百翔

あした天気になぁれ!

右脳あれこれ

2013-07-30 | Weblog
学校時代は理論や理屈
いわゆる左脳に憧れを感じていた
世の中の流れも
一流大学を卒業して一流企業に勤め定年まで
働くことが美徳とされていた

今は、右脳の持つ偉大さに関心が寄せられている
右脳、直感、イメージ、文字ではなく形

考えてばかりいないで、「行動」「行動」
右脳と左脳がバランス良く働くことにより
楽しい人生が送れるそうだ

直感力を鍛える方法の一つとして
鏡の前で両腕を30㌢くらい離し
ピンポン球かゴルフボウルで
キャッチボウルをする

初めは、目を開けたまま
目を閉じてできるようになると
イイらしい

思いがけない人生にでくわすかもしれな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決別

2013-07-29 | Weblog
心の中のモヤモヤにに決別
どっちかなと思って居たが
両方
どっちも同じ

さあ新しい出発
今度は、両足でしっかり地面を踏みしめ
踏ん張って行くぞ

曇り、土砂降りの雨
雨が上がり
日が差してきた

勢いは付けず
平常心で
ポニーテールの髪をおろし
風に髪をなびかせて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の花

2013-07-28 | Weblog
葛の花が咲いた
「葛の花踏みしだかれて、色あたらし。この山を行きし人あり」
釈ちょう空の代表作の短歌だそうだ
これも、清少納言枕草子、「春はあけぼの」
と同じく
中学の古文の授業で習った句である
又この句と一緒に、頭のはげた
眼鏡をかけた、おじいさん先生を思い出す

この短歌は葛の花を見た情景を
歌にしたものだそうだ
ああ、そうなんかと
スーと心に入ってくるようだ

教室の春の臭い
少しの緊張感
部活の様子など
脳裏を駆け巡る

心に残る学び
素晴らしい先生だったのだろうなあ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙終わる

2013-07-23 | Weblog
参議院、および比例区の選挙は
自民党圧勝にて終わりを告げる
我が町もいつもの静けさを取り戻した

当選された方々も、
又、落選された方々も
各々の持ち場で明日に向かい
前向きに努力されれば
良いことになるのではないでしょうか

夏至が過ぎ、
夕暮れが早くなってきた
夕方の草取りを
夕飯前にすることにした今日
明るいうちに作業を
終えることが出来た

夕食には素麺を頂いた
夏の風物詩
揖保の糸
こしがあり美味しく頂いた
薬味のショウガが
素麺のあじを引き立てる

一瞬前のことは
もうすでに「過去」
だと言われる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理

2013-07-19 | Weblog
例年、梅雨時から
真夏にむけて
3段階くらいに
体調の変化に気が付く

梅雨の湿度の高く
以外に気温が低い頃は
時々立ちくらみがあり
注意をしていた

梅雨明け
暑さの負担は
それ程ではない

7月の末
急な気温の上昇に
気だるさを感じ
グッタリしていた

それからは
もう真夏の気候の
ハイテンションの生活
冷房の効いた
公共施設に避難

森の中の生活は
乾いた暑さではないような気がする
夜になると
体の休まる
気温になるようだ

そして、ここ一週間くらいは、
かなりの水分を補充
している感がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町議会選挙

2013-07-18 | Weblog
我が町に4年ごとの
町議会選挙が
始まった
10議席を13名が競う
候補者は、いずれも男性
女性がいないのが少し寂しいかも

5000人余りの人口に
町立の高校と病院がある
予算的には苦しいかも知れないが
移り住もうと思う人には
魅力的なのではないかと思う

蝉の声
野鳥の声
風の音
に包まれている
いつもに
スピーカーから流れる
選挙カーの声は
賑やかだ

住んでいて楽しい
町創り
期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の声

2013-07-16 | Weblog
耳をすますそう
蝉といえども二種類の泣き声が
聞こえるようだ

連続して「ジィー 」
途切れて「ジィー、ジィー」

あくびをする
腕を掻く
耳も掻く
頭に手をやってみたり
集中出来ない現象だ

今年の夏はやけに暑いなあ
汗のかきかたも半端ではない
あのせいかこのせいか頭をひねる

今年の今は日中に移動が多く
夏の太陽を直接にあびる行為が多いためだ
考えて居るうちに
蝉の声は「カナカナカナ」になっていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エへっ!クスッ!プッ!

2013-07-13 | Weblog
昨日は、暑い一日を過ごした
某大手コンビニ11時
例のごとくはばかり
缶コーヒー、Black Blackのガムを
カウンターに置く

支払いをしようとすると
店員さんがニコニコの笑顔で私を見る

一変して
真夏の太陽の下
「考えた」
お歯黒だったかしら?
いや、左手中指の「指輪」
水色のビーズでできている
問題は大きさ、直径3㎝
オモチャのようでオモチャではない
キラッと輝きもある

水色はコミニュケーション能力を
高める色、友人が教えてくれた

何故か自分のお葬式の様子を
思い浮かべる
参列して下さった人達が
生前の私の事を思い浮かべ
「クスッ!」
「プッ!」
と笑ってくれている

そんな生き方
いいなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の木

2013-07-12 | Weblog
朝から蝉の声が賑やかだ
今朝6時過ぎにはキツツキの
存在を知らせる音もした
ねむの花も満開だ

ねむの木を見上げると
淡いピンク色のやさしい花が
フワフワっと咲いている
そして、同時に思い出すのは
「モチモチの木」の絵本
検索すると年間500万人の読者を持つ
NO1、のもの
滝平二郎氏の切り絵
が印象的である

絵本作家は凄いと思う
1本の木から、物語を創り出す
日常のなにげない物(出来事)が題材だ

合歓の木をついでに検索すると
あいよろこぶの意で
人を楽しくさせるという名
唐の時代より漢方薬として使用
豆科の植物で葉は夜になると収まるなど

何故か丁度その時FMから
結婚行進曲が流れてきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滴る汗

2013-07-11 | Weblog
一昨日の夕方
台所に立っていると
ヒグラシの声
「そんなに暑くないのに」

きょうの暑さはなんだろう
汗で顔がべたべた
朝の外仕事では
顔から汗が滴り落ちた

去年までは流れるまでに
顔からは汗は出た事がなかった
代謝が良くなった?!
そんな気がする

車を走らせると
道路脇で草を刈る人が
何人もおられた
有難うございます
心の中で頭を下げる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする