百翔

あした天気になぁれ!

児玉希望展・ZEROの法則

2018-05-31 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 6続き

ピアスの穴を開けた人は
なぜ目の機能低下が起こるのでしょうか。
その原因を探っていきましょう。
耳の表面には約120〜130くらいの
ツボがあります。
ツボは脳の内部で
脳神経とつながっており、
脳神経は上部脳幹の間脳の
視床下部に結合しています。
視床及び視床下部は
人体の管理機能があるところですから、
それぞれの器官からの神経は、
視床及び視床下部に
集結していると言えます。
首から下は脊髄神経系で
各器官とつながれています。
眼球のツボは
脳神経で視床を経由して
視神経につながれています。
胃のツボは脳神経で
視床下部につながり
視床下部は精髄神経に
脊髄神経は胃の神経に
つながれています。
耳のツボは上部脳幹の
視床及び視床下部を経由して
人体の各部と神経連結をしています。
<ピアス事件>は
眼球の近くに穴を開けたために
眼球のツボにつながる脳神経の
伝達や機能にマイナスの影響を
生じた結果なのです。
神経は連結している神経に
その情報を伝えますから
そのマイナス影響は
視神経にまで現れます。
そのために目のさまざまな
機能低下を引き起こしてしまうのです。
失明した人は
ちょうど眼球のツボに
穴を開けて神経機能を
切断したため
連結する視神経機能が停止し
失明してしまったのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<児玉希望展>
行ってきました。児玉希望展
三次 奥田元宋・小由女美術館で4月27日より開催されています。
今は、後半展で6月17日まで。
奥田元宋氏の師匠くらいの認識でしたが、希望氏の作品は趣が違い、水墨画、日本画、抽象画、油絵と展示されていました。
屏風絵も素晴らしく、掛け軸も沢山ありました。入館料以上の作品展です。
是非、足を運ばれますようご紹介致します。休館日は、6月13日(水)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒神さん・ZEROの法則

2018-05-30 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 6続き

また、1957年
フランスの外科医ジエノは
耳の表面にあるツボに着目し
7万数千人の患者の臨床実験から
<耳と全身の機能との間には深い関係がある。
その相関性は80~90パーセント以上である>
との論文を発表しました。
耳は体や脳の状態把握できる場所です。
耳は
体や脳の情報を把握する
上部脳幹と何らかの関連を持った
器官だと言っていいでしょう。
女性は耳たぶの真ん中あたりに
ピアス用の穴を開けたりします。
最近では若い男性でも
開けている人が増えてきました。
しかし穴を開けてから
急に視力が低下したり
眼精疲労が起こったり
網膜でうまく光が処理できず
眩しくて困ると言う声もよく聞こえます。
以前
ある女性週刊誌に<ピアスの危険>
という記事が載っていました。
ピアスの穴を開けた女性が失明した記事です。
これは
いったいどういうことなのでしょうか。
ピアスの穴を開けるところには
眼球のツボがあります。
耳の表面にツボがあることは
よく知られています。
よく知られているのはいわゆる
<やせるツボ>です。
正確には<食欲中枢のツボ>で
満腹感を起こさせ食欲に
ブレーキをかけるツボです。
このツボを刺激するのは
一種のダイエット法ですが
あまり健康的ではありません。
1998年発刊 川又審一郎著 

<荒神さま>
竹林の一角に荒神様が祀られています。とても大きな岩?石の上に小さな祠。
少しずつ、竹林を整備して、少しずつ竹林として観てもらえるようにしたいと思っています。
しかし、今年、あと一回くらいでしょうか、入れるのは。
今朝、荒神さんを回りを、少し片づけると、一瞬明るくなったような気がしました。喜んでもらえたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2018-05-29 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 6

脳幹の情報は耳の表面にメッセージしている

耳は何のためにあるのでしょうか
一般的には
<音や声を聞き取る器官>です。
しかし
耳はただ音や声を聞くだけのも
ではありません。
音や声を聞き取るのは
耳の内部にある鼓膜や周辺器官ですが
注目したいのは
耳の表面です。
耳はなぜあのような形を
しているのでしょうか。
人相学では昔から
耳の大きい一人は長生きするとか
耳が柔らかい人は健康だとか
耳たぶが大きいと財運が
あるとかいうのはなぜでしょうか。
家族の耳の形を見ても分かるように
その形は完全な遺伝でもなさそうです。
ドイツの有名な物理学者トマテスは
耳の機能について
<トマテス理論>の中で
こう言っています
<耳は単に音や声を聞く機能だけではない。
耳の形はまるで
パラボラアンテナのようだ。
このアンテナには
宇宙エネルギーを受信し
蓄電し
脳に伝達する機能がある>と。
耳は宇宙エネルギーと
深い関係にある場所と言えます。
1,998年発刊 川又審一郎著

<釣りバカ日誌19>
岡山への旅行の帰り待ち、バスの中でのお決まりコース、ビデオ。最後まで見れず下車。
フタバで借りてきました。山本太郎、常盤貴子演じる二人は、ゴールイン。浜ちゃん演じる西田敏行のオチも楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園・ZEROの法則

2018-05-27 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 5続き

この結合を
瞑想などで実現しようと
試みる人々が最近増えてきました。
しかし
スムーズな結合を行うためには
<脳幹の機能>、<受診本部機能>
<人体管理機能>、<脳中枢機能>
<思考・精神>などの
バランスが健全であることが
絶対条件です。
すべてが整った段階でこそ
自分自身である[生命の核]と
意識能との結合が図られるからです。
<脳幹>が
どれだけ活性化しているかは
黒目の状態を見れば
簡単にわかります。
黒目と白目のバランスがよく
それぞれの輪郭がはっきりしていて
黒目がキラキラと
力強く輝いていれば
脳幹は健全だといえます。
逆に黒目が年齢ともに
小さくなったり
黒目と白目の間がぼやけていたり
黒目の透明感がなかったり
くすんだ状態になって輝きがなく
焦点が定まっていなかったり
弱々しかったりすれば
間違いなく脳幹は
弱っていると判断できます。
最近
若い人や子どもの目に
<脳幹>の弱まりを
感じさせることが
多いのには驚かされます。
あなただけではなくご家族
とくにお子さまの黒目を
ぜひじっくりと
観察して見てください。
1998年発刊 川又審一郎著

<岡山後楽園>
30年ぶりくらいに後楽園に足を踏み入れました。綺麗に整えられた庭、作業をしていられる方々、等懐かしく思いました。
1年も住んではいませんでしたが、よく足を運びました。ベビーカーに長男を乗せ、お茶やお菓子など持ち通いました。
ついでに、旭川の花火なども思い出しました。今回は、西郷隆盛の書の掛け軸を見、ちらし寿司等を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぼうし咲いたよ・ZEROの法則

2018-05-24 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章5続き

さらに、
それが認識・思考の領域など
人間の神聖な分野にまでに
影響がおよぶと
認識感覚が鈍って
<渦状認識>や逆に<認識不足>などの
状態になりやすくなったりします。
思考の平衡が崩れると
感情ばかり先に立ち
目先にとらわれた
場当たりてきな発想に
終始しがちです。
現実から逃避しようとしたり
かと思えば競争意識や差別意識に
とらわれるなど
人間として危険な状態に
陥りやすくなります。
生命の根幹である
<最高位の脳機能=脳幹>は
もっとも健全でなければならない
重要な器官です。
それぞれに持つ
[生命の核]と意識脳(大脳皮質)との
スムーズな結合も
この脳幹がカギを
握っています。
1998年発刊 川又審一郎著

<やまぼうし咲いたよ>
緑色の葉っぱの上に、白いほうその真ん中に緑の花ツブツブ。涼しい色彩。暑さを感じる今日にピッタリの色彩の花です。
玄関前に小ぶりの瓶に水を入れ、差してみました。
そして、もうすぐ梅雨。蒸し暑さを想像してしまいますが、何か涼しい工夫を考えてみなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いています、筍・ZEROの法則

2018-05-23 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 5

受信器の弱まりはたいへんな事態

かりにこの<受信本部>の機能
が弱まったとしましょう。
すると
自分の生命リズムは
だんだん地球の振動リズムに
合わなくなっていきます。
そのまま生命活動を継続していると
能や人体のリズムが
不統一になり
人体細胞や脳細胞
精神バランスや思考等に
乱れを起こします。

我が国では国民の
健康管理がさけばれ
情報が氾濫しています。
しかし現状は
医療技術の革新的な進歩にも関わらず
ガンの多発やウイルスの感染で
苦しむ人が多く見られます。
細胞の疲労や老化から来る
細胞の機能系や免疫系の
機能低下からの症状
脳細胞の機能低下から来る
<ボケ>や<運動機能低下>
といった症状も急激に
増えてきています。
また
精神のバランスの崩れからくる
精神的症状や
理性のブレーキを欠いた
刹那的行動を起こす人も
増えてきています。
1998年発刊 川又審一郎著

<頂いています、筍>
山の整備とともに、今年の筍を採り、頂いています。例年どうり、年に一度の銅鍋に登場して頂き、ピンク色のなべに糠をふんだんに入れ、沸々と1時間ぐらいそのままに。
「しあわせ」一コマ
クリーミーな筍を頂いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2018-05-22 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 4続き

この大脳基底核では
アンテナを受信した
地球の振動を分析し
生命の基本リズムである
<脳幹の基本周波率>を
出力します。
この生命の基本リズムから
5つの生命リズムが
生まれていきます。
(1)呼吸リズム、吸って吐くリズム 
(2)心拍リズム(心臓の鼓動リズム) 
(3)神経伝達リズム 
(4)人体の<エネルギー循環>リズム 
(5)ホルモン周期リズム 
人体や脳は、
これら5つの生命リズムをもとに
生命活動をしています。
5つの生命リズムは
人体や脳を管理、調整、指令する
間脳内の各管理中枢部を経て
人体の管理系統
たとえば自律神経系統
ホルモン系統
リンパ系統を通して
具体的な管理調節機能に変換され
生命活動を行っています。
この受信機能のおかげで
わたしたちは長い期間
球上で健全に生命活動ができるのです。
この上に、
維持するために必要な
空気、水、食料が
位置付けられるのです
。こういったしくみは
すべての生物が持っています。
1,998年発刊 川又審一郎著

<筍とり&山の整備>
朝のこの作業が始まり、普段の朝の予定に組み込まれていく。5月いっぱいは、仕方が無い。
体の疲労と腕の痛み=若竹のご馳走・山の美観
この時期を楽しもう。山ウド、根ショウガ、三つ葉山の幸も満喫!
蕗の佃煮以外の味わい方、ないかな?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶屋モーニング・ZEROの法則

2018-05-18 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 4続き

脳波がアルファ波になった時
人間は地球のエネルギー振動数と
一体化し、
上手に玉乗りできることを
意味しています。
電離層と地上との間に生まれる
<シューマン共振波動>も
人体に作用しているのです。
人体はこれら2種類
のエネルギー振動
地球中心から重力波振動と
電離層からのシューマン振動の
影響を受けて生存していると言えます。
これは、空気、水、食料があるなど
生存のさまざまな条件に加え
もっとも根本に位置する
絶対条件なのです。
人間は人体のどこかに
このエネルギー振動を
受信する機能を持っていない限り
地球に生存できないと
考えてよいでしょう。
人体には
この振動を受信するアンテナが
何カ所かあります。
それを知ったら<ヘェー!>
と驚くにちがいありません。
人体には
なぜ存在しているのかが
分からない臓器があります。
(例えば、盲腸・虫垂・脾臓・膵臓・扁桃腺)。
これらはアンテナの役割を
担う臓器です。
この受信本部が
上部脳幹の間脳と、大
脳の奥、大脳辺縁系の下にある
大脳基底核にあります。
1998年発刊 川又審一郎著

<茶屋モーニング>
車で20分位の処に、美味しい手打ち蕎麦の○○茶屋があります。「一度、モーニングを食べてみたい」実現しました。
トーストか小倉トースト、選べます。ゆで卵はピンク色の殻、美味しかったです。そして温かい。飲み物は紅茶のHOT。大きめのカップにおかわりのポットが付いてきました。
ちょっとした、ハム付きサラダ、ドレッシングもGOO-!楽しい一時を過ごせました。帰り道は遠回りをしてくれ、新緑のドライブでしめくくり。「39」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍取り・ZEROの法則

2018-05-17 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第1章 4続き

電離層を構成する荷電粒子の電流は
約1000アンペア強と報告されています。
電離層の電気的変化が
気象変化の一つの要因であることをご存知でしたか?
電離層と地球の重力波は
同調していますから
電離層と地上との間には
電気回路ができています。
地球とは
言わば大きな電気回路で
囲まれた惑星なのです。
電離層から地表に向けて電流が流れ
逆に地表から電離層に向けて
電流が戻る電気回路が
つくられているのです。
地表から電離層に戻る回路上に
夏雲の代表である積乱雲が発生します。
いわゆる
<カミナリ>雲です。
ピカッ!光る<稲妻>は、
地上から電離層に向かう
荷電粒子の束なのです。
さらに上空約1000キロメートルには
荷電粒子の<バンアレン帯>があります。
極から極へらせん軌道をする
地球の共振電磁場のもとに
なっているものです。
<電離層と地球の間には
極めて低い低周波(エネルギーの1秒間の回転数)が
発生している>ーこのことは
1950年代にドイツのシューマンが発見し
その一定のエネルギー伝達波動を
<シューマン共振>と名付けました。
その周波数(エネルギー回転数)は
8ヘルツ、12ヘルツ、20ヘルツであるが
とくに7.8ヘルツが代表的周波数
であるとしました。
この7.8ヘルツは
脳波のアルファ波ともまた
地球を光が一周する
周期(光は1秒間に地球を7.8回する)とも
一致しています。 
1,998年発刊 川又審一郎著

<筍取り>
筍取りが、始まった。朝6時から家の裏山に入る。筍を採ると同時に山の整備も兼ねる。1メートル以上の竹の頭をナタ切り落とす。ストレス解消には、最高だ。
毎年1ヶ月ほど、続ける。今朝で3日目、筍は、少ないが、だいぶ山の景観が良くなっていると思う。朝のさわやかな時間だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の日・ZEROの法則

2018-05-14 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 4続き

また
地球は大きな電気回路でも
あることをご存知でしょうか。
地球の上空には大気圏があります。
その上には
ジェット気流の流れる成層圏が
高度約10〜50キロメートルくらいに
存在しています。
成層圏の中
高度約15〜30キロメートルに
オゾン層があります。
その上
高度50〜80キロメートルには
中間層と呼ばれる地帯があります。
その上空
高度80〜600キロメートルくらいに
電離層と呼ばれる地帯があります。
オーロラは電離層の
約80〜250キロメートル内で発生します。
この電離層があるおかげで
宇宙からの有害な宇宙線や
荷電粒子が防御でき
地表のあらゆる生命は
保護されている。つ
まりこれは<保護膜>の
役割をしています。
電離層は素粒子の皮膜でできており
地球の重力波の働きと
同調しています。
1998年発刊 川又審一郎著

<最高の日>
母の日、午前中外にいると、配達の人が。何事かと思いきや、わたし当てに小包。
息子夫婦からの、プレゼント!意識の中に無かったサプライズのため、驚きと感動でした。
写メとメールを送信。日々の動きのあった後の目を閉じる前に、「しあわせ」を胸に抱いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする