一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR東海 小泉駅

2011年09月30日 | JR東海:岐阜・三重
JR東海 太多線 「小泉駅」

「甲斐小泉駅」は山梨県、「大和小泉駅」は奈良県、そして冠名なしの「小泉駅」は岐阜県にあります。
また、「小泉駅」は「多治見駅」より太多線で1つ進んだ駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 根本          多治見 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :岐阜県多治見市
訪 問 :2010年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

名鉄 近ノ島駅

2011年09月29日 | 廃止駅:JR以外
名鉄 揖斐線 「近ノ島駅」

昨日の「琴塚駅」同様、揖斐線の廃線により、廃止になった駅です。
単線で駅舎もない無人駅でした。
駅名標にもありますが、「忠節」の次の駅でした。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 忠節          旦ノ島 →


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
廃止日 :2005年3月31日
所在地 :岐阜県岐阜市
訪 問 :2005年3月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

名鉄 琴塚駅

2011年09月28日 | 廃止駅:JR以外
名鉄 美濃町線 「琴塚駅」

美濃町線は徹明町から関を結ぶ路線でしたが、2005年4月に廃線になりました。
「琴塚駅」も廃線に伴い、廃駅となりました。
国道のそばにある駅で、なぜこの駅を選んで下車したのか忘れましたが、写真を見返すと懐かしいです。
今は跡形もないのかな。
明日も名鉄の廃止となった駅です。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 日野橋          野一色 →


接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
廃止日 :2005年3月31日
所在地 :岐阜県岐阜市
訪 問 :2004年9月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   


コメント

富士急行 寿駅

2011年09月27日 | 私鉄:長野・山梨
富士急行 大月線 「寿駅」

今日は、縁起のいい名前の駅をご紹介します。
「寿駅」は単線で駅員はおろか、駅舎すらない駅です。
入口もご覧の通り、屋根がわずかにあるだけです。
この駅は無人駅ですが、有人の駅にて、「寿駅」の入場券を売ってます。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 三つ峠          葭池温泉前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :山梨県富士吉田市
訪 問 :2009年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 神代駅

2011年09月26日 | JR西日本:山陰・山口
JR西日本 山陽本線 「神代駅」(こうじろ)

岡山に縁が深い私にとって、「神代」といえば「備中神代」を思い出すのですが、こちらの「神代」は冠名なしの駅で、「備中神代」よりは大きい駅みたいです。
この「神代駅」での思い出は、3枚目の写真の左側のホーム(岩国方面)で、次の列車を待っているときなんですが、大きなスズメバチがいてビクビクしながら待っていた覚えがあります。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 大畠          由宇 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :山口県岩国市
訪 問 :2008年10月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

西武 小手指駅

2011年09月25日 | 西武
西武 池袋線 「小手指駅」(こてさし)

写真は南口となっていますが、北口も同じような形をしています。
位置的には「西所沢駅」の次の駅が「小手指駅」となっています。
特急は停車しませんが、それ以外の列車はすべて停車し、比較的利用客の多い駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 西所沢          狭山ヶ丘 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :埼玉県所沢市
訪 問 :2009年12月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

とさでん交通 高知駅前駅(電停)

2011年09月24日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

とさでん交通 桟橋線 「高知駅前駅(電停)」

昨日に引き続き、土佐電気鉄道の駅(電停)をご紹介します。
以前の「高知駅前駅(電停)」はもう少し先の交差点のところにありました。
高知駅の高架化に伴い、駅前開発が行われ、この駅(電停)も本当の意味での駅前に移りました。
写真のころはまだ、開発途中という感じで、まだまだ空き地がありましたが、現在はきれいに整備されているようです。

※2023年3月 更新


(駅名標)
  

  
  

  
  

  
  

   
ホーム構造


← 高知橋          


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : JR土讃線
駅構造 : 電停(3面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 2008年12月(写真は2023年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

とさでん交通 高知城前駅(電停)

2011年09月23日 | 軌道:伊予鉄・とさでん

とさでん交通 伊野線 「高知城前駅(電停)」

「高知城前駅(電停)」は「はりまや橋」から3つ目の電停で、写真には写っていませんが、高知城がすぐ近くにあります。
ホテルを斜めに見る感じで写真を撮っていますが、高知城は撮っている位置から正面ぐらいにあります。
  
※2023年4月 更新


  
  

(駅名標)
 

(駅名標)
 

  
  

  
  

  
  

  
  

  
  

  
  

  
  


ホーム構造

← 県庁前         大橋通 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 高知県高知市
訪 問 : 2008年12月(写真は2023年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 小牛田駅

2011年09月22日 | JR東日本:宮城・福島
JR東日本 東北本線 「小牛田駅」

「小牛田駅」は東北本線、陸羽東線、石巻線と3線が合流する駅となっています。
最初に訪れた時は、陸羽東線への乗り換えのために、2回目に訪れた時は石巻線への乗り換えのために下車しました。
いずれも、待ち時間があったため、駅の外でのんびりしてました。
3枚の写真はいずれも2回目に訪問したときのもので、東北地方最後の乗り潰し区間(小牛田~石巻)完乗のためにこの駅にやってきました。
※2014年9月更新


(駅名標)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 松山町         田尻 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :陸羽東線、石巻線
駅構造 :地上駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :宮城県遠田郡美里町
訪 問 :1997年5月(写真は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

南海 高野下駅

2011年09月21日 | 南海
南海 高野線 「高野下駅」(こうやした)

一昨日の「高野口」、昨日の「高野山」とご紹介しました。
「高野~」と名乗る駅で残った「高野下」を今日はご紹介します。
「高野下駅」は「九度山駅」と「下古沢駅」の間にあります。
名前が「高野下」だからといって、「高野山」の麓側の駅ではありません。
木造建築の古い建物でたいへんいい感じになっています。
目の錯覚ではないですが、入口にあたる階段がいがんでいるように見えます。


(駅名標)


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)





ホーム構造

← 九度山          下古沢 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :和歌山県伊都郡九度山町
訪 問 :2009年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

南海 高野山駅

2011年09月20日 | ケーブルカー・トロリーバス
南海 鋼索線 「高野山駅」

「高野山駅」はケーブルでの山頂の駅を指します。
南海・高野線での行き先が「極楽橋」ではピンとこないため、「高野山・極楽橋ゆき」と案内します。 すべての列車がケーブルと接続しているかどうかわかりませんが、ほぼ接続しているようです。
山頂にある駅なんですが、山頂の駅らしくなく、逆に麓側の「極楽橋駅」の方が山の中って感じがします。






(車両)

ホーム構造

← 極楽橋          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県伊都郡高野町
訪 問 :1996年6月(2枚目は2004年4月、3枚目は2005年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 高野口駅

2011年09月19日 | JR西日本:奈良・和歌山
JR西日本 和歌山線 「高野口駅」

「高野口」という名前の駅だから昔は「高野山」への最寄駅だと思って下車する人もいたようです。
駅舎は木造駅舎でたいへんいい感じです。
王寺方面に2つ駅を進むと、南海と連絡のある「橋本駅」があります。


(駅名標)


(改札口)

ホーム構造

← 紀伊山田          中飯降 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(委託)
所在地 :和歌山県橋本市
訪 問 :???(写真は2008年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

わたらせ渓谷鐡道 神戸駅

2011年09月18日 | 私鉄:関東

わたらせ渓谷鐡道 「神戸駅」(ごうど)

下車する予定はなかったですが、結構な時間、停車していたので、駅の外に出てみました。
トロッコ号も停車する駅となっています。
駅には本当に走っていた列車を利用してレストランもあったりします。
レストランには入っていないので、何があって、いつ営業しているのかさっぱりわかりません。 
もしかして営業していない。 ・・・ちょっとわかりません。

※2023年8月 更新


  
   

(駅名標)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
  

(跨線橋から)
  

(跨線橋から)
  

(レストラン 営業してるみたいです)
  


ホーム構造

← 小中          沢入 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 群馬県みどり市
訪 問 : 2008年3月(写真は2023年7月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

大阪メトロ コスモスクエア駅

2011年09月17日 | 新交通システム

大阪メトロ 南港ポートタウン線 「コスモスクエア駅」

駅自体は1997年12月に開業しました。
開業当時は大阪市交通局ではなく、OTS(大阪港トランスポートシステム)といっておりました。
そして、コスモスクエアを含む、南港ポートタウン線の中ふ頭までを、ニュートラムテクノポート線、中央線の大阪港までをテクノポート線と呼んでいました。
そのため、OTS線のカラーをした列車も走っていましたが、2005年に大阪市交通局に吸収されたため、その列車も乗り換え改札も無くなってしまいました。



(駅名標)


(中央線のホーム)


(駅名標)
 


ホーム構造(B2F:中央線)

← 大阪港          

ホーム構造(B1F:南港ポートタウン線)

← トレードセンター前          


(ekiShスタンプ)


接 続 : 中央線
駅構造 : 地下駅(南港ポートタウン線:1面2線、中央線:1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市住之江区
訪 問 : 1997年12月(写真は2010年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 小倉駅

2011年09月16日 | JR九州:福岡

JR九州 鹿児島本線 「小倉駅」

写真も夜間撮影のものですが、「小倉駅」は記憶にある限り、夜間ばかりのような気がします。
このときも到着したのが19時すぎ、出発したのが翌5時すぎと、暗い時の移動になりました。
写真でわかるでしょうか、モノレールのレールがビルの中へと続いているのを。

※2016年3月 更新
※2023年5月 更新


  
  

  
  

(駅名標:新幹線)


(ホーム:新幹線)


(ホーム:新幹線)
 

(ホーム:新幹線)
 

(駅名標:在来線)


(ホーム:在来線)


(ホーム:在来線)
  

(ホーム:在来線)
 

  
  

  
  

  
  

  
ホーム構造(新幹線)

← 博多          新下関 →

ホーム構造(在来線)

← 西小倉          門司 →


(鉄道開業150周年ステーションスタンプ1)
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ2)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 山陽新幹線、北九州高速鉄道
駅構造 : 高架駅(在来線:4面8線、新幹線:2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 福岡県北九州市小倉北区
訪 問 : ???(写真は9枚目以外2016年3月、9枚目2011年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント