荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

ジョルジュ・バタイユ 著『ヒロシマの人々の物語』

2015-07-15 01:31:32 | 
 広島・長崎への原子爆弾投下からちょうど1年後の1946年8月、「ニューヨーカー」の誌面すべてをあてた掲載というかたちで、ジョン・ハーシーのルポルタージュ「ヒロシマ」が発表された。被爆直後の広島の惨状を世界に初めて知らしめたルポルタージュである。その反響はすさまじく、「ニューヨーカー」は発売から数時間で売り切れてしまった。その後、全米各都市または全世界の新聞が同ルポルタージュを再掲載し、さらにその3ヶ月後には単行本としてベストセラーとなっている。
 フランスの思想家ジョルジュ・バタイユは、みずから創刊したばかりの月刊誌「クリティック」の1947年1月-2月合併号において、単行本化されたばかりの新刊「ヒロシマ」についての、熱を帯びた書評を掲載した。その採録がこのたび、『ヒロシマの人々の物語』(景文館書店 酒井健 訳)として40年ぶりに新訳で刊行された。

 本書は開口一番、冷酷きわまりない一文で始められる。曰く、「地獄の人口が毎年五千万人の霊魂で増えていることをまずは認めよう。」 …2都市に対する大量殺戮兵器の使用で犠牲となった数十万の生命は、数からいえば地球全体で1年間に自然死する5000万人の一部をなしているという、目を疑う冷酷な統計から始めるのだ。そして人類の素性を呪いつつ、次のように吐き捨てる。「戦争のおぞましさのおかげで人々は原則としてただ震えるばかりになっていたはずなのだが、数々の経験が終わった翌日にはもう、戦争を絶とうという配慮は、かつてないほどに萎えてしまったのだ。」
 バタイユの露悪的表現はつづく。曰く、「ジョン・ハーシーの物語を読みすすめていくと、原子爆弾の途方もない威力のおかげですぐに白蟻の巣の深みへ連れ戻される。」 自分たちに降りかかった未曾有の災厄の何たるかをまったく理解できないままひたすら苦しみ、死んでいった人々の集合を、こともあろうに、退治用のスモークを焚かれた「白蟻の巣」に喩えるというのか! このあまりにもリスクを取った執筆態度に、正直なところ私は背筋が寒くなった。しかし、この露悪的態度が人種差別でも、究極的犠牲の矮小化でもないことが徐々に分かってはくるのだ。
 「谷本」という名の無傷の男性が、倒れている女性を助け起こそうとしている。「かがんでひとりの女性の手を取ると、その手から皮膚がすっぽりと抜け落ち、手袋に似た大きな塊になってしまった。」というジョン・ハーシーの苛烈な文章を読みすすめながら、それでもバタイユは毅然さを失うまい、感傷を捨てなければならないと必死である。そして、このあと、バタイユ思想の重要なタームとなる「至高性」の萌芽が見えてくるのだ。被爆者への哀悼の表現を、ここまで露悪の回路を通過させながら、崇高な地点へと持っていく、バタイユの凝りに凝った思考と、アクロバティックな文のうねりには、ただただ舌を巻かざるを得ない。ところどころ腹を立てながら読んだ本書だが、バタイユの未来の活躍、天才性のありかを(残酷なまでに)かいま見せる、そんな70ページにも満たぬ小冊子である。

『昔々、アナトリアで』 ヌリ・ビルゲ・ジェイラン

2015-07-13 01:43:31 | 映画
 人間のエゴを容赦なくえぐり出す最新作『雪の轍(わだち)』よりも前に、まずは消化に悪そうなこの奇作について語らねばならない。
 トルコの映画作家ヌリ・ビルゲ・ジェイランの前作『昔々、アナトリアで』(2011)は、ある殺人事件の実況見分が上映時間の大部分を占める。あとは、死体遺棄現場近くの村の村長宅での休憩場面、終盤の病院における検死解剖の場面など、少々のシーンがあるのみ。国際タイトルは「Once Upon a Time in Anatolia」というが、アナトリアの過去などまったくおくびにも出されず、殺人事件の実況見分という、苛酷な現在的時間のみが、不快さと寒さによってガタガタと打ち震えているにすぎない。トルコのアナトリアという半島(私の学校時代には「小アジア」という旧称で習った)には、ノアの方舟が大洪水のあとに流れ着いたとされるアララト山があり、人類史の原初的な地ではあるのだから、「Once Upon a Time in Anatolia」の名のもとに多くの特権的な物語が紡がれてしかるべきだが、ジェイランは愚直なポリス・ストーリーのみを披露する(アナトリア東部のアララト山では、ノアの方舟の残骸が帝政ロシア時代に発見されたが、ロシア革命の混乱による発掘資料の紛失や、5000メートル級の雪山であることから検証作業が進んでいないらしい。しかし米NASAも、衛星写真によって方舟の実在を確認したという情報もある)。
 死体遺棄現場を捜しもとめて、警察、軍警、検察の3台の車両が、深夜のアナトリア高原地帯を右往左往する。犯人の記憶はどこまでも曖昧で、彼の指示するまま3台の車はあてどなくさまようが、夜明け近くになってもいっこうに死体は見つからない。ひょっとするとこの男は真犯人ではないのかも知れない。彼は何かの真実を隠し、真犯人を庇っているのだろう。その真実のきれはしが、物語の途中からちらちらと見え隠れする。
 短気なベテラン警部、のんきな部下の巡査、プライドの高い検察官、寂しげな検死医、機械じかけの人形のような軍警士官、そして愁いを帯びつつ思いつめた犯人。彼らの個人的な問題──たとえば警部には精神疾患で苦しむ息子がいて、家庭でも気が休まらない、とかいった──が、実地検分のすきますきまに顔をのぞかせる。誰かが隣にいる者に身の上話を吐露したところで、むなしさが広がるばかりである。彼ら公安官僚の滑稽な姿態は、大島渚の『絞死刑』(1968)における死刑囚「R君」の実況見分を思い出させる。
 途中休憩のために立ち寄った村長の邸宅で、上等なラム肉や飲み物を振る舞われた一行は、食後の茶を淹れるために客間に入ってきた村長の末娘が放つあまりの美しさに呆然となり、言葉を失う。殺人事件の実況見分という不快な時間がいつ終わるとも知れずに引き延ばされる中、村長の末娘の美は、一行に甘美な幻想をもたらしただろう。この映画の事後、孤独な検死医はあの娘にもういちど逢いに、時機を見計らってその村を再訪すればいいと思うのだが、果たして彼はそうしてくれたのだろうか?


新宿シネマカリテにて、7/17(金)まで上映(DVD素材 料金500円!)
http://qualite.musashino-k.jp

『螺旋銀河』 草野なつか

2015-07-11 00:56:55 | 映画
 草野なつか監督の長編デビュー作『螺旋銀河』は、最初それがインディーズのある典型、つまり「等身大」ということを受け手に感じさせる。これはあまり得策ではない印象を見る側にもたらすかも知れない。1980年代から90年代にかけて夥しい数の “エリック・ロメール調” のインディーズ映画が氾濫したことを思い出させるのだ。しかしこれは作者による自作へのゲーム的負荷なのか、ハンディキャップ・ルールなのか。
 シナリオライター志望のOL。そして彼女と同じオフィスビルの別会社に勤める地味なOL。この二人が出逢い、ひょんなことからシナリオ執筆の共作を始める。ここまでの流れは端正さの印象が強い。しかし見る側は、なにかそれでは決着しきれぬ、ある種の気味悪さを作品に読み取り、その正体をさがすことになるだろう。世間と折り合えない孤独な性質を持った二人のOLの友情物語であることは間違いない。そこに込められた真情を、観客は感慨をもって受け取ることができる。
 しかしそれだけではないという感触なのだ。ショットの力、とくに夜の実景の魅惑が、この映画のサイズを大きくしている。そしてこの慎ましやかな友情物語に、宇宙の法則にのっとった普遍性をまとわせてもいる。シナリオの構築過程で二人のOLは、シナリオを自己模倣するかのように片思い恋愛の三角関係におちいる。その方向性が渦巻きを形づくる。ニコラ・ピオヴァーニのメロディが似合いそうな可憐な色彩デザインのコインランドリーが物語の中盤から登場し、あたかも銀河系のなかのオアシスのごとき光を放つ。ドラム式洗濯機のなかで、チェック柄のシャツが回る。グルグルときりもみ式に回るシャツと、水、洗剤のバブル。洗濯機のなかの渦巻き。
 二人のOLは面と向かい合い、対立し、友情を深める。そして驚くべきことに、渦巻きの回転を経ることで、彼女たちは並行の視線をも学んだようだ。いろいろと起こったトラブルの果てに、どうやら彼女たちのシナリオは出来上がった。わだかまりは抱えたままだが、ラジオドラマの収録本番の日がやってくる。収録スタジオはもはや銀河のように、抽象的な暗闇の空間となり、彼女たちを、彼女たちの孤独を率直に浮かび上がらせる。
 そしてマイクの前で並行に並んだ二人の、本来は交わらぬはずの視線が、あたかも対面した切り返しのように交錯し、たがいを射る。視線のルールが食い破られ、映画の限界を超えようとしている瞬間である。ゴダールや鈴木清順のようにそれと分かる状態で食い破り、ルール破壊があるなら、誰もがそれを革命だと賞讃しうるだろう。しかし、草野なつかという新たなる才能は、それを典型的な「等身大」映画のようなふりをして、大胆にもやってのけているのである。その不敵さにちゃんと気づき、受け止めるというのが、現代映画の観客が持ちえた特権ではないだろうか。淑女のふりをした悪女の映画である。


9/26(土)よりユーロスペース(東京・渋谷円山町)でレイトショー予定
http://littlemore.co.jp/rasenginga/

『図書新聞』バックナンバーの拙稿をスクラップする

2015-07-07 14:38:48 | 身辺雑記
 昨夜、『図書新聞』に掲載された過去の拙稿を切りぬいてスクラップした。マルマン社製のA3変形スクラップブックを買ってきて「やろうやろう」と思いつつ、15年以上もの悠久の歳月が流れた果ての、遅すぎる懸案の完遂とあいなった。『図書新聞』の束とマルマン社製スクラップブックはそのあいだ、押し入れの中でむなしく眠りつづけ、当事者の私ですら、これが陽の目を見る前に当事者の方が先に逝くのではないかと、薄々感じていたほどである。ゆうべは区切りの感覚がそこはかとなくあったのかもしれない。
 切りぬいたのは、同紙のコラム連載〈映画の現在〉の丸2年分である。1996年1月から98年12月までだ。なお、この新作レビューのコラム連載〈映画の現在〉は、私だけのものではない。私が担当する前は、映画評論家の川口敦子さんが担当されていたし、後任を引き継いだのは、映画雑誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」で同人仲間だった常石史子さん(現在ウィーン在住)である。
 連載をはじめる1年半ほど前の1994年秋に、まず単独記事の原稿依頼があった。話題の新人クエンティン・タランティーノの新作『パルプ・フィクション』についての特集記事である。不肖私のほかに、松浦寿輝と黒沢清が同作について寄稿している。当時まだ20代だった私としては、「この偉大な2人に挟まれて三幅対を形成できるなんて」と得意満面であった。滑稽なものである。お二方に比して自分がどれほど劣っているか、どういうふうに克服すべきかなんてまったく考えなかった。後悔先に立たず、とはまさにこのことである。

 切りぬき作業をしながら、ほかの記事にも目を通す。1995年にはオウム真理教のサリンテロについて討議され、96年には四方田犬彦がジョイス『フィネガンズ・ウェイク』訳業の完成を絶讃し、97年には吉田司がコギャルの援助交際を真剣に論じ、98年1月には「唐突すぎる伊丹十三の死」の文字が第1面に踊っている。失礼ながら微苦笑を禁じ得ない。拙稿の上段にはいつも、〈天才ヤスケンの今週のオススメ〉という伝説の長期連載が出ていた。
 雑誌の掲載記事なら、どんなにマメな書き手でも自稿のスクラップなんてしないだろう。何ページにもわたる長文だとスクラップしづらいし、雑誌そのものを保存すればよい。しかし新聞はそうはいかない。紙がどんどん劣化して保存に向かないからである。元の自筆原稿にしても、当時すでにワープロをやめてパソコンで執筆していたとはいえ、OSとの互換性の問題で現在ではインストールすらできなくなったエルゴソフト社の「EG WORD」というアプリケーションを使用していた。バックアップをとったメディアも、現在ではまったく使われなくなった「ZIP」というディスクである。つまり、手元にある茶色に変色した新聞紙だけが、拙稿を読みなおす手立てなのである。
 私の連載が終了し、常石史子さんが引き継いでから半年経過した1999年7月、また同紙から原稿依頼があった。ヴィンセント・ギャロの『バッファロー’66』の特集記事である。2年間コラムをやらせていただき、その前後でタランティーノとギャロについて、少し長めに書かせていただいたということになる。手前味噌ながら、記事の目録を、アクチュアルな時代性の備忘として掲示させていただく(おもな上映館の名前と共に)。全部を網羅していないかもしれないが。

クエンティン・タランティーノ『パルプ・フィクション』(丸の内ルーブル) 1994.10.15(単独記事)
ジム・ジャームッシュ『デッドマン』(日比谷シャンテシネ2) 1996.1.20(連載初回)
篠崎誠『おかえり』(ユーロスペース) 1996.2.17
ケン・ローチ『ケス』(シネ・ヴィヴァン六本木) 1996.4.20
ウォン・カーウァイ『天使の涙』(シネマライズ) 1996.7.6
北野武『Kids Return』(テアトル新宿) 1996.8.10
ウォン・カーウァイ『楽園の瑕』(銀座テアトル西友) 1996.9.7
木澤雅博『33 1/3 r.p.m.』(中野武蔵野ホール) 1996.10.12
瀬々敬久『生まれ変わるとしたら』(紀伊國屋書店) 1996.11.9
矢口史靖『秘密の花園』(新宿シネマカリテ) 1996.12.7
クリスティーヌ・パスカル『不倫の公式』(新宿シネマカリテ) 1997.3.1
クレール・ドゥニ『パリ、18区、夜』(俳優座トーキーナイト) 1997.4.12
ウェス・クレイヴン『スクリーム』(シネセゾン渋谷) 1997.6.7
大西功一『とどかずの町で』(シネ・ヴィヴァン六本木) 1997.7.12
サンドリーヌ・ヴェイセ『クリスマスに雪はふるの?』(シネ・ヴィヴァン六本木) 1997.11.1
ユーセフ・シャヒーン『炎のアンダルシア』(日比谷シャンテシネ2) 1998.1.17
クエンティン・タランティーノ『ジャッキー・ブラウン』(劇場名 非掲載) 1998.1.31(単独記事)
ジョン・ウー『フェイス/オフ』(劇場名 非掲載) 1998.328
ペドロ・アルモドバル『ライブ・フレッシュ』(劇場名 非掲載) 1998.5.2
ヴェルナー・シュレーター『愛の破片』(BOX東中野) 1998.6.13
エリック・ロメール『恋の秋』(日比谷シャンテシネ2) 1998.11.21
是枝裕和『ワンダフルライフ』(シネマライズ) 1998.12.26(連載最終回)
ヴィンセント・ギャロ『バッファロー’66』(渋谷シネクイント) 1999.7.24(単独記事)

『アリスのままで』 リチャード・グラッツァー、ウォッシュ・ウェストモアランド

2015-07-05 01:05:28 | 映画
 ここ1年間のジュリアン・ムーアの活躍はめざましい。先日公開されたばかりの快作『ラン・オールナイト』の監督ジャウマ・クリェット=セラの前作『フライト・ゲーム』では航空機パニックに巻き込まれ、クローネンバーグ『マップ・トゥ・ザ・スターズ』では情緒不安定なハリウッド女優、『ハンガーゲームFINAL:レジスタンス』では反乱軍の女首相を演じ、今作『アリスのままで』では難病ものの悲劇のヒロインである。今秋にはシリーズ最終作『ハンガーゲームFINAL:レボリューション』も控える。質・量ともに尋常な活躍ではない。印象的な赤毛、ソバカスがちな真っ白な肌、急激な角度で上がったかと思うと突然垂直に落ちていくワシ鼻のライン、心地の良い声のエロキューション。誰でも一度見たら忘れることのない女優である。
 ジュリアン・ムーアが演じる主人公アリスは、若年性アルツハイマー病を患い、急速に意識が崩壊していく。発病前の彼女は、NYコロンビア大学で教鞭をとる世界的な言語学の教授だった。その彼女が言葉につかえ、単語が出てこなくなる。おのれの強味であるはずの部分が、あえなく崩壊していく。この焦燥と絶望は、アルツハイマー病に詳しくない私たちのような観客にも、膝を突き合わせているかのごとく伝わる。
 怖ろしいのは、夫(アレック・ボーグナイン)が先端医療の医師で、本人が世界的な言語学者、そして3人の子どもたちも立派に巣立っているという、いわばアメリカのエリート家庭でこの発病が起こっても、為す術がないということだ。さしたる有効な治療法もないまま、アリスは痴呆化していく。誇り高い彼女は、自分がどうしようもない地点まで来てしまった時にそなえ、近い未来の自分にむけたビデオレターを、愛用のMacBookに保存する。つまりそれは自殺マニュアルなのだが、いざその時が来ても、それさえもまともに実行できなくなっている。睡眠薬を取りに2階のベッドルームへ向かう途中で、自分がなんのために階段を上がっているのか分からなくなってしまうのだ。
 「カメラの望遠レンズによって、アリスに焦点が合い周辺がぼやけた映像は、朦朧とした彼女の記憶そのものを表す。病気の進行で面立ちまで変わっていくジュリアン・ムーアの迫真の演技」と、映画評論家の真魚八重子さんが朝日新聞紙上で評している。たしかに、この被写界深度の浅い画面が、作品に緊迫感を生み、それから主人公の自尊心を守護してもいた。昨今はん濫するCANON EOS 5Dによる流行りの「ボケ足」映像などとは、まるで異なる水準である。撮影監督は、アメリカにも進出しているフランス人ドゥニ・ルノワール(本作オフィシャルHP上の表記はデニス・ルノワール)。言わずと知れたオリヴィエ・アサイヤスの盟友である(『パリ・セヴェイユ』『冷たい水』『8月の終わり、9月の初め』『デーモンラヴァー』『カルロス』etc.の撮影)。


シネスイッチ銀座ほか全国で上映
http://alice-movie.com