百翔

あした天気になぁれ!

うっすら雪化粧の朝・自分さがしレシピ

2020-01-31 | Weblog
            興味深い本を紹介しています。
           前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


            「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
          進化のロードマップになるになる黄金の方程式

               自分の存在意義が分かれば何の不安も恐怖もない

          いくら「承認欲求を今日からやめます!」と口先で言っても、
          承認欲求をしてしまう原因は深い部分にあるので、大元を改善しないと変わりません。

          根源的な部分の情報を書き換えないといけません。

          人間関係や仕事の問題で悩んでいる人もこの「意義と目的」の部分を
          もっと腹に落とし込んでいく必要があります。

          自分の根源である生命の核」は、「宇宙創造の意志エネルギー」から
          どういう思いで生まれてきたのか。

          何を目的に誕生しているのか。

          それさえ、自分がどんどん腹に毎回毎回落とし込んでいけば、
          価値観が変わってきます。捉え方が変わってきます。
          反応のしかたも変わってきます。
          2017,10,31初版 アダム・スナイデル


    <うっすら雪化粧の朝>
    いつもあるモノがないと何となく物足りない感じがあるものです。ようやく、冬らしく白い朝。待ってました!
    元気が出ますね?!

   <ミニホッチキス>
  机上にミニサイズのホッチキスがあります。さて針の入れ方がわからず、
  放っておいたのですが昨日何気なく手に持ち
  どうしたら針が入るのかやってみました。
  面白いことに針のサイズは、標準サイズなんです。
  上にしたり下にしたりな斜めに見たりしながら動かしてみると、
  わかりました。針を上下反対に入れるようになっているのです。

  ホッチキスの構造が標準サイズと違うのです。
  針を入れる部分が上の部分と離れないようになっていて
  下の底の部分を開いて針を入れるようになっているのです。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳勝龍さんおめでとうございます・自分さがしレシピ

2020-01-30 | Weblog
           興味深い本を紹介しています。
          前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています


                「自分さがしレシピ」 第6のレシピ

               進化のロードマップになるになる黄金の方程式
         「自分はいったいどこから来て、何のために生まれて来たのか」 続き

              そもそも、お父さんもお母さんもそのまた、お父さんもお母さんも
              答えをしらないから答えられないのです。
              そうすると、子どもは「そうか・・。自分は偶然産まされてきたのか」と信じ込み、
              自分に価値を見いだせず、生きている目的も見えず、
              自分の散在に自信をもてない大人になっていくのです。
              実際そういう大人たちが大勢います。

              当然、その先には、さまざまな事件を起こしてしまったり、
              他人に対して距離やコミュ二ケーションが図れず引きこもりになったり、
              人に迷惑をかけるといった道を外れた生き方をしてしまったり、
              他人に自分の人生を委ねる生き方をしてしまう人も出てきます。

              これからの時代、こういったことをきちんと子どもに答えられるように、
              自分自身も知識が必須になってくるでしょう。
              2017,10,31初版 アダム・スナイデル

   <徳勝龍さん おめでとうございます>
   バイト先でも話題になりました。番付最下位の力士が優勝、庶民の夢を叶えてくれたシンボルかなぁ!!
   元気と勇気を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥出雲 山県そば・自分さがしレシピ

2020-01-29 | Weblog
            興味深い本を紹介しています。
           前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

             「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
             進化のロードマップになる黄金の方程式
          「自分はいったいどこから来て、何のために生まれてきたのか

           こういう人たちには、「自分が何故この世に生まれたのか」
           ということをきちんと教えてあげれば、自己否定することはまずありません。
           そして、他人へ無駄な承認欲求を求めることもなくなります。
           誰もこの部分を教えてあげていないから、
           こういった大人が増えているのです。

           子ども時代に8も、ちゃんと両親から「自分が生まれて意義と目的」を
           教えてもらった人は少ないのではないでしょうか。

           「お母さん、僕はいったいどこからきたの?どうしてここに生まれてきたの?」
           もしもお子さんがお母さんやお父さんにたずねたとします。
           おそらく大半の親御さんたちは
           「何バカなのとを言っているの?お父さんとお母さんから生まれてきたのに決まっているでしょう」とか
           「そんなこと今知らなくていい!」とか
           「今忙しんだから後にしなさい」とか
           「大人になれば分かるわよ」とか
            その場しのぎの適当なあしらいで片づけてしまうのではないでしょうか。
            2017,10,31初版 アダム・スナイデル

<奥出雲 山県そば>
2回目の訪問。蕎麦が美味しい。手打ちの蕎麦にはそばの皮が所々はみえている。
濃いめのだしではあったが、美味しい。
旦那様によると、3回目もあるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月はもうすぐに・自分さがしレシピ

2020-01-28 | Weblog
            興味深い本を紹介しています。
           前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

            「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
            進化のロードマップになる黄金の方程式 


               オセロの角になる究極の答え

          では、オセロの角にも匹敵する究極的、絶対的な答えをお教えしましょう。

          まず、空欄Aの答えは「自分が生まれた意義と目的を知らない」ということです。

          これを知ることが、すべての人に自信をつけさせる元なのです。
          すべての人にとって、この部分こそが根源なのです。

          逆にこの部分を知らないと、自分の存在を否定することになってしなうのです。

          そして、「ねぇ、僕を見て!! ほらこんなにたくさんのお金や肩書きを持っているよ!」とか
         「私は若いときにこんなに綺麗だったのよ。お金持ちの男性がゴマンと近寄ってきたのよ」などなど、
          他人に認められたいという承認欲求が強くなっていくのです。

          こういう人たちは人生の迷子です。
          他に自分を認めて貰う方法を知らないのです。

          もっといえば、本来自分を他人に認めてもらう理由、
          承認してもらう理由などまったくないのです。
          そこがそもそも大きな間違いです。
          2017,10,31初版 アダム・スナイデル


   <2月はもうすぐに>
   新しい月が始まるとスケジュール通りのことをこなすことにる。
   ことに2月は、あっという間に終わりを告げる。逃げていかないように捕まえておかなくちゃ。
   旧暦の新年
   バレンタイン

   深呼吸!深呼吸!
   祝日も2回
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雨・自分さがしレシピ

2020-01-27 | Weblog
             興味深い本を紹介しています。
            前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

             「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
            進化のロードマップになる黄金の方程式

            なぜ自分の存在を否定してしまうのか? 続き

            では、聞き方をちっと変えてみましょう。
            「どういう人が自分を否定しやすいのでしょうか?」
            「褒められたことがない」
             う〜ん、褒められるというのは他人からの評価ですから、自己否定とは違います。

            「両親との関係に根深いトラウマがある」
             これも違います。
             理由としては、両親との関係に何かトラウマがあったとしても、 
             Aさんには痛手になり、
             Bさんはそれを気にしない、もしくは、乗り越えて立ち直っているとしたら、
             人によって同じ事が起こっても反応や結果がまちまちになっています。

             そうではなく、この空欄になっている部分は」、どなたにも当てはまる共通の答えなのです。
            「宇宙とのつながりを感じられない」
             近くなってきました。
            「孤独を感じるから」う〜ん近いような気がしますが、
             ちょっと違います。

             「うちゅうの創造主とのつながりが切れている感じがするから」
             これも違います。

             もっと本質的な答えです。
             では答えをお伝えします。
             答えを自分で考えたい方はこの先を少し読まないで我慢してください。
             1017,10,31初版 アダム・スナイデル

<今朝は、雨>
今朝は、エアコンを付けずに着替えが出来ました。
湯たんぽ2ヶの効果もありますが、この時期、例年は降雪なのに雨が降っています。
私的には、嬉しいばかり、早く暖かくなって欲しいばかり。
(夏の暑さは考えていないのです、、、。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなってきている・自分さがしレシピ

2020-01-26 | Weblog
            興味深い本を紹介しています。
           前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


             「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
             進化のロードマップになる黄金の方程式

             なぜ自分の存在を否定してしまうのか?
             この空欄Aに何が埋まるのか、私も、関係者の何人かの人たちにワークショップのように、
             実際、質問していきました。

             なかなか面白いことがたくさん集まったので、実況中継のようにそのときの場面を少々再現してみましょう。

              「なぜ、自分の存在を否定してしまうのでしょう?」

              「自分の価値を自分で落としているから」
               ブブー。違います。それは否定する理由です。

               「自身がないから。」
               違います。それは否定している結果として自身がないのです。

               そもそも、自分の存在を否定とはどういう意味でしょうか?
               他人にも、「自分が嫌いだから」、
               「この世に生きている価値がないと感じているから」など、

             この質問をしたときに、さまざまな意見がたくさん出て来ました。
             2017,10,31初版 アダム・スナイデル

      <暖かくなってきている>
       固くなっていた体を少しずつ動かし始めていることに気づく。
       寒さは敏感に体を硬くしていたが、すこーしづつ、すこーしづつ和らいでいる感じだ。

       何気なく指先を動かしたり、首を回してみたり、肩を回してみたり、
       時々は腹筋をしたみたり、体も暖かさを待っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60の手習い・自分さがしレシピ

2020-01-25 | Weblog
           興味深い本を紹介しています。
         前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
       今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。

            「自分さがしレシピ」 第6のレシピ
            進化のロードマップになる黄金の方程式
             なぜ自分の存在を否定してしまうのか?


             進化に近づく究極のオセロチャート(表)

                          比 較   
                           ↑↓   
  ( ?B ) ← →自分のやりたいこと ← → 承認欲求 ← → 自分の存在を ← →( ?A  )          
                 <自己承認>    ↑↓
                         アピール共感


             自分の意識変化に近づくためにはAtとBのマスターが一番大事。
             さて、問題です。AとBのマスには何がはいるでしょうか?
                   あなたなら何を埋めますか?
    <60の手習い>
  習字をはじめて半年くらい、思うような字の形にはなりませんが、時間だけはたっぷりかけている感じです。
  1時間くらいはすぐに時間がたってしまいます。
  先日、あるところで、時間とはあってないようなものと教えて貰いましたが、時間とは面白いモノだと感じています。

  計画通り、時間の進むことが好きな私でしたが、少しの変化です。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で過ごす1日・自分さがしレシピ

2020-01-24 | Weblog
             興味深い本を紹介しています。
            前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
          今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


               「自分さがしレシピ」 第6のレシピ

               進化のロードマップになる黄金の方程式
                承認欲求が強いから他人と比較する

             では、前章で登場したキーワード「承認欲求」について、本章でより深めていきます。
             さて、「承認欲求」とは何でしょうか。言葉と通りに見れば、自分を認めてほしいという欲求のことです。
             承認欲求が強いから、他人と比較する。
            「あの人に勝った、負けた」といった勝ち負けにも異常にこだわりますし、
             常に他人と張り合おうとします。

             なぜ、過剰な承認欲求が強くなるのでしょうか?

             それは、自分が自分の存在を否定しているからです。

             だから他人から承認をもらいたがっているのです。
             では、質問です。なぜ、自分の存在を否定しているのでしょうか?
             この答えが225頁に掲載している方程式のAのスペースに入ります。
             この方程式こそ、究極のオセロチャートです。
             みなさんがよく知っているオセロというゲームも、角を取ったら裏返ると言うことはありませんよね。

             これとまさに同じで、角となることを知っていることでその後の人生を迷うことがなくなります。
             いつでも、どこでも、人生で例え何が起こっても、自分の中にしっかりとした軸をつくっていけますので、
             ゆがらず、焦らず、ぶれない自分でいることができます。

             さて、Aに一体どんな項目が入ると思いますか?ワークショップのように、少し自分で考えてみてください。
             2017,10,31初版 アダム・スナイデル


<自宅で過ごす1日>
ほとんど、どこかに出かけないで自宅で過ごすことはない私ですが、珍しいことです。洗濯、食事作り、片付けその他のんびり過ごしたのかも知れません。
じっと、自分を見つめる時間だったような。これも、よし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の気温は11℃、ななカフェ・自分さがしレシピ

2020-01-23 | Weblog
            興味深い本を紹介しています。
           前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
         今は、「自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


            「自分さがしレシピ」 第5のレシピ

           Dr.スナイデルの覚醒コラム VOL.4 続き

        過去<娼婦気質>を持っていた人は、今世も、<娼婦気質>を持っている
         1,相手との駆け引きで、媚びへつらって利を得ようとすることが上手い
         1,作為を隠した<うわべ>の甘えが上手い
         1,目的のためには手段を選ばずの意識が強い
         1,異性をある意味、下に見ていあるが、内心では異性を求めやすい
         1,噂話を使って、対象者を蹴落とすことが平気
         1,嫉妬心に裏付けされた競争心が強い
         1,依存性が強い

        過去<身分や社会的地位で激しい怒り>を持っていた人は、今世はそれを晴らすかのように、
         1,<地位><名誉><自分の看板>に執着しやすく
         1,人から<賞賛>に無償の喜びを感じ、偉ぶり、
         1,<金銭執着>が強く、
         1,お金や地位などを得ると<人を見下す>ようになり
         1,自分への<批判><非難><噂>に恐怖心を抱き
         1,<嫉妬心>が強く、
         1,自分が<軽く扱われ>たと感じると、過敏的に怒りだし、
         1,<お山の大将>になっていると満足し、
         1,<虎の威を借りる孤的要素>を強く持っている
          1017,10,31初版 アダム・スナイデル

       <今朝の気温11℃・ななカフェ>
       暖かいな、何度だろう
       エー11℃?!

       雲は明るい色だがぶ厚つそう。


       先日アロマカフェ「ななカフェ」に出かけた。(駐車場は一杯、整形外科に隣接)
       美味しい有機栽培のコーヒーと手作りのシフォンケーキのケーキセットを頂いた。
       アロマのトリートメントを終えたお客さまと話しが盛り上がる。
       カフェは、自分の心に素直になれ、解放される感じの処だ。

       私の部屋を見直してみよう。同じような空間が作れないだろうか・・・。

       月1の超楽しみ時間!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽ2つ・自分さがしレシピ

2020-01-22 | Weblog
            興味深い本を紹介しています。
          前回は、グループで読んでいる「ZEROの法則」
       今は、自分さがしレシピ」という本をそのまま掲載しています。


             「自分さがしレシピ」 第5のレシピ

            Dr.スナイデルの覚醒コラム VOL.4 続き

           過去、思考が貧困気質>だった人は、今世も<目の前の損得>に過敏反応しやすい 

            1.目の前の金銭に過敏反応しやすい
            1.身を削って働く割には手元に残る金銭が少ない
            1.先々の自分の経済状態が見えず、バランス感覚を失いやすい
            1.一時の快楽や自己満足を得ようとしやすい
            1.物品購入に走りやすい
            1.大金を得たとき流し方が悪いと心身や運命上に問題が起きやすい
            1.モノや人の整理整頓が苦手

           過去<策士>または<ずる賢い気質>であった人は、根性も<策士気質>を持っている
      
            1.自らが闘わず、人を使って目的を遂げる術に長けている
            1.相手の弱みを見抜き、弱みを利用する術に長けている
            1.損得勘定が思考の中心になりやすい
            1.常に自分が優位に立てるように身のこなしが上手い
            1.いざというとき、周囲に気づかれないように身を隠す術を身につけている
            1.何かにつけ、条件づけしやすい
            1.自分が行ったことを、相手をコントロールする武器に利用しやすい(恩を着せる)


        <湯たんぽ 2つ>
        20日より大寒に入り、寒く感じる日もありますがいたって穏やかに過ごしている毎日。
        しかし、先日より湯たんぽ2個にしたらよるはすこぶる快適になっている。
        もちろん、寝るまでには部屋をしっかり暖めている。

        因みに旦那様は湯たんぽ1ヶ

        立春の4日までは、寒さ対策に気をつけようと思う。
        春は、もうすぐ。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする