百翔

あした天気になぁれ!

 くりお

2009-09-30 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






山内昌之氏の言を借りるならば先の衆議院選で敗北する
前にあれこれ言って居た石原、石破、小池、与謝野とい
った面々を幕末に一人会津藩主「松平容保」を悪者にし
て逃げた「徳川慶喜」や「松平春嶽」になぞらえる。

そして「しかし歴史の神クリオは敗者の「松平容保」と
「会津藩」を歴史の大アクターとして幕府に代わり薩長
と互角に戦った史実をフェアに評価して居る」という。

自民党は当然次を狙う為に総裁選を実施したのだろうが、
はたして本当に次があるのだろか?ましてやこのたび自
民党の総裁になったのは軟弱姿勢で有名な谷垣氏であり、
「みんなで」などと仲良しクラブのような話。

衆議院で三百超の議席を持つ民主党に「仲良しクラブ」
で対抗出来るのか見物。何も特徴を出さない「勝ち方廻
り」に内気で繊細で穏やかな歴史の女神クリオが微笑む
だろか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ようちゅうい!

2009-09-25 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






高速道路を作れば確かに一見見栄えが良くなり政治家先生
にも色々恩恵があるのかも知れないが、結果として全てが
東京に吸い寄せられる事になり地方の人口流出を加速した。

それと同じように北野幸伯氏曰く明治維新を演出した主役
達の薩摩、長州、土佐の人達は皆が東京に引っ越し、三百
あったという諸藩は一地方として徐々に自立を失い現在に
至る。

アメリカ合衆国も当初は独立した国の集まりであったのを
次第に境界を取り払い今の中央政府を中心とした国家にな
った為、先の「リーマンショック」のような事があると一
緒に倒れる。

国家もハニカム構造のように小さな独立個の集まりだと強
いのだろうが、兎に角そういう物を「障壁」と称して取り
払い「ぐちゃぐちゃ」にして堕落させようとする勢力が厳
然と存在する事に要注意!善し悪しは別にして過っての日
本は「家長制度」により家庭という最小単位から固めて強
い国家を作ったと言われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 もちば

2009-09-24 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






言葉だけが踊り、深慮のないバラマキに終始した前政権
次々に変わる代表者、捨て身で守る者も不在。そんな中
での大敗北に終わった引っ張りに引っ張った総選挙。

一部では長くは続かないと揶揄する人も居る中取りあえ
ずは順調に船出したように見える。決して小さくはない
国家を運営するのだから何も無いという事はあり得ない。

前政権のように一般から酒の飲み場所までとやかく言わ
れ、それに一々反応するような、「暴○○坊将軍」の主
人公よろしく、それぞれの持ち場を理解しない小さな小
さな小さな話しに乗らない首相であり続けてもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 かんせん

2009-09-08 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






長年行政に携わった方と話す機会がありその考えに同感
した事を記載させて頂こうと思います。

只でさえ長い国土と複雑な海岸線を持つ日本国はその維
持に膨大なエネルギーが必要。自民党が推し進めた高速
道路網の全国整備は既存の道路網と重複し「もったいな
い」。

しっかりした幹線を整備し、過去から引き継いだ一般道
は「幹線へのアクセス道」として整備すべき。我が町の
ような僻地でも同じで、「幹線道を大切にして」新設の
道は幹線に繋ぐ事を念頭に作るべき。

「松江・尾道線が付くと寂れる」と恐れるのでなく、今
ある国道54号線に感謝し、積極的に維持する事で「来
たくなる道」になる可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ほしゅ

2009-09-06 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






衆議院選挙も大方の予想通りに民主党の大勝に終わり新
政権への期待と不安が話題になって居ますが、常に国民
をリサーチしながら選挙対策をするのが自民党のお家芸
と聞いて居たのに現実は逆だった。

保守本流と思って居たが「靖国神社に参拝する勇気」も
無い集まりではどうしようもない。外から何を言われよ
うが「戊申の役」で亡くなった人をはじめ、我が国の為
に亡くなった人を祀る神社であるだけだ。後は外交で乗
り切れば良いのだが!

「敗軍の将は兵を語らず」とは言うものの麻生首相には
バラマキでなく本来の保守を呼び覚ます行動を取ってみ
てもらいたかった。

自由民主党は自分を見失い国民に媚び自滅したという事
かもしれない。民主党による政権交代で戦後60余年溜
まった垢を出来るだけ流して欲しいと思うばかりだ。

靖国神社の由緒はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする