さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

花逍遥(はなしょうよう)

2021-03-31 17:55:31 | 日常


最近 新しいことは覚えていられない私
昨日 お気に入りのブログの方のところに 「花逍遥」の言葉があった
へ~~ 全く知らなかった この言葉

忘れないように 私のブログのタイトルのところに貼り付けておいた
そしたら やっぱり忘れていて ブログを書こうとして
そうだ! そうだ! 花逍遥(はなしょうよう)だって記憶がよみがえって 嬉しな
一生懸命 頭の中で繰り返し 忘れないようにしている最中のブログ書き

もちろん 検索して
「花を見ながら散歩すること。花見がてらにぶらぶら歩くこと。」
って書いてあったことは記憶していた

今日の 桜をながめてのお散歩中も
「これぞ 花・・・・」
と花までは覚えていた

「花筏(はないかだ)」という言葉も
以前ブログの先輩から教えていただいた言葉
意味と文字がすっきりと頭の中に吸い込まれた感じがした
これは イメージとしてすぐに覚えることができ 忘れない

逍遥は 気ままにあちこち歩きまわることの意味だけど
イメージが この言葉となかなかつながらない
知識量の少ない私なのです

あ!!! 坪内逍遥!の 逍遥って覚えればいいよね(*^-^*)

話は変わるけれど 今朝大事なメールを送信するのを忘れていたのに気づいた
「下書き」に 打ってためてあったのだけれど 
打ったことで安心して 送信するのを忘れた
25日扱いで 今日送信したの おそろしや~~
以前の私なら 信じられないようなヘマだけど
最近は
「は~ またやっちゃった」
の気分に直ぐなる
朝から 
「大丈夫かしら 私!!!」
ってけっこう不安になってしまった

発展途上だった私なのに
何だか退化している感じが強い
気を引き締めて 頑張らないとね

暗くなってきた3月31日 水曜日です




コメント (4)

ローズマリーの花

2021-03-30 08:35:41 | 日常


今年もローズマリーの花が咲きだしてきた
去年は すごくたくさんの花が咲いて
驚いた私だった

確か検索した時に
ローズマリーに花が咲くのは
木が弱っているからって書いてあったような気がする
どうなのかな?

確かに ローズマリーは大きくなって デーンとした感じに育っている
特に お世話などはしていなかったし
側には いろいろな植物も元気に育っている
もしかして 土の栄養が不足したのかなと思い
去年は肥料などをまいたりしたっけ

今年も 花がついてきたってことは
まだ木が弱っているってことかしら??
もう一度 検索してみようかな

綺麗な濃いめのうす紫色で
花が咲くのは嬉しいことなんだけどね

そうだ! ローズマリーの葉っぱは
カメ虫よけになるって教えてもらった
だから 去年はローズマリーでリースを作って
玄関やベランダにかけたっけ

カメムシの被害は 去年あまり感じなかったけれど
思うに
去年は カメムシの発生が少なかったような気がする
ローズマリーの葉っぱの効果かどうかは いまいちわからない
今年も 剪定するときの枝で カメ虫よけを作ってみようかしら

薄曇りの3月30日 火曜日です




コメント (2)

春の朝

2021-03-29 08:38:16 | 日常


雨戸をあけると ちび畑が目に飛び込んでくる
見えるというよりは いっきに視界に入る
まさに ちび畑が目に飛び込んでくる感じだ

今朝のちび畑は いやに元気がいい
野菜たちの葉っぱが 胸を張って太陽の光の中で元気を主張
昨日の夜雨が降ったようだ

雨が降った後 お日様がニコニコすると
野菜たちも そろってニコニコする
特に 春の日はそれがよくわかる

いままで 冬の色で赤っぽかったサニーレタスまで
「そろそろ 起きようかな~」
と 黄緑色に少し変わってきている
もう少ししたら 収穫できそうだわ!(^^)!

去年蒔いた 大根葉の種も
「そろそろ 起きないとね」
と芽を出してきている
年を越しての発芽だ! 嬉しいな~

さらには 去年発芽した春菊までが スクスク伸びてきていて
てっぺん蕾を作っている 
どんな黄色の花が咲かせてくれるか 楽しみだな~

今回の春菊は いつもの春菊と違って 葉っぱが太くて厚いかんじ
野菜売り場で見かける春菊と ちょっと違っている
サラダ用を買ったのかな? これは種を蒔いた春菊だけど記憶にない??

食べるにはちょっと 食欲がわかない感じの葉っぱ
だから 観賞用に花を楽しむことに決めた

普通の春菊は農協で苗を買って6苗植えてある
狭いながらも 楽しめるちび畑
私には これぐらいの広さがちょうどいい感じだわね

今日は 天気がいいから
頑張る主婦に変身します
私のエネルギー源は 太陽光(^_-)-☆

暖かな日差しの3月29日 月曜日です


コメント (2)

だよねー の驚き

2021-03-28 07:17:50 | 日常


昨日も なかなかの行楽日和になった
家のことを済ませて
どうしようかなって ちょっと迷ったけれど
明日は天気が下り坂みたいな予報なので

「いつ見るの! 今でしょ」
の どこからともない掛け声に押されて
何時もの散歩コースの桜を見に出かけてきた

土日は混むから いつもなら行かないのに
桜は そんなことお構いなしに咲きすすむ
やっぱり 私が桜に合わせるキャないよねと心を決めた

ある程度こんでいるのは想定内だったけれど
行った時間もお昼過ぎということもあってか
車が何台も 駐車場の門の前で停まっている

駐車場入り口の手前に 交通誘導員が立っていて
「少し待つようです」
って一台ずつに声掛け

駐車場のところに「満車」の赤い文字がついているので
言われなくってもわかるけれど
まあ お仕事だから 
ありがとうございますって感じ

臨時の駐車場はこの日は開けていない
開いていたとしても私は行かないけれどね
だって 細い路を通らなければならなくって
桜見物の方々がたくさん歩いている
そういう所では 運転したくない私

なので 昨日は
「待たないで Uターンしてもいいですか?」
ときいて 頑張ってUターンした

そして 家の近くに 確かタラの芽?? 名前がはっきりしない?
が出るところがあって 
「そこは桜の咲く時期に行けばいいよ」
と教えてもらったので 車を家に置いて行ってみた

でもね どれがタラの芽だかわからなかった??
これから ちょこっと検索してみます
確か 名前はタラの芽だったと思うけど??

曇り空の3月28日 日曜日です


コメント

久しぶりの うたた寝

2021-03-27 08:15:42 | 日常


昨日は けっこう忙しくなってしまった
アッシーちゃんのついでに 農協によって
最近お気に入りの ほうれん草を買って

家に帰って 手際よく家事をすませ
早めのお昼を食べて
混まない時間に ホームセンターへゴー
お得期間のはがきが来たから 時間帯によっては混むからね
ちょっとは 頭つかっています(^_-)-☆

いろいろ必要な物をチョイスして
けっこう この「選ぶ時間」が私は長くなる
買ってから後悔いしないものを その時思いつく限りの知恵?で選択
この知恵というか 閃きというか 知識というか これが少ない私

結局 お店の担当者みたいな方に聞いても
その人も あまりわかっていないことが多くって・・・
プロがいないなって思う昨今

もちろん 電話などして確認作業をしてくれる親切さはあるけれど
だから時間がかかるのよね
じっと待つのは得意な私!(^^)!

そんなことをしていたから結構時間がかかったけれど
必要だと思うものは 全部買えた

その後に 途中にある湖に行ってみた
行く途中の道路近くに菜の花畑があって
それは それは見事!
今年は 菜の花畑に沿って桜も満開
園児たちが お散歩に来ていた
私は 運転しながら横目でチラリ●●

湖に着いて 湖畔を歩いたけれど
ここは あまり桜の木はなくって
何時もとさほど変わらなかった

平日だけれど人出は前よりも増えていた
皆さんマスクして それなりに対策はしているようだが
グループでの密は あまり気にしていないようだ

そして 我が家に帰って
リビングで庭を眺めていたら 眠くなった
お昼寝は 布団の中でと決めている私
だから 布団に入るのが嫌で 最近はお昼寝なし状態

でも昨日は 久しぶりにリビングのカーペットの上に横になって
庭を眺めながら うたた寝をしてしまった
ほんの5分ぐらいだったけれど 気持よかった

横になると寝る! 
これが私の反応だから 最近は寝るとき以外 横にならない
それなのに 昨日は忙しかったから 体が「眠たいよ~」って
態度で示したのかもね

でもね ちゃんと布団で寝ないと風邪ひきやすくなるから
これからは 気をつけないとね
もちろん 夜は早めに寝ましたよ!(^^)! 

コメント

またまた 発見!(^^)!

2021-03-26 07:32:00 | 日常


みーつけた♪
芍薬の芽が 顔を出していた
芽というか もう少し伸びて 茎もある

何色って言えばいいのかな
ダークな赤とでもいうのかしら
芽にしては 緑じゃない
だから ちょっと伸びてくるとすぐにわかる
それでも発見が遅れた のんきな私です

ピンクが一本 白が二本
南と東そして西側の庭から 顔を出している
花を見るのが今年も 楽しみだわ~
正確には 蕾の頃から期待ワクワクになるけどね

そしてまたまた発見
ヒイラギナンテンの黄色の花が綺麗に垂れ下がっている
葉っぱの陰で ついうっかりしやすいのだけれど
今年は 満開の時に見つけた

さらには 金木犀の新しい葉っぱが出てきている
先輩の葉っぱと違って 明るい感じの薄いピカピカ光っているような葉っぱ
もう少し出そろうと 金木犀がふっくらと光る感じになる
これも また楽しみ

春の庭は うっかりすると見過ごすような発見がたくさんある

そうだ! 面白い発見は
わが家の濡れ縁の下に 小鳥の土浴の跡がくっきり
横に 5個ぐらいへこんでいる

エサ台を作ったから
鳥も我が家の庭に新しい発見をしたのでしょうね
暖かくなってきたから そろそろ餌台も終わりかな
でも まだまだ小鳥たちは来ています

明るい陽射しの 3月26日 金曜日です


コメント

サザンハイブッシュ系

2021-03-25 07:50:56 | 日常


ハイブリッドじゃなくって サザンハイブッシュですよ(^^)/
これはブルーベリーの品種です
わが家のブルーベリーは 
ブルーマフィンサザンハイブッシュ系です

うふふ♪ この名前は覚えているのじゃなくって
携帯のメモを見て書いています(^^)/

一年に2度も収穫できるというので 買ったブルーべり
生協で買ったのですが はじめのは枯れてしまって
送り先に電話して相談したら なんと!!! 新しのを送ってきてくれたのです
「今度は 元気なのを選んでくださいね」
みたいなお願いを言ったら 
ほんまに 元気どっすえ~~

でもね 収穫はあまりできなくって
調べてみたら サザンハイブッシュ系の品種を添え植えするといい
って出ていたので
ミスティ、サンシャインブルー、オニールの名前が書いてあったので
園芸店で探して もう一本サザンハイブッシュ系のブルーベリーを買って植えたの

えへ♪ なんでここに 新しいブルーベリーの名前を書かないかというと
メモしておかなかったから 単に名前を忘れちゃっただけでーす

このところの暖かさで 2回収穫ができるブルーマフィンの方に
白い花が咲きだしてきましたよ
こっちは葉っぱが全部落ちて 枯れたかなと思っていたほうなので
元気につぼみをつけて花も咲いてきているので 嬉しいでっす!(^^)!
あとは 実がなると さらに嬉しいよね♪

新たに買った方は 葉っぱは枯れ落ちないで付いていて
でも 蕾は見当たらない??
こっちの方は 一年に一回収穫のみたいだから 花の咲く時期が違うのかも?
今年は ブルーベリーをゆっくり観察するつもり

相変わらず 黄色の水仙 おしゃれなスノーフレーク 濃い紫のヒヤシンス
もちろん 青や薄紫そして白のハナニラは元気いっぱいに咲いてくれている

今年はツツジも早く咲くかな?
ツツジの蕾ができるころに 私の花粉症が終わるのよね
早く ツツジの季節にならないかな

柔らかな日差しの3月25日 木曜日です


コメント

一気に 満開ヽ(^o^)丿

2021-03-24 07:48:05 | 喜び


わが家の近くの外周道路 桜が咲きだしていたので
「なんか 急に咲いたって感じだわ」
と思った今年の桜

何時もの散歩道にも桜の木がたくさんあるから
4日ぶりに散歩道に行ってみた

なんと もう満開の桜の木があるではないか
「え~~~ いきなり かい!」
って気持ちになった

チョコット咲き出して そして満開・・・
じゃなくって ちょっと行かない間に 満開状態の桜の木
もちろん まだ蕾状態の桜もある 緑がかって膨らんだ蕾の桜もある
でもでも 満開の桜も 笑顔で私に
「こんにちは」

側によって 桜の名前を確認したら
「ヨウコウザクラ」
濃いピンクの 華やかな桜だ
少し垂れ下がった感じの蕾の色も これまた鮮やか
その蕾がもう少ししかない あとは綺麗に開花している
遠くからでも 色濃いピンクは目立つ

この前の散歩の時には まだ蕾もわからなかったのに
いきなりの
「桜咲く」

少し離れたところの桜は コヒガンザクラ
これも 満開状態で いつの間に!って感じで咲いていた

何種類もの桜があるから まだまだ咲いてないのもある
でも 確かにつぼみは膨らんできている

今年も 季節の流れが速そうだなって思う
良い季節は ゆっくりと過ぎて欲しいのに なかなかそうはいかないみたい
ちなみに 花粉の季節は早く過ぎて欲しい

わが家の水仙たちも 
「それ咲け それ咲け」
と咲いてくれている 
一日で 庭の表情が変わる ゴージャス

ってことは 例年6月に収穫のニンニクも
今年は 早く収穫できるかナ?
そうなると 次の野菜をどうしようかな?

桜が満開になってくると いっきに春が通り過ぎる感じがする
遅れないように 春を楽しまないとね

明るいけれど ちょっと肌寒い 3月24日 水曜日です 
コメント (4)

野菜も春を感じてる

2021-03-23 07:24:28 | 日常


雨戸をあけた時 今日はけっこうひんやりした
太陽の光はあるのだけれど 空気はまだまだ冷たい

大きく深呼吸しながら ちび畑を見る
おー おー みんな元気!
雨の日の後は スクスク感が大きい

にんにくの葉っぱが 上に向かってすっきりと伸びている
正確に言うと 薄い茶色っぽい葉っぱを切ってあるので
過保護状態で すっきりしている

なにしろちび畑 気になることは簡単にできる
緑の葉っぱの先っぽなどが 黄色っぽく変色しているのが気になる
いままで 気になるほど変色はなかったのに
今年は 雨が降らない日が多かったから 乾燥して枯れたのかなと思っていた

でも この前ネットでチラリと見たら 葉っぱが黄色っぽくなるのは病気って書いてあった
何年も にんにくを作っているけれど 病気になったことはない(と思う)
葉っぱの先っぽが枯れた感じになることはあるけれど
そのつど ハサミでペチンと切っていた
今年は ペチンと切るのが早かったし 量が多と思ったけど
今は ペチン済みなので 緑が生き生きしている状態だ

枯れかけたか 鳥に食べられたかわからないキヌサヤエンドウ
新しい葉っぱを出してきた まだ1cmぐらいだけれど 大丈夫そう

スナップエンドウの一本は 地面の付け根から切れていた
鳥が引っ張って食べようとしたのかナみたいな状態
今年は ブロッコリーを早くに抜いちゃったから
他の野菜に目が行ってしまったのかな?

水仙も けっこうな量を花瓶にいけていても
どんどんと咲いてきて 今朝も可愛い黄色で挨拶してくれている

マスクをとっている朝は沈丁花の香りにうっとり
花粉症対策で 庭に出るときも今はマスクをしているから
例年よりも沈丁花の香りに感動しない
でもね 咲いている花数は今までの中で一番多い
だいぶ木が大きく育ってきているのを 目で感じる

今日もアッシーちゃんして
その後農協で ほうれん草を買うつもり
今年のホウレンソウは 柔らかくって甘い
収穫したてだからかしら?
去年までは スーパーなどで買うほうれん草を甘いって感じなかった
これも 農協に通うようになったからかな

私は 虫が苦手だから これからの季節は葉物野菜は作らない
サニーレタスや春菊は虫がつきにくいから オッケー野菜
早く 大きく育ってくれるといいな~

洗濯日和の3月23日 火曜日です


コメント (2)

なんて 言うんだっけ?

2021-03-22 08:16:53 | 日常


わかった わかった 

「ホバリング」
やれやれ ホッと一息です

朝 雨に濡れている庭を見ていた
白い椿が だいぶ咲いて昨日の雨で花びらが痛んでいるのもあった
これは 早くお手入れしないととか思っていたら

いきなり ヒヨドリが一羽飛び立った
え!! 椿の木にヒヨドリ?? どうしたのかしら?
まだ 野鳥については素人同然の私
椿にヒヨドリがいることが なんでやねん!って感じ

そしたら もう一匹 椿の葉っぱの陰に隠れていた
隠れていたという表現は 違っていて
私が気がつかなかっただけ

あちこち動き回っている??
白い花に頭を突っ込んでいるような動き
(もしかして 椿の花の蜜を食べているのかしら?)
桜の花の蜜を吸っているのは みかけたことあるけど・・・

椿の花は枝の先っぽの方に咲いているのが多い
そしたら いきなり 横に咲いている花のところで羽ばたき
そしてくちばしを突っ込んでいる

あ!!! これって 前に読んだことがある言葉で表現できる
なんだっけ? なんだっけ?

ほんのちょっとの間だけれど ホバリングをしている
ブログに書こうと思い 検索したのよね
えらいね! 私
これからは 新しい言葉もしっかり覚えようと思うのよ
認知症予防のためにね 「ホバリング」

問題は一つ!
いつまで覚えていられるかってこと だけど
また忘れたら 調べればいいことだから
気楽に 気楽にだよね

話を戻して
そうなのよね ヒヨドリがホバリングして椿の花の蜜を吸っていた
ちょっと 素敵な感じでしょ
以前 とても視野が広くなる方のブログに行った時に
毎日行っているけどね!(^^)!
ヒヨドリの アップの写真があったのね
思っていたよりも 羽の感じなんか綺麗で驚いた
それから ヒヨドリにもチョッピリ好意を持つようになった私なのです

椿の花が 鳥の役に立っているということに気がついたのも
何だか嬉しいことの一つ
花びらが少しぐらい茶色っぽくなっても まだとらないでおこう

曇り空の3月22日 月曜日です


コメント

たまには 水仙を!(^^)!

2021-03-21 08:30:12 | 日常


わが家の水仙が 気持よく花開いてきている
あちらでも こちらでも 去年よりも広がって咲き出している
リビングやダイニングからみても
見ごたえたっぷり

シンプルな生活を心がけている私
部屋の中には あまり飾り物はない
それでも なんだかんだと増えては来ているが

庭の水仙を見て 空を見上げたら曇り空
雨が降るという予報の そんな朝

ハサミをもって 咲きたての水仙をペチリ
家にあるお気に入りの花瓶に入れてみた

お~~ 優しい黄色は やっぱり優しい空気を感じさせてくれる
なかなか いい感じ!(^^)!

それから 毎日
咲きたての水仙を ペチリ
だんだん 花瓶がボリュームを出してきた

一番初めに つんだ水仙も まだ元気そのもの
葉っぱがない花の茎だから 直ぐに枯れるかもと思っていたけれど
げんき 元気 すごく元気

昨日の予報は 雨だったので
朝のうちに 水仙をたくさんペチリとした
花瓶が2個になってしまった
家の中の元気度 2倍

今朝の庭の水仙も 元気に咲き出している
今年は 例年以上に水仙を楽しんでいる
私がやることは 毎日の花瓶の水替え!!!

それができているってことは
やっぱり 余裕時間があるってことだよね
上手に活用したいでっす

昨日の夕方ごろ いつも揺れを感じない我が家がちょっと揺れた
横揺れが2回ぐらいかな 驚いた
この前の ドカンという変な揺れ方とは違っていたけれど
震源地は違っても 別の日の明け方 一回大きく揺れた

こういう時って 「安否確認」する人がいるから
やたらと電話しないほうがいいのだと 昨日思った私です
元気な声が聞けて 安心したけれど
仕事の邪魔して 「ごめんなさい」

前の時は 携帯の伝言ダイヤルが使えたけれど
今回 こちらはさほど揺れなかったからか
伝言ダイヤルは使えなかったのよね

いろいろな場面での状況判断は
まだまだ奥が深いよね
やっぱり私は 発展途上人だな 
まだまだ 若いってことかもね(^_-)-☆

朝から雨の3月21日 日曜日です


コメント (2)

若さを感じた

2021-03-20 08:24:24 | 日常


昨日 いつもの散歩道を歩いていたら
なにやら騒がしい
人が 激しく動き回っている感じがした

それも 何人かの集団で動いている
動いているというか 走っているという方が正確かな

中学生かな? 
卒業式が終わって 記念に遊びに来たのかな?
ちょっと 今日は騒がしい散歩道になりそうだわ

そんな思いを胸に 歩いていたら
前方から 集団が走り出してきた
広めの場所で立ち止まっていたら
集団の先頭の子が ぺこりと頭を下げて
「こんにちは~」と言って 走り抜けていった

私も 
「こんにちは」
と言ったら その後の子たちも みんな
「こんにちは」
と言って通り過ぎて行った

けっこう人数がいたから 私の肺活量はフル回転
やっぱり 全員に挨拶を返すのが 私流だから!(^^)!

こういう集団に何度か出くわし
目の前の横方向の道を走り抜ける姿も何度も目撃した

今の子は みんなほっそりしていて ジーンズがよく似合う
脚をいっぱいに伸ばして走る姿は 実に健康的で 
思わず見とれてしまうぐらいだった

私も昔は こんな風に走れたのかな??
今は 無理だなー!!と 時の流れを感じてしまった
この走っている姿こそが 「若さそのもの」って実感した

帰り道で 立ち止まっている子がいたから 話しかけた
キャッチした情報は
小学6年生で 「ドロケー」を 2クラスの子たちが合同でやっている
白い帽子が 警察だって 色付き帽子がドロボーだそうだ

私の時代は 単なる鬼ごっこだけれど
これが 「ドロケー」かと思いながら話を聞いていた

「帽子をかぶっていない子は なんなの?」
その子は帽子なしに見えたので そう聞いてみたら
「あ!! 後ろにぬげちゃったの」
確かに 長い髪の下に帽子らしきものがあった

今の小学6年生は 大きいなって感じた
私の頭の中の小学生って3年生ぐらいなのかもね
まあ 今年の4月からは この子たちは中学生
力いっぱい走り回って たっぷり楽しんでね~
そう思いながら いつもの散歩道を後にした

曇り空の3月20日 土曜日です



コメント (4)

転勤の季節だね

2021-03-19 08:11:34 | 日常


周りに春色が増え
散歩の足取りも軽く 庭に出るのもスイスイスイ
時が動いているって実感する季節だよね

この季節 そう言えば転勤の季節だ
新しい生活がスタートするのは
学生や新社会人だけじゃない

私が娘時代仕事していた職場も
それなりに 人の移動があったな

ちょっと前に 会社の同窓会に参加した時
けっこう 海外に行っていた人が多かったのには驚いた
私がいたころは チラホラだったのに
時代の流れをあの時 感じたわ

はじめは 新しい環境で疲れると思うけれど
まあ それは人生の刺激
無理のない範囲で 新しい環境になれるといいな

今はコロナ禍で 人との接触が難しいけれど
健康に気を付けて 頑張るしかないよね
「やる気スイッチ」をオンにして ガンバ!

陽射しが届いている3月19日 金曜日です




コメント

山うど 丸ごと一本!(^^)!

2021-03-18 06:46:45 | 日常


何日か前 農協で「山うど」発見
この前 フキノトウの料理をしてから
懐かしい日本の料理が 気になっている私

仲良しさんと 以前 農協巡りの旅に出た時
地元の個人商店で とりたての山うどを買った
その時に ぜ~~~んぶ食べれると教えていただいて
料理をしたのが 唯一の経験

今回は やっぱり季節の物を食べなくちゃねと
自主的に 山うどを購入

確か 皮もきんぴらにできるって言っていた
山うどが入っているビニール袋の裏にも 説明が書いてある

せっかく作るなら 美味しく
その思いで 検索して 私向きの料理法をチョイス
手早く簡単でってことね

皮をむいた後の太い部分は お吸い物にする
これは 検索には出ていないけれど
以前友人のお母さんが作ってくれた うどと溶き卵のお吸い物が 美味しかった
それを 今でも覚えている食いしん坊の私なのです

皮はごま油で炒めて きんぴらに
穂先は 天ぷらがいいって書いてあったけれど
油を使うのは 手間だから
梅酢と塩だけの味付けのに 穂先と細めの茎の部分を使ってみた
もちろん 炒めるのはごま油ね

丸ごと 綺麗に一本使い切って 満足満足
ご飯は 冷凍牡蠣があったから 牡蠣飯を作って
それに ほうれん草のお浸しや蕪のお漬物などなど
これぞ 和食だぞーって感じにして お昼ご飯にした

牡蠣飯を夜作ると 食べ過ぎて体重が増えてしまう
だから お昼にすることにしたのよね 体験談です(^_-)-☆
思う存分 食べれるのが嬉しい うふふ♪

そしてまた思ったのよね
昔からの料理は 時短だし なんか 日本の母になった気分

もちろん 日本人の私だから 日本の母なのだけれど
昔風の 白い割烹着を着て 頭に手ぬぐいみたいなのをまいて・・
なんとなく そんなイメージが頭の中に出てくる

時間があるって いろいろやってみたくなるから
チャンスだと思えば なんのその!
まあ やることは ほんの小さなことだけれど
満足感は 半端ない

今日は ヤン友ちゃんとお散歩の約束
天気も上々だし しっかり歩いてきますね

太陽が明るい 3月18日 木曜日です


コメント (2)

もしかして カモミールかも??

2021-03-17 08:25:55 | 日常


ずっと前に にんにく畑のところに
「人参の葉っぱが出ているかも」
って ブログったと思う

あの時は 少しだけの葉っぱが出ていて
人参ぽい感じの葉っぱだと思ったのよね
人参を収穫したことはないのだけれど
葉っぱ付きニンジンを買ったことがあって
その葉っぱぽかった

人参ができるかな~~と楽しみにしていたのだけれど
違った!! 間違っていた!!!
最近 人参の葉っぱとは思えない姿になってきた

なんだか 葉っぱの茂みが横広がり
上にまっすぐ伸びていないの??
太っちょなニンジンかしら などと初めの頃は思っていたけれど
それにしても 広がり方が すごい!

にんにくのほうまで 侵入しそうな勢い
う~~~ん 「これはおかしい(+o+))」

のんびり屋の私も ついに 人参もどきの葉っぱを掘り出してみた
そしたら 地面の下は根っこだけ!
赤いにんじんはついていない

もしかしたら カモミールの葉っぱに似ているかもと思っていたから
これは カモミールかもと 今は思っている

急いで 昔カモミールが茂っていた場所に 植えてあげた

ジャーマンカモミールといって カモミールティにする種類のね
カモミールティを作って飲んだこともあったっけ(懐かしい記憶♪)
もう何年か前に 芽が出てこなくなったのに
乾燥した種が にんにくの間のところに ポツンとあったのかしら?

人参の種も 頂いた種を何年も前に蒔いたことがあったから
てっきりその種が 時を越えて発芽した なんて思ったけれど
自然消滅した カモミールの種が これまた時を超え発芽したのかも
今はそう思っている
ちょっと わくわく もとい! かなりわくわく

果たして この葉っぱの茂みは なんなのでしょうか?
花が咲くとしたら 春だから うふふ♪
もうすぐ 謎の植物の真の姿がわかります こうご期待!!

太陽の光が明るい 3月17日 水曜日です


コメント (2)