百翔

あした天気になぁれ!

 せいざ

2007-08-31 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






正座というのは、狭い部屋に多くの人が集まる時、互い
に相手を思いやると、その姿勢になり、かっての茶の間
の風景にもつながる。現在の個室中心の生活では他人に
気を使うことがなくなったと新聞に。

三次の方の人で、道路が広いと車同士が離合する時、譲
りあう心が育たないし、無用なスピードも出すので、拡
幅工事の用地買収に反対している人がいることを思いだ
しました。

IT化に付いて、賛成する人と反対する人は、その人の
肩書きを見れば分る。賛成するひとは技術系の人で、反
対する人は教育系の人だと、これまた新聞に。

8月も今日で終わり、短い夏も去って行く季節になりま
した。国政も県政も激動しそうだし、町政も財政問題等
問題山積です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 まいとし

2007-08-30 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






予報通りの雨になり雲南地方には大雨洪水警報まで出
たりしました。野菜は色々問題があったようで、例年
とは違ったでき方のようです。

米の前渡し金も全農は半額程度に落すと発表していま
したが、米主体の当方の農協は例年通りに出すと発表
したようです。

我が家の米も、「への字」を目指してほとんど施肥を
していませんでしたが、この度の雨で倒れたところが
あります。田植が遅かった上に長雨が続いたことが影
響しているのではないかと思っています。

先日も、農業を仕事にするのは、農業の奥が深いので
難しいという人がありましたが、自然を相手にするの
は覚悟が必要のようです。

※早場米が不作、全体では平年並み・07年産コメ作況


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 あしもと

2007-08-28 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






天気予報通り下り坂の空模様です。犬達は雷が大嫌いのよ
うで、我が家の犬も家に入れてくれと催促しますが、猫と
仲が悪いのでそれは駄目!といった今日の始まり。

運動会の折、最近来られたらしい、校長先生から、小中高
の先生の連帯を相等評価されていましたし、生徒たちも良
く挨拶すると感心されていました。

良いものを持っているので、あとは一筋縄で行かない社会
に出た時に、その良いところを忘れないような、「したた
かさ」も身に付けて、揉まれて戻って来て欲しいと思うの
ですが、戻る素地を作るのは住んでいる者の仕事ですが、
これが中々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 おもわぬ

2007-08-27 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






恒例の町民体育大会も好天の元に終わり、いよいよ秋
に向かいそうです。天気の方も猛暑もそろそろ終わる
と予報では言っていました。

運動会の方も、来島はまだ「日本一競争」「総合リレ
ー」といった全速力を競う競技が残っていますが、赤
名のプログラムをチラッと見た限りでは、ゲーム感覚
の、無理をしない大会に変身しているようでした。

私の地元チームは、高齢化が進んでいますが、思わぬ
助っ人が現れて、総合リレーでも2位になったりで、
12チーム中3位の成績でした。慰労会でも、その思
わぬ助っ人が「時の人」で人気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 あべまき

2007-08-25 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






我が事務所は林の中に建っている。だから今も虫の鳴き
声が盛んにする。造林した杉や桧もあるが、どんぐりの
木とかまきの木とか言い、正式には「あべまき」という
らしい木々に覆われている。

皮は昔コルクの代用に使われていたとか、薪としては樫
などに比べると火力が落ちるが、割りやすくて薪に加工
するには良い、といったことを専門の人に聞きました。

中山間地域を名乗っているので、それらしくて個人的に
は好きなのですが、枝や葉が落ちると当地では評判が悪
く、それらを逆手にとって「あべまきの会」を作って例
えば落ち葉をかき集めるのを手伝ったら、皆で木を一本
切って、薪に仕立てて分け合うようにしてはどうかとの
提案。

不要な物を有効活用するという商売の原理にもかなう発
想で良いかもしれない!

※「あべまき」はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 きゅうち

2007-08-24 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






先日偶然明かりが見えたので、寄って話をさせてもら
った。昔からの知り合いなのに、余り立ち入った話と
いうものをしていなかったので、意外な一面を発見で
きて改めて驚いた。

私に対するイメージも話の中に出て来て、そういう風
に見えるんだ~!と驚いたり、なるほどと思ったり。

我々建築関係と同じように先行きの不安を聞き、「何
とか」という一生懸命さも伝わった。行政に対する非
効率性にも話が行き、いくつかの提案も民間ならでは
のアイデアで、「それは良い!」と思えるものがあり
ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ぜんきょう

2007-08-22 | 全協


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






本日9:00より赤名庁舎で全員協議会が開催されま
した。内容の概要は以下に掲載します。

1.財政状況に付いて(総務課)
<平成18年度>
経常収支比率、実質公債費比率、地方債現在高比率と
いったものが厳しい状況であるので住民の方々に説明
して欲しいと執行部より。

2.農山漁村活性化プロジェクト支援交付金(旧山村
振興事業)について(企画情報室)
A.イノシシ肉処理施設整備:グランディア赤名峠:
処理施設建設、商品開発、販路開拓など

B.廃校改修交流施設整備:飯南町:旧小田小学校2
階を改修し「昭和文化伝承の館(仮称)」を整備し、
旧調理室、昇降口等を改修。多目的交流ホール、調理
実習室を整備する。他に記録映画の保存もする。

3.担い手育成助成金について(農林課)
圃場整備事業の償還に関して、平成8年以前の利息が
高かったため、利息の軽減を目的に補助金が交付され
ていたが、繰上償還したため、その補助金分を返還す
る必要が生じたことの経緯報告。

4.その他(全て政策推進課)
(1)㈱の笹採取計画につい
昨年多くの原材料が確保できたため、来年の夏まで笹
採取の休止の協力をお願いしている。

(2)㈱杜の風とんばらの出資金返還について
飯南町出資分とタウンマネージメントとんばら補助金
分の返還額の説明。

(3)「飯南ヒルクライム2007」の開催状況につ
いて
参加者の感想などの紹介。

(4)「生命地域」シンボルマークの選定について
東京の方の案が採用されたとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 からす

2007-08-21 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






やけに烏が鳴く今日の我が事務所廻りであります。
烏は神の使いか?我が家のキウイを咥えて飛び立つ
の見てしまったので、食糧の調達か?

明日は朝から全員協議会が赤名庁舎で開催される予
定で、内容は、財政に関することと、政策推進課の
関係が相当数あると聞いています。

今月末の日曜日には町民体育大会も開催される予定
で、天候の方も悪くないようです。

天候のことで、先の台風もアラスカ辺りにラジオ波
を出す施設があり、遠隔操作された痕跡があるとい
うような「とんでも話?」もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 おっと

2007-08-20 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






曜日の配置もあって長い盆だったように思いますが
流石に今週からは秋に向う助走の日々になるのでは
ないでしょうか。

日の出も随分遅くなり、網戸から入ってくる朝の気
も冷たくなったように思います。政界の方も内閣改
造で小泉氏が副総理で入閣するとか色々なことが言
われています。来週のお楽しみです。

防衛事務次官の交代も、何とか防衛省内からの起用
で「防衛の空白」は避けられましたが、何を考えて
いるのか分らない事件でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ぎかいほう

2007-08-17 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大






県の町村議長会の主催で議会報編集委員の研修会が
松江の自治会館で開催され、参加いたしました。講
師は邑南町議会議員の日高勝明氏。

長年の議会報編集委員の経歴を生かして、県内をは
じめ中国地方をも講師でまわられているとか。自身
も革新系の議員であり、公平な立場で議会報掲載を
しようという姿勢は、賛成できるものでした。

地方公共団体としても、邑南町は注目されていて、
行政の一翼を担う気概が感じられる議会報と思いま
す。白黒の写真にこだわると言われているように、
一面では「古い」感じもあるかも知れませんが、媚
びた感じのない議会報と思います。

写真でも、何かに入選しようと思うと、その賞の審
査委員の好みを把握して、それに合わせた写真を撮
ることになり、それは一面「媚び」があることに。

例えに出した、「写真」と「議会報」では立場が個
人と公人で全く違うので、混同しないようにと自分
に言い聞かせた次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする