一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

JR西日本 九頭竜湖駅

2007年01月31日 | JR西日本:北陸

JR西日本 越美北線 「九頭竜湖駅」

路線の愛称名にもなっている九頭竜湖ですが、最寄駅にはなっていますが、かなり遠いみたいです。

※2020年9月 更新



(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札付近)
 

(駅舎内)
 


ホーム構造

← 越前下山          
 

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 福井県大野市 
訪 問 : 2005年3月(写真は2020年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 近鉄八田駅

2007年01月30日 | 近鉄
近鉄 名古屋線 「近鉄八田駅」

なぜか近鉄をいままで一つもご紹介していませんでしたが、やっとご紹介することができました。
「八田駅」は2005年に高架化(写真のような)が完成し、同時にいままでより200mほど名古屋側に移りました。
地下鉄東山線とJR関西線に連絡しています。

ホーム構造

← 烏森          伏屋 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR関西線、名古屋市営・東山線
駅構造 :高架駅(2面4線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :愛知県名古屋市中村区 
訪 問 :2006年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

江ノ島電鉄 七里ヶ浜駅

2007年01月29日 | 私鉄:関東
江ノ島電鉄 「七里ヶ浜駅」

「七里ヶ浜駅」は片面だけの簡素な造りになっており、「七里ヶ浜駅」と次の「鎌倉高校前駅」の間で列車の交換ができるようなセクションがあったりします。
いよいよ、3月から江ノ電もPASMO(ICカードシステム)が利用可能と
なるようですが、今までと変わらないような運営にしてもらいたいです。
ICカードになったから、駅員を減らすとか、無人にするとかはやめて欲しいです。


(駅名標)


(ホーム)

ホーム構造

← 稲村ケ崎          鎌倉高校前 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :神奈川県鎌倉市 
訪 問 :2007年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 六地蔵駅

2007年01月28日 | JR西日本:滋賀・京都

JR西日本 奈良線 「六地蔵駅」

今日の「六」はJR奈良線の「六地蔵駅」です。
またまた、JR西日本になってしまいました。 申し訳ありません。
何年か前からJRも奈良線に少しは力を入れるようになり、快速が走るようになったり、
一部複線になったりと便利になりましたが、まだまだ近鉄京都線には及ばないような気がします。 
なにせ単線ですから、仕方ないのですが・・・

※2023年10月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
  

(旧駅舎)
     

  
ホーム構造

← 木幡          桃山 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 京都市営・東西線
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府宇治市 
訪 問 : 1996年3月(写真は2023年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 五日市駅

2007年01月27日 | JR西日本:岡山・広島
JR西日本 山陽本線 「五日市駅」

五日市駅へは昔、来たことがあるのですが、最近、広電を乗っているときに連絡駅だったので立ち寄りました。
しかし、南北を往来する通路、自転車がすごく邪魔。
なんとかしなければならないんじゃないかな。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 新井口          廿日市 →


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)

接 続 :広島電鉄・宮島線
駅構造 :地上駅(2面3線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :広島県広島市佐伯区 
訪 問 :???(写真は2006年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 四条畷駅

2007年01月25日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 片町線(学研都市線) 「四条畷駅」

今日の「四」はJR片町線の「四条畷駅」です。
片町駅が廃止となり、東西線と連絡するようになっても、この駅はあまり変わっていません。
ちょっときれいになったかなという感じです。
「四条畷駅」は片町線の中でも、乗降客が多い駅です。


  
  

  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
    


ホーム構造

← 野崎          忍ケ丘 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府四条畷市 
訪 問 : ???(写真は2023年10月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

えちぜん鉄道 三国港駅

2007年01月24日 | 私鉄:北陸

えちぜん鉄道 三国芦原線 「三国港駅」

「三国港」と書いて「みくにみなと」と読みます。(「みくにこう」ではありません)
以前は京福電鉄でしたが、2001年の事故により休業、
2003年に復活したときは、えちぜん鉄道として復活しました。
この駅の駅舎は造りは同じですが、白できれいに塗りなおされています。
無人駅は以前も今も変わりません。 東尋坊への最寄駅になってます。

※2020年9月 更新



(駅名標)


(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(駅舎内)
 

 
 

(旧駅舎)
 


ホーム構造

← 三国            


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面1線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 福井県坂井市 
訪 問 : 2000年9月(写真は8枚目2005年3月、以外は2020年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

東急 二子玉川駅

2007年01月23日 | 東急

東急 田園都市線 「二子玉川駅」

「二子玉川」は新玉川線と田園都市線を統合する前(2000年に統合)は「二子玉川園」と呼んでいました。
でも、もっと昔は「二子玉川」と呼んでおり、「二子玉川」と「二子玉川園」を交互に変えています。
ホームは非常に広く、大井町線とも分岐しています。
ホームからは多摩川が見えていますが、渡ればそこは神奈川県です。





(ホーム)


(ホーム)


ホーム構造

← 溝の口、二子新地          用賀、上野毛 →


(ekiShスタンプ)


接 続 : 大井町線
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 東京都世田谷区 
訪 問 : 2005年5月(写真は2012年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

能勢電鉄 一の鳥居駅

2007年01月22日 | 私鉄:大阪・兵庫
能勢電鉄 妙見線 「一の鳥居駅」

今日から頭に漢数字がつく駅を順にご紹介していきます。
またもや、作者が行ったことのある駅を勝手に選択していますのでご了承ください。
順にご紹介していく予定ですが、いったことがなかったりで数字が飛ぶ場合があります。 こちらもあわせて御了承ください。
まず、今日の「一」は能勢電鉄の「一の鳥居駅」です。
駅舎の写真をと思ったのですが、入り口が高架下にあり、駅の名前も小さく何の写真かわからないので、こちらの写真にいたしました。
”一の鳥居”は能勢妙見宮への1番目の鳥居があったことからついた名前です。

※2018年2月更新




(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)



ホーム構造

← 畦野          平野 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :兵庫県川西市 
訪 問 :1996年6月(写真は2018年2月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

南海 和歌山市駅

2007年01月21日 | 南海
南海 南海本線 「和歌山市駅」

「和歌山市駅」にはJR線も乗り入れており、ホームの端っこにいます。
私の印象ですが、南海のメインの駅のわりには、淋しい感じがし、JRの和歌山駅のほうがずっと賑やかな感じがします。
明日からは頭に数字のつく駅を1から順にご紹介していきます。
(あくまでも行ったことのあるところなので、数字が飛ぶかも知れません・・・)


(駅名標)

ホーム構造

← 紀ノ川、(紀和)          和歌山港 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :JR紀勢線
駅構造 :地上駅(2面5線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :和歌山県和歌山市
訪 問 :???(写真は2005年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 六甲道駅

2007年01月20日 | JR西日本:大阪・兵庫

JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「六甲道駅」

「六甲道駅」は名前のとおり、六甲山への最寄駅になっています。
他に阪急では「六甲駅」、阪神では「御影駅」が六甲山への最寄駅になっています。 それぞれどの鉄道会社を利用しても、六甲山へは行けるのですが、バスが阪神の「御影駅」からJR「六甲道駅」を経由して阪急「六甲駅」に寄るため、阪急「六甲駅」から乗るときは、たいがい座れません。
座っていきたいのなら、阪神でいくのがいいと思います。
JR「六甲道駅」でも座れるかも知れません。
ちなみに、バスに乗ってと言ってますが、六甲ケーブルまでのバスです。

※2013年7月 更新
※2024年3月 更新


  
  

(駅名標)


(ホーム)
  

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(改札)
 

  

  
ホーム構造

← 住吉          灘 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面4線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口
所在地 : 兵庫県神戸市灘区
訪 問 : ???(写真は2019年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR北海道 礼受駅

2007年01月19日 | 廃止駅:JR
JR北海道 留萌本線 「礼受駅」(れうけ)

今日の「れ」は昨日の「留萌駅」よりわずか2駅進んだところにある「礼受駅」です。
もちろん、こちらも留萌本線です。
なんかJR北海道は留萌本線ばかり紹介しているな~。
これで「れ」の駅は出し尽くしました。
この駅もわずかな停車時間の間に降りて写真を撮りました。
北海道ではよくある駅舎が貨車になっているタイプです。

ホーム構造

← 阿分          瀬越 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :北海道留萌市
訪 問 :1999年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント (2)

JR北海道 留萌駅

2007年01月18日 | 廃止駅:JR

JR北海道 留萌本線 「留萌駅」

たぶん、「る」がつく駅が1番少ないと思います。
私の知っている限り、日本に「る」のつく駅は、今日の「留萌駅」、ちょっと前、ご紹介した日本一長い駅名の「ルイス・C・ティファニー・・・駅」、
そして、「留辺蕊駅」(るべしべ)の3つだけです。 (たぶん3つだけだと思います・・・)
(改称したため、「る」から始まる駅は2つだけです)
今回「留萌駅」を紹介すると、どうあがいても「留辺蕊駅」の1つしか残りません...少ないですね~。

2016年12月に「留萌~増毛」間が廃止となり、留萌駅が終着の駅となりました。

※2017年8月 更新 全写真交換、コメント追加



(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)


(ホーム)


(改札付近)


(ご当地入場券)
  


ホーム構造

← 大和田          


(駅スタンプ)


(ekiShスタンプ)


接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: みどりの窓口駅そば
廃止日 : 2023年4月1日
所在地 : 北海道留萌市
訪 問 : 1999年8月(写真は2017年8月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東日本 陸中大橋駅

2007年01月17日 | JR東日本:青森・岩手

JR東日本 釜石線 「陸中大橋駅」

「陸中大橋駅」は写真をご覧のとおり、駅舎らしきものがありません。
この駅は降りようと思って降りたのではなく、列車待ち合わせのための停車で降りました。 それにしてもがら~んとしてますね。
確かこの駅から山に登って行く(山から降りてくる)列車が見えたと思います。

エスペラント名は「ミナージョ」(鉱石)です。
※2014年9月更新



(駅名標)




(ホーム)


(ホーム)


  

  
ホーム構造

← 上有住         洞泉 →


(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 岩手県釜石市 
訪 問 : 1997年5月(写真は2014年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

阪急 洛西口駅

2007年01月16日 | 阪急

阪急 京都線 「洛西口駅」

「洛西口駅」は2003年3月に開業した新しい駅です。
駅のまわりは田んぼばかりであまりなにもありませんが、京都らしい駅に仕上がっています。

※2015年3月更新 京都方面のホームが高架になりました。



(旧駅舎:京都方面)


(駅名標)


(旧ホーム)


(ホーム:京都方面)


 


ホーム構造

← 東向日          桂 →


(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 京都府京都市西京区
訪 問 : 2006年11月(1,4枚目は2015年3月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント