一日一駅

- 全国駅訪問の旅 -

いままでに行ったことのある駅を1日1駅ずつ、写真を中心にご紹介します。

阪急 大阪梅田駅

2008年10月31日 | 阪急

阪急 宝塚線 「大阪梅田駅」

私鉄最大のターミナル駅、阪急「梅田駅」です。
駅舎の写真ではなく、駅構内の写真にしました。
「梅田駅」には3線乗り入れており、1~3番ホームは京都線、4~6番ホームは宝塚線、7~9番ホームは神戸線になっています。
また千里線の列車や能勢電鉄までも乗り入れてます。

※2019年10月 駅名変更 「梅田」→「大阪梅田」



(中央口)


(駅名標:京都線)

 
 


ホーム構造

← 中津、十三          


(ekiShスタンプ)


接 続 : 京都線、神戸線、阪神本線、JR東海道本線(神戸線、京都線)、大阪環状線、大阪市営・御堂筋線、谷町線、四つ橋線
駅構造 : 高架駅(10面9線)
営業形態: 有人(直営)
施設など: 駅そば
所在地 : 大阪府大阪市北区
訪 問 : ???(写真は2003年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

函館市交 魚市場通駅(電停)

2008年10月30日 | 軌道:札幌・函館

函館市企業局交通部 本線 「魚市場通駅」(電停)

十字街の一つ函館駅寄りの駅になります。
「函館駅前」、「市役所前」、「魚市場通」には小さいですが、水銀灯がいくつか設置されています。
それがまた夜になると、いい雰囲気を出します。
私が少し前に行った時は、濃い霧に煙っていましたが、またそれがすごくよかったです。



  

  
ホーム構造

← 十字街       市役所前 →
  

(ekiSHスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 電停(2面2線)
営業形態: 無人駅
所在地 : 北海道函館市
訪 問 : 2008年7月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR九州 海ノ中道駅

2008年10月29日 | JR九州:福岡
JR九州 香椎線 「海ノ中道駅」

香椎線の終点「西戸崎」の一つ手前の駅です。
無人駅ですが、私が行った時は係員の人がいました。
マリンワールド海の中道や海の中道海浜公園の最寄駅になります。


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 西戸崎          雁ノ巣 →

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(1面1線)
営業形態:無人駅
所在地 :福岡県福岡市東区
訪 問 :2007年5月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

埼玉新都市交通 内宿駅

2008年10月28日 | 新交通システム

埼玉新都市交通 伊奈線 「内宿駅」

「内宿駅」は終点の駅ですが、ご覧のようにすごくあっけない感じがします。
埼玉新都市交通は、東北・上越新幹線の高架に沿うように作られてますが、「内宿駅」は東北・上越新幹線の分岐点から少し上越新幹線沿っていったところにあります。



(駅名標)


(ホーム)

     

ホーム構造

← 羽貫             

 

(ekiShスタンプ)

接 続 : なし
駅構造 : 高架駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 埼玉県北足立郡
訪 問 : 2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR西日本 太秦駅

2008年10月27日 | JR西日本:滋賀・京都

JR西日本 山陰本線(嵯峨野線) 「太秦駅」(うずまさ)

太秦といえば、東映映画村や広隆寺などを思い浮かべますが、このJRの「太秦駅」は、どこともあまり近くありません。
京福で近い駅といえば、「帷子の辻駅」ですし、JRで映画村に行く時も「花園駅」の方が近いと思います。
でも、乗降客は少ないかといえば、そんなこともありません。
 
※2014年12月更新





  
  

  
ホーム構造

← 嵯峨嵐山         花園 →
  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : なし
駅構造 : 地上駅(2面2線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 京都府京都市右京区
訪 問 : 2006年2月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

広島電鉄 宇品二丁目駅(電停)

2008年10月26日 | 軌道:岡山・広島
広島電鉄 宇品線 「宇品二丁目駅(電停)」

宇品線で、どれにしようかと思いましたが、一番数字の若い「宇品二丁目」にしました。
「宇品二丁目」のあとは、「広島港(宇品)」に向かって、三丁目、四丁目、五丁目と続きます。
なお、名前は「宇品二丁目」ですが、実際に「宇品二丁目」という町名は存在しないようです。



ホーム構造

← 県病院前          宇品三丁目 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :電停(2面2線)
営業形態:無人駅
所在地 :広島県広島市南区
訪 問 :2006年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅

2008年10月25日 | 私鉄:北陸

黒部峡谷鉄道 「宇奈月駅」

黒部峡谷鉄道の駅では一番大きな駅です。
乗る人ももちろんいますが、乗らない人もかなりいるようで、かなり観光客でごった返します。
ただし、黒部峡谷鉄道の旅客営業自体、冬季は行われないため、冬季は静かなものだと思われます。

※2022年9月 更新


 
 

(駅名標)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(ホーム)
 

(奥には車庫があります)
   


ホーム構造

← 黒灘            
 

(駅スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 富山地方鉄道・本線(宇奈月温泉)
駅構造 : 地上駅(1面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 富山県黒部市
訪 問 : 2002年4月(写真は2022年9月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

近鉄 大阪上本町駅

2008年10月24日 | 近鉄

近鉄 大阪線 「大阪上本町駅」

「上本町駅」は、昔、まだ難波に乗り入れてない頃の近鉄最大のターミナル駅でした。
地上は大阪線、地下は難波線、奈良線の列車が発着するようになっています。
名古屋方面の特急は難波から出ていますが、伊勢方面の特急がこの上本町から出ていることが多く、ちょっと不便です。
「上本町駅」は近鉄にとっては大きな駅でしょうが、地下鉄からの乗り換えも少し歩かないといけないため、利用しにくい駅であることには違いありません。

※2024年5月 更新


(駅名標:地上)
  

(ホーム:地上)
  

(ホーム:地上)
 

(ホーム:地上)
 

(ホーム:地上)
 

(ホーム:地上)
 

(駅名標:地下)


(ホーム:地下)


(ホーム:地下)
  

(ホーム:地下)
 

  
  

(地下改札)
 

(地上改札)
  

  
ホーム構造 地上

← 鶴橋          

ホーム構造 地下

← 日本橋         鶴橋 →
  

(エキタグ スタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 難波線、奈良線、大阪市営・谷町線、千日前線
駅構造 : 地上駅(7面8線)、地下駅(2面2線)
営業形態: 有人(直営)
所在地 : 大阪府大阪市天王寺区
訪 問 : ???(写真は2,3枚目2009年4月、4,5枚目2006年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

埼玉高速鉄道 浦和美園駅

2008年10月23日 | 私鉄:関東
埼玉高速鉄道 「浦和美園駅」

埼玉高速鉄道の中で「浦和美園駅」だけが地上駅となっています。
私が行ったのは去年ですが、まだ整備途中という感じの駅でした。
また、近くに「さいたまスタジアム2002」があり、最寄駅になっています。 




(ホーム)





ホーム構造

← 東川口          


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :埼玉県さいたま市
訪 問 :2007年4月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

700回記念

2008年10月22日 | アニバーサリー・その他
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
今日でちょうど700回を迎えることができました。
毎度になっておりますが、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。

1位  東京都  71駅(前回58駅 13駅増)
2位  大阪府  60駅(前回51駅  9駅増)
3位  兵庫県  55駅(前回46駅  9駅増)
4位  愛知県  34駅(前回28駅  6駅増)
5位  千葉県  30駅(前回28駅  2駅増)
5位  神奈川県 30駅(前回27駅  3駅増)
7位  京都府  27駅(前回23駅  4駅増)
8位  北海道  26駅(前回22駅  4駅増)
9位  広島県  20駅(前回19駅  1駅増)
10位 滋賀県  18駅(前回16駅  2駅増)

以下
11位 15駅(岐阜県)
12位 14駅(宮城県、三重県、福岡県)
15位 13駅(静岡県、長野県、山口県)
18位 12駅(岩手県)
19位 11駅(埼玉県、茨城県、富山県)
22位 10駅(青森県、群馬県、岡山県、愛媛県、長崎県)
27位 9駅(福島県、奈良県、香川県)
30位 8駅(栃木県、新潟県、和歌山県、島根県、宮崎県)
35位 7駅(秋田県、熊本県、鹿児島県)
38位 6駅(福井県)
39位 5駅(山形県、石川県、鳥取県、高知県)
43位 4駅(山梨県、徳島県、大分県、佐賀県)
47位 0駅(沖縄県)

いかがだったでしょうか。
また、800回めざしてがんばりますので、よろしくお願いします。

写真:JR北海道 スーパーカムイ エアポート


にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

JR西日本 宇部駅

2008年10月21日 | JR西日本:山陰・山口
JR西日本 山陽本線 「宇部駅」

宇部といえば、こちらの「宇部駅」の方が大きいのかと思われるでしょうが、宇部線にある「宇部新川駅」の方が規模も大きく、乗降客も多いようです。
「宇部新川駅」は宇部市の中心にあります。
こちらの「宇部駅」は山陽本線ですが、市街地からは離れているようです。
「宇部駅」には2度ほど、訪れていますが、2度とも列車待ちの間、立ち喰いそばを食べた思い出があります。
明日は700回目に当たるため、またいつもの内容になると思いますがよろしくお願いします。
※2012年12月更新


(駅名標)


(ホーム)



ホーム構造

← 小野田          厚東、岩鼻 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :宇部線
駅構造 :地上駅(3面6線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :山口県宇部市
訪 問 :1996年8月(写真は2012年12月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

京都市交 太秦天神川駅

2008年10月20日 | 地下鉄:京都・神戸
京都市営地下鉄 東西線 「太秦天神川駅」(うずまさてんじんがわ)

「太秦天神川駅」は今年の1月に東西線延伸によってできた駅です。
京福・嵐山本線とも連絡していますが、京福の方は地下鉄の駅より少しあとにできました。 
駅名は「嵐電天神川」ですが、「蚕の社駅」も見えており、新駅を作るほどのものだったのかどうかわかりません。

※2014年11月更新







ホーム構造

← 西大路御池          


(ekiShスタンプ)

接 続 :京福・嵐山本線
駅構造 :地下駅(1面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :京都府京都市右京区
訪 問 :2008年1月(写真は2008年6月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

JR東海 鵜沼駅

2008年10月19日 | JR東海:岐阜・三重

JR東海 高山本線 「鵜沼駅」

「鵜沼駅」はJRの駅ですが、連絡通路を抜けると名鉄の「新鵜沼駅」とも連絡しています。
「鵜沼駅」は「新鵜沼駅」に比べて、ちょっと静かな感じがします。
なので乗降客も「新鵜沼駅」の方が多いようです。

※2023年7月 更新 


  
  

(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)
 

(改札)
  


ホーム構造
  

  

(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)
  

(ekiShスタンプ)
  

接 続 : 名鉄・各務原線、犬山線
駅構造 : 地上駅(2面3線)
営業形態: 有人(委託)
所在地 : 岐阜県各務原市
訪 問 : 1996年3月(写真は2010年4月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   

コメント

能勢電鉄 鶯の森駅

2008年10月18日 | 私鉄:大阪・兵庫
能勢電鉄 妙見線 「鶯の森駅」(うぐいすのもり)

何年か前はそんなにきれいではなかったのですが、今年になって久々に行ってみると、少し駅がきれいになってました。
「鶯の森」って言う名前だから、ウグイス色にしたのかどうかわかりませんが・・・
元々、駅は小さかったので、写真のようにこじんまりした駅となっています。


(駅名標)


(ホーム)


(ホーム)

ホーム構造

← 滝山          鼓が滝 →


(ekiShスタンプ)

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面2線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :兵庫県川西市
訪 問 :???(写真は2008年5月)

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント

岡本製作所 雲泉寺駅

2008年10月17日 | ケーブルカー・トロリーバス
岡本製作所 別府ラクテンチケーブル線 「雲泉寺駅」(うんせんじ)

普通一般のケーブル線と違い、遊園地の入口を結ぶ遊園地の乗り物と思われがちですが、この線も立派に鉄道登録されています。
以前に遊園地が休止となり、乗ることなく終るかと思いきや、2004年に復活してきました。 そのときは今度また、いつなくなるかわからないので、早めに乗りに行ってこようと思ったのが正解でした。 
現在、また休止しているようです。
余談ですが、ラクテンチ下をなぜ「雲泉寺駅」というのかよくわかりません。
もちろん、ラクテンチ上を「乙原駅」というのかもわかりません。

ホーム構造

← 乙原          

接 続 :なし
駅構造 :地上駅(2面1線)
営業形態:有人(直営)
所在地 :大分県別府市
訪 問 :2005年1月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ
人気ブログランキングへ   
コメント