがあるためこのような写真になってしまいました。 デッキの後ろの方から撮ればよかったんですが、人がいて写真にかなり写りこんでくるためやむを得ず、このように撮りました。
「安城駅」では比較的、人の乗り降りがあり、全列車が停車します。


(ホーム)

ホーム構造

← 西岡崎          三河安城 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(3面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :愛知県安城市
訪 問 :2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

とさでん交通 曙町駅(電停)

2011年01月25日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

とさでん交通 伊野線 「曙町駅(電停)」

「曙町」は写真でもわかるように安全地帯だけになっています。(緑色に塗られたところ)
駅名を示すものは、電柱に張り紙状態です。 またこの辺りは単線区間で歩いているとすぐ横を電車が通りぬけていき、たいへん迫力があります。
2枚目の写真は電停の前にあった面白い名前の店を撮ってみました。(スナックと赤ちょうちんには書いてありますが)

※2014年4月 更新


  
   

  
  


ホーム構造

← 朝倉         曙東町 →


(ekiShスタンプ)

 


接 続 : なし
駅構造 : 安全地帯(2面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 2008年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 余目駅

2011年01月24日 | JR東日本:秋田・山形
JR東日本 羽越本線 「余目駅」

「余目駅」は羽越本線以外に陸羽西線の終点となる駅でもあります。
陸羽西線を走破した際に立ち寄ったのですが、前日に乗ってきた急行?快速?「月山」がたいへんだったこと。
指定席を持っていたので着席はできましたが、あまりの人の多さで楽しむどころか苦しい思いをして乗った記憶があります。
※2012年5月画像追加しました。


(駅名標)




(ホーム)

ホーム構造

← 西袋、南野          北余目 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :陸羽西線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :山形県東田川郡
訪 問 :1997年5月

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

豊橋鉄道 東田坂上駅(電停)

2011年01月23日 | 軌道:豊橋・福井
豊橋鉄道 東田本線 「東田坂上駅(電停)」(あずまださかうえ)

「東田坂上駅(電停)」は次の「東田」やその次の「競輪場前」に比べて、まだ幅が狭いながらも電停としてはマシな方だと思います。


(3100形)

ホーム構造

← 前畑          東田 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :愛知県豊橋市
訪 問 :2006年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

東武 県駅

2011年01月22日 | 東武
東武 伊勢崎線 「県駅」(あがた)

周りに高い建物(鉄塔はありますが)がなく、見渡す限り田畑っていう感じの駅でした。
近くに学校があるせいか、学生の利用が多いようです。
珍しい名前の駅だったので途中下車してみました。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 多々良          福居 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :栃木県足利市
訪 問 :2008年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

甘木鉄道 甘木駅

2011年01月21日 | 私鉄:九州

甘木鉄道 「甘木駅」

以前に西鉄の「甘木駅」をご紹介しましたが、今回は甘木鉄道の「甘木駅」です。
甘木鉄道は元国鉄の甘木線で、1986年国鉄からJRに変わるちょっと前に変わりました。
乗ってみると途中の駅などは昔のままで何となく国鉄の匂いのする路線でした。

※2019年3月更新


(駅名標)
(ホーム)
(ホーム)
(ホーム)
(改札付近)


ホーム構造

← 高田         
 
(駅スタンプ)
(ekiShスタンプ)

接 続 : 西鉄・甘木線
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 福岡県朝倉市
訪 問 : 2007年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

 



コメント

JR東日本 秋葉原駅

2011年01月20日 | JR東日本:東京・神奈川

JR東日本 総武線 「秋葉原駅」

人が多くて写真が撮りずらかったです。
昔の秋葉原(電気屋さんばかりのころ)はいろいろと歩いて回って楽しかったのですが、
現在はある意味楽しいところでしょうが、雰囲気などがぜんぜん変わってしまいました。
店もだいぶんと変わってますし、なにより駅前にあったカレー屋さんがどこかへ行ってしまっているじゃありませんか
(名前がわからなかったので無くなったのか移転したのかわかりません)
行く度に食べていたのですが、残念です。(とはいっても3回ほどですが)



  
   

(駅名標:総武線)
  

(ホーム:総武線)
 

(ホーム:総武線)
  

(ホーム:京浜東北線・山手線)
  

(ホーム:京浜東北線・山手線)
  

(連絡階段)
 

(改札付近)
   


ホーム構造(2F:山手線、京浜東北線)
  (3F:総武・中央線)


 

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
 

(鉄道開業150周年 ステーションスタンプ)
 

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 東北本線(山手線、京浜東北線)、東京メトロ・日比谷線、つくばエクスプレス
駅構造 : 高架駅(4面6線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
改 札 : 電気街口、昭和通り口、中央口、アトレ1改札
所在地 : 東京都千代田区
訪 問 : ???(写真は2007年1月、3~8枚目2018年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 青島駅

2011年01月19日 | JR九州:大分・宮崎
JR九州 日南線 「青島駅」

青島といえば、「鬼の洗濯板」が有名ですが、この「青島駅」からは徒歩で15分ぐらいでしょうか。
とてもいい景勝地ですが、列車でくる人は少ないのでしょうか、あまり乗り降りがありません。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← こどもの国          折生迫 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:無人駅
所在地 :宮崎県宮崎市
訪 問 :1999年1月(写真は2014年2月)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
コメント

東京都営 浅草橋駅

2011年01月18日 | 地下鉄:東京メトロ・都営

東京都交通局 浅草線 「浅草橋駅」

地下鉄の「浅草橋駅」を上がるとJR総武線の「浅草橋駅」があります。
以前にJRの「浅草橋駅」をご紹介した時も仕事でよく来ていたとのコメントをしていましたが、この地下鉄の「浅草橋」もたいへん懐かしいです。
JRの「浅草橋」で地下鉄に乗り換えて、次の「蔵前」まで。 仕事の日課でした。


  
  

  
  

(駅名標)
  

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(改札)
  


ホーム構造

← 蔵前        東日本橋 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : JR・総武線
駅構造 : 地下駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都台東区
訪 問 : 1986年5月(写真は2007年11月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪神 尼崎センタープール前駅

2011年01月17日 | 阪神

阪神 阪神本線 「尼崎センタープール前駅」

この駅の名前にもなっているセンタープールですが、競艇場の競争プールのことを指しています。
(写真の反対側に尼崎競艇場があります)
普段は普通しか停車しませんが、競艇の開催日は快速急行や急行が停車します。



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


 


ホーム構造

← 武庫川          出屋敷 →


(ekiShスタンプ)
 

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(3面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 兵庫県尼崎市
訪 問 : 2007年6月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント