百翔

あした天気になぁれ!

豪雨・ZEROの法則

2018-06-29 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 3続き

生命起源である微小藻の
遺伝子情報には
生物にとってもっとも大切な
<適者生存>に関する
基本情報が刻み込まれていると
報告されています。
ですから
これを食糧として
摂取し続ければ
完全栄養分が供給されるだけではなく
わたしたちの細胞が
生命の起源と再びつながる
つまりわたしたちの
細胞を生命の原点に
戻す作用が生まれて
くることになります。
とかく現代人は
<健康管理>と称してさまざまなものを
体内に取り込んでいます。
そのため
細胞が逆に<混乱>していると
説く研究者もいます。
<原始微小藻を直径とする微小藻>は
その混乱した細胞を
原点にもどす作用が
あることになりますが
考えてみれば
地球にはたいへん貴重な
食材自然の形で
35億年もの間眠っていたわけです。
1998年発刊 川又審一郎著

<豪雨>
昨日、今日と午前中豪雨。亜熱帯の夕方のスコールのように定期的に今後降るのだろうか、、、、?
テレビのニュースでは、強風の被害が放映されている。いつ何処で何が起きるか、、、。
普通に眠りにつくことのできる日は、感謝、感謝の一日ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は曇り・ZEROの法則

2018-06-28 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 3続き

この原核細胞を持った
<原子微小藻>の遺伝子が進化し
移動するもの
動くものが生まれてきました。
原生生物であるアメーバは
15億年くらい前に
誕生しました。
その後の進化は
3系統に分かれていきました。

第1は
紅藻類、菌類、酵母
カビ、キノコ類の系統です。

第2は
緑藻、木、草、野菜、花といった
高等植物類系統です。
そして最後の1系統が
わたしたち人間の系統
つまり動物への進化系統です。
それは
褐藻類、繊毛虫類、ヒトデや魚類
虫、昆虫、鳥類、恐竜、ほ乳類、そし
て人間へと続く系統です。

こうした進化は
[生命の核]を包み込む
物質的外形の進化形態ですが
この<原始微小藻を直径とする
微小藻>は
35億年たった現在でも
北半球のアルカリ性の湖
ただ1か所に生息しています。
1998年発刊 川又審一郎著


<昨日は、曇り空>
昨日は、曇り空で雲が低く感じ、頭が重かったです。今日は、爽やかに軽い感じ、過ごしやすい気がします。
曇りの日は、心も体も思うように動かず、重い感じでしたが、若い頃の方が、敏感に感じていた。
それでもまだ、今の方が、元気なような。訳の分からない文章になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震・ZEROの法則

2018-06-27 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 3

遺伝子の機嫌

<地球上のさまざまな生物の起源は
原核細胞をを持った
原始微小藻である>ことを
ご存知でしょうか?
地球上のすべての生物は
植物相と動物相の祖先
<原始微小藻>の遺伝子から、
進化形態をたどって生まれました。
わたしたち人間の肉体も
もとをたどれば
<原始微小藻>なのです。
その<原始微小藻>は
今から約35億年前に
誕生しました」。
NASA(アメリカ宇宙局)では
長年<微小藻類>の
研究をしています。
それは<完全宇宙食>として
<微小藻類>を利用する研究です。
<宇宙食>と聞けば
何やら先端技術を駆使して
最高の物を作り出すような
印象を抱きがちですが
実際は<純天然素材>
を土台にしているのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<地震い
夕飯の支度をしている時に来ました。
丁度、ガスを使って居たのですぐに、元栓を閉めました。この後どうするんだっけ?と考えてテーブルの下に行きましたが、
すぐに起き上がり揺れてないから「イイや」ウロウロしていました。しばらくして、余震がないので、食事作り再開です。
一番怖いのは、揺れの前の「ゴォー」と言う音だなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実取り・ZEROの法則

2018-06-24 | Weblog
今、グループで、「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 2続き

たとえば4種類の塩基が
4つ配列されているケースで
考えてみましょう。
その配列の仕方は
何と、4×4×4×4=256 
256通り、
つまり256種の
遺伝子情報になります。
デオキシリボ核酸(DNA分子)の中には
このような塩基が何百と
つながれていますから
情報は膨大なものになります。
さらに人間のDNAは
32億もの塩基対で
できていますから
DNAのもつ情報量は
天文学的な数字になるわけです。
遺伝子の役割は
細胞の機能の操作
つまり細胞の機能の発揮や
細胞の生命活動の維持機能
再生(新陳代謝)機能
消滅機能の操作をすることです。
また遺伝子は
上部脳幹の間脳内にある
細胞の管理中枢と
あなた自身である[生命の核]の
影響を受けています。
本書のテーマでは
これが非常に重要なところなのです。
遺伝子も時間の経過とともに
変化していきます。
それは進化するか
退化するかの
どちらかということです。
また知識力や知性は
遺伝子とまったく関係ありません。
知識力や知性は
その人自身の[生命の核]
の影響下にあるからです。
さらに個々の遺伝子には
寿命情報も刻み込まれています。
1998年発刊 川又審一郎著
  
<梅の実取り>
鈴なりの梅の実を取りました。赤く色づいた大きめの梅。「太陽の光りをいっぱい、受けました。」みたいな、、。
青梅は、あくまでも青く、梅の種類によって、実が違う。もちろんそうだが、実際に見るのは、初めて!感動があります。
思う存分取って、満腹な感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペパーミント・ZEROの法則

2018-06-20 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 2

遺伝子のはたらき

この染色体に納まっている遺伝子は
あらゆる生命の<設計図>です。
染色体の上に
10万周ともいわれる
タンパク質をつくる遺伝子が
乗っています。
遺伝子の構成成分は
糖、リン酸、核酸、塩基などですが、
その物質的正体である
デオキしリボ核酸は
ちょうど<らせん階段>のような
構造をしています。
糖(デオキシリボース)と
リン酸は
2重らせん階段の
<手すり>の部分を構成し
階段の<ステップ>に
当たる部分には4っつの
塩基が対になって
配列されています。
4っつの塩基とは
アデニン(A)、チミン(T)
グアニン(G)、シトシン(C)を
指します。
これらの塩基同士は
どれでも水素結合
しているわけではなく
アデニン(A)はチミン(T)と
グアニン(G)はシトシン(C)というふうに
相手となる塩基と
水素結合されています。
1998年発刊 川又審一郎著

<精油・ペパーミント>
ペパーミントは、冷却作用が強い。肉・油を消化しやすくし、胃にも良いそうだ。色々な効果があるようだ。
今朝、畑にあるレモンバームの葉を沢山摘んでカップに、熱湯を注いで飲んで見ました。
口の中に爽やかな感じ、美味しいなと思いました。
ハーブティーは流行ってはいましたが、美味しいと思ったのは、初めて。嬉しい体験になりました。
(植物から集められたあ精油、それは、「植物の魂」講師の先生は言われた。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精油、ラベンダー・ZEROの法則

2018-06-19 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 1続き

もしこれが事実なら
これらの人は
外形は変わりありませんが
脳内あるいは
体内の構造機能が
進化しており
また
寿命がわれわれよりも
長い未来型人間だと
いえるでしょう。
染色体の本数は
チャクラシステム
(人体のエネルギーシステム)の
レベルと関係が
深いといわれ
48本の染色体を持つ人は人
体のエネルギーシステムの
レベルが進化していると思われます。
また
未来型人間は
[生命の核]のレベルが
異なるのでしょうか?
1998年発刊 川又審一郎著

<精油、ラベンダー>
ラべンダー・アングスティフォリア 学名、凄い名前。
気分を沈めたり虫さされにも効果有りだそうです。
紫の花や香りは涼やかな感じで好感が持てます。お薦めはヤングリビング社だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ・ZEROの法則

2018-06-18 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 1

地球人類の染色体は
22対(44本)の常染色体と
2本の性染色体の
合計46本です。
そして染色体には
10万種といわれる
遺伝子(DNA)が乗っています。
染色体は生物の種別(人間か猿かといった種)
つまり外形と性別を
決定するものです。
染色体は遺伝子から
影響を受けるため
<優性遺伝子>が<劣性遺伝子>を
圧倒すると
<突然変異>が生じます。
しかし
世界中の人間の染色体は
すべて同じ数かと言えば
そうではありません。
オーストラリアのある
原住民は、21対(42本)と
2本の性染色体の合計44本
しかありません。
かつての地球人の名残でしょう。
また逆に
アメリカの研究機関によれば
現代人の中には
23対(46本)+2本、
つまり48本の染色体を
持っている人が
確認されています。
その染色体構造も
一般の2乗らせん構造ではなく
多重らせん構造を
もっているらしいのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<アロマテラピー>
アロマとは芳香、テラピーとは治療・療法。フランス式の方の学びだそうです。家庭では、レモン、ラベンダー、ミントのエッセンシャルオイルを常備薬として使いこなせば、上等。レモンは毎朝1滴飲むだけで、血管が拡張、覚醒作用があり、元気な一日を送れる。洗った野菜を水の入ったボールに入れレモンオイルを一滴、農薬が取れ、カビ防止にも。主婦には、耳寄りな話。と凄いパワーなんですね。次回は、ラベンダーの効能について。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ講習会・ZEROの法則

2018-06-17 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第3章 1

細胞のしくみ

わたしたちの体は
全体がさまざまな
細胞からできています。
脳は脳細胞から
胃は胃の細胞
神経は神経細胞からという具合です。
その細胞は
細胞膜
細胞質
細胞核の
3つの部分からできています。
細胞は
毛細血管によって
運ばれる
栄養素や酸素を
細胞膜の吸収を通して
取り込んでエネルギーにしたり
タンパク質合成をしたりして
生命活動を維持しています。
細胞核の中には
遺伝子と呼ばれる
二重螺旋構造をした
物質があります。
遺伝子は
生命の設計図であり
その成分は
デオキシリボ核酸(略してDNA)という
化学物質です。
細胞が分裂するときに
見える糸状の構造体が
(染色体)です。
染色体は
デオキシリボ核酸(DNA)の糸と
<ヒストン>と呼ばれる
塩基性タンパク質の
球からできており
コイルのようにまかれた
繊維状のものです。
1998年発刊 川又審一郎著

<アロマ講習会>
ママ友に誘われて、アロマ講習会へ。あまり、きつい臭いは苦手と内心思っていたが、講義を受けるうちにはまってしまったような。エジプト時代からアロマテラピーは、使われており、科学成分のアロマは、100年くらいの歴史だそうで、香りは、ダイレクトに幹脳に届き、神経系、ホルモン系に影響を与えるとのこと。香りの強い洗剤は、要注意らしい。と沢山新しいことを学んできたが、少しずつでも、お知らせできればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる飛ぶ・ZEROの法則

2018-06-16 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という、本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 10

私たちがさらなる
<物質的能力>を
高めるには
<精神的能力>つまり
[生命の核]を高め
脳の構造的機能を
高めなければならないでしょう。
<物質的能力>との関係は
次のように理解してください。
<物質的能力>とは
物質的進歩を促す
新発見等をする能力を指し
また
その物質的新発見等を
どう使うかという
使い方の能力が
<精神的能力>の
領域となります。
例えば
核融合理論を発見した場合
それをどう使うかあるいは
切り捨てるかを決断するのは
<精神的能力>といえます
従って
高い<精神的能力>を持つ人は
物質的進歩を促
す新発見等をした時
マクロ的見地から
未知なるすべての事を
予見する深い洞察力
直感力及び真理との
適合性を最重視し
すべての人類と
すべての生物との
進歩につながる事を
大前提とした決断と
実行が出来る人と
いえるでしょう。
1998年発刊 川又審一郎著

<ほたる飛ぶ>
ちまたでは、ほたる祭のニュースが飛び交っています。
さて、わが地域では、と近くの川に見に行ってみました。
「あ!いるいる」と川面にキラキラ映った外灯をみて喜んでいましたが、違っていました。
しばらく、川辺の闇に目を凝らしていると一匹、「ふわー」と飛んでくれました。
また、2.3日したら、夜の散歩に出かけるかしら????
頭の上には、満点の星々がキラキラ!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い草のスリッパ・ZEROの法則

2018-06-15 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 10

人間の脳の活用度

140億ある大脳皮質の神経細胞
また脳全体では千数百億あるといわれる
神経細胞のうち私たちは
意識と無意識という観点で
どの位の脳神経を
使っているのでしょうか。
いろいろな測定の
仕方がありますが
ここでは意識脳(大脳皮質)と
無意識脳を完全に
機能させた場合を
100%としてその
利用度を脳力として
(意識脳と無意識脳の両方を含みます)
%で算出してみました。
地球人の平均的能力は
約15%位と
言われています。
58億人全員が約
15%というわけではありません。
おおよそ数%から
最大でも25%位ではないかと
予測されているようです。
また<創造の意思エネルギー>から
生まれたばかりの
[生命の核]は
脳力としては
数%の場合もあります。
能力分布の中心層は
11%~16%位です。
これらの数値には
<物質的能力>と
<精神的能力>の
両方が含まれており
わずかな例外を除いて
正常な場合の<物質的能力>と
<精神的能力>はほぼ
一致するものと考えられています。
そして通常は<物質的能力>
よりわずかに
<精神的能力>が
上回っているとのことです。
<精神的能力>は
各自の[生命の核]の
レベルと
大変関係が深いといえます。
それは
[生命の核]の
レベルによって
脳の構造的機能の制限が
発生するという
理論によるものです。
1,998年発刊 川又審一郎

<い草のスリッパ>
い草のカーペットも気持ちいいものですが、い草のスリッパも履き心地も良いものですね。
昨年、エンジ色の生地に白の唐草模様、うんーと唸りながら買ったものです。履いてみると何と足裏に心地よい。
改めて自然素材がいいなあと実感したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする