シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

6月14日 海をてくてく2

2009年06月14日 | 釣り
カヤック シイラ2


90cmでしたが久々なので思い切ったことが出来ず、時間掛けすぎました。

泳がない魚を捨てるようなリリースでは、相手にしないほうがまし。

しっかり〆てクーラーへねじ込みました。天ぷらかフライにします。

もう一つ作ったドッグウォークタイプであと一つ釣りたい・・。

デカ過ぎるのか、動きが悪いのか。かっちり晴れたのがいかんのか・・。

数投投げてはあちこちうろつくも、追撃の影は確認できませんでした。

11時半には断続的だった風が、殆ど連続強風に。

遊猟船が殆ど引き上げるので、自分も合わせて撤収しました。


強風撤収の後は、温泉入ってナンボでしょ。

車ですぐの温泉でさっぱりし、露天風呂で海を眺め、美しい海岸線をドライブして帰りました。

最後は高速降りてから、撃沈の際のお楽しみ、かむくらラーメンのつけ麺で〆ました。


もんもんと釣行を見送った後ですが、たった一匹でなんとなく気分がすっきりしました。

ワイルドなシイラと和歌山に感謝です。


やっばり休みは、出かけてナンボですね。

6月14日 海をてくてく1

2009年06月14日 | 釣り
カヤック シイラ ドラグ


天気が今一つ。長く浮きたい自分としては、午後の強風撤収の可能性の低いところを探す。

ほんとは日本海に行きたかったが、朝4時の天気予報で判断。

今回は、和歌山。

ぼちぼち、シイラが姿を見せている様子。

今回テーマは、
①ハンドメイドルアーでシイラ。
②自作タイラバ・インチクでイロイロ。
③①②がダメならアオリ。

いつも最大の鬼門が②。シイラとかは雰囲気がないとしんどくてやれない。
キョロキョロ物色中に②で何か釣れれば、ほんとに理想だけどいつも撃沈。
アンカリングでカゴの浮き釣りエリアでは難しいのか、自分が下手か・・。

今回は、結構反応が上層や底に出て、中々良い雰囲気のときが多かったのに、自分の手元にはウントモスントモ。

風が次第に強くなり、帰ろかな・・。
と考え出したところに少し晴れ間。

チラリとよぎるコバルトブルー。

市販のミノーや距離の出るジグが有利だけと、ここはブログネタ。

動画を紹介した左右色違いのシンキング・ペンシル。

真正面だと風で飛ばないので、横に投げたときに喰ってしまいました。

カメラアングルがずれてジャンプも撮れずじまい。

ドラグ音だけ、楽しんでください。

こっそりと、一足お先に夏しました。


やっぱりルアーが悪いのか、一発で喰わないでついて来る。
距離がある程度に詰まったら、ちょこまかアクションに切り替えて、喰えそうで喰えないようにしてやると、イライラッとなってガバッ。

リアルさを追求しないハンドメイドルアーで遊べるのはバスだけではありません。

出ませう、海へ。

ねずみのホコリとミドリガメのシロ

2009年06月02日 | 生き物
ホコリ


久々に生き物ネタ。

5月初め、恒例の水路掃除でミドリガメの新子をゲット。

ここらでは完全に繁殖してます。水路は垂直な壁だらけですが、何とかして上陸し、何とかして日の当る土の場所を見つけ、卵を産んで繁殖しています。
まさしくサバイバル。
私はカメの甲羅をくくりつけられなくても、塀すら登れない。

名前はシロ。食い意地はった先輩のクロといっしょにすると、餌が回らないので、別居です。


それと、5月末、お出かけ前に車庫で見つけたネズミ。

嫁さんがティッシュでホコリごとゲットしたので、名はホコリ。

先輩クマは、最初家を乗っ取られ少し戸惑いましたが、今は仲良し。
クマは去年の8月に捕獲したものの、いまだ単三電池サイズです。
そういう種類なんでしょうね。

ホコリ、頼むからドブネズミサイズにはならんでよ。