百翔

あした天気になぁれ!

 じつじょう

2006-10-31 | Weblog

そもそも食管制度は
戦後の物価高騰を抑える為に出来たもの
その制度を農村票の確保の為に利用したのは
自民党の罪

米価を上げて
若者と中年層が都市に労働に出た留守を守る
おじいちゃん・おばあちゃん・おかあちゃん
の三ちゃん農業を可能にして票にした。

その反動として
政府の期待した農業規模の拡大は進まず
今日の世界標準米価は¥3,000/俵なのに
¥15,000/俵を維持しているが、米価下落は時間の問題。

そして、農村は若者の就労は無いまま高齢化
残された道は、政府の進める大規模化か
趣味的な単独農家(当然補助金は無い)
と言うのが実情と思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 まけるな

2006-10-30 | Weblog

人間は環境によって作られ
環境とは教育のことで
伝統文化を学ぶことで初めて
自分達が何者であるかを知る
つまり人間は教育を通じてしか
自立できない。<加藤寛>

教育こそ大切で
今後の、日本のありかたを
慎重に深長に検討する必要がある。
日本民族は「優秀」であり
押し付けられた「劣等感」に負けてはいけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 こんごも

2006-10-28 | Weblog

先の9月議会の一般質問で
「国道の除草と赤名トンネルの付け替え」を
提案させていただき
各方面のご協力を得て
少ない予算を割いて
国道54号線の工事をしていただいています。

ここにお礼を申し上げ
今後、「一番老朽化」の進んでいる
「赤名トンネルの付け替え」に向け
協力宜しくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 せいしゅん

2006-10-27 | Weblog

「霜月」が近いと言うことか
今朝の空は雲の切れ間から覘く光は
遠くて、弱くて、よそよそしい感じがしました。

連ドラでは
水商売して居る女性の子供が
主人公の子供に「遊んで!」とせがむが
さまざまな経緯で邪険にするシーンがあり
自分の過去を振り返って
思い出す事もあり
胸に詰まる思いがしました。

子供故に逃げ場のない
狭い世界に住んでいて
「つらい」ですね。
それが「青春とは苦しいこと」
に繋がるんですよね。(誰の言葉だったか?)
人間は「つらい」事は忘れてしまうので
「青春は素晴らしい」と言うのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ふそく

2006-10-26 | Weblog

ルーズベルトの指示により
日本で生まれたアーサー・マッコーラムによって
作成された8段階の日本を追い込む
「対日開戦促進計画」を知らずに真珠湾攻撃から
太平洋戦争へと引き込まれた日本。

西ドイツを訪問した福田赳夫総理が
ソ連が配備した巡航ミサイルSS20を知らなかった。
外国人記者クラブの記者会見で
チベットへの中国政府の圧政を問われ
勉強不足で分からないと答えた竹下登総理
等、情報と認識不足が戦後も続いていた事実
そして、それは今もわが国に蔓延している。

「情報を欠くということは
国家として考える能力を欠き
危機を感じとる能力を欠くということ」

上記の「国家」を「個人」に置き換えると
我々も同じ事で
情報を欠いたまま
危機意識の無いまま
実は裏側で色々な事が起きているのではないか?
と能力の無さを嘆く今なのです。
<「迷走日本の原点」桜井よしこ著を読んで>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 こうじつ

2006-10-25 | Weblog

雨上がりの朝は
薄ぼんやりとして
それでいて冷気があり
すがすがしさすら感じました。

関東地方は天気が悪いようですが
こちらは、今日から又好天が続くようです。
年によって色々です。

「日日是好日」
と言える今日を目指して
一日過ごしましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 あいみたがい

2006-10-24 | Weblog

今日は雨の一日のようですが
予定では本日の午後3:00より
赤名町民グランドで
隣の美郷町議会議員の皆さんと
飯南町の議員がグランドゴルフをして

「憩いの郷衣掛」で懇親会の予定
事によると両町の町長も出席?

残念ながら私は私用で出席できませんが
隣町であり、財政問題に悩む町同士でもあり
何かと意見が合うのではないでしょうか?

ただ、休会中の継続審議の中に
入っていないので
「公式」では無く「私的」「準公的」な集まりになるのでしょうか。
お互いに顔見知りの多い両町のようですので
建て直しの妙案が出る事を期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 まいとし

2006-10-23 | Weblog

昨日は起こした株の上から
鶏糞を撒きました。
本当は逆が良かったのですが
鶏糞の段取が後になったので

運搬車を走らせながら
鶏糞の袋を鎌で切って開け
荷台の縁に持たせながら散布
当然マスクして帽子かぶって

それでも後で見たら顔が真っ黒
肺の中にもミネラルが入ったでしょう
一応これで、田の方の作業は終了
畦の草を刈るくらいですか。

稲が作物の基本だそうですから
毎年一年生で頑張って見たいと
思います。

当地のように冬、根雪になる田は
乾湿田と言い、冬に養分が分解しない分
灌漑してから、地温が上がり藻類などの
死骸と一緒に分解され稲に窒素分として行き渡る
だったかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 さらば

2006-10-21 | Weblog

好天のお蔭で
遅れていた田んぼの処理も一段落
来週から雨が降ったり気温が下がったり
するようです。

周りで聞く話は
「補助金」の事ばかりで嫌になります。
それだけ、自主努力で切り抜けようと
言う考えが無くなって居るのでしょう。

渡辺賢一氏の著書で
「山崎闇斎」の事を知ったのですが
「さらば孔孟を虜にし、これを軍陣の血祭にあげよ。
 これ即ち孔孟の道なり」
と明治維新に繋がる教えを説いたと。

※「山崎闇斎」はこちらを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 あり?

2006-10-19 | Weblog

昨日は「決算特別委員会」の二回目が
9:00~14:30あり
午前が保険福祉課、午後が自治振興課
の内容説明を聞きました。

いずれも私は質問はせず。
聞き役に徹していましたが
自治振興組織の統合の件

旧赤来には谷地区にあっただけで
後の4ヶ所は大字単位で
「取りあえず」役場の要請を受けて作ったもので
歴史的背景はなし。

それに後から行政との橋渡しの役が
回って来たと私は理解しています。
そして、赤来が人数が多いのに
自治区の数は頓原が多いと言う事で
数合わせの、頓原自治区の統合の話が出る。

赤来の場合
「ふるさと創成事業」の残金を
合併前に分配すると言う目的もあり
現在に至っていますが。

昨日、他の議員の発言に出たように
歴史的、地理的要因で作られて来た
自治組織を行政が再編すると言うのは
改まって考えると
前代未聞の話ではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする