さわやか♪   

2008年2月~2012年1月(pmr8559cafe)
(OCNcafe消滅の為移行)

2013年2月~

朝顔の花が咲いたよ♪

2021-07-31 06:26:37 | 日常


雨戸をあけて 気がついた
朝顔が一輪咲いていた

今年は 朝顔の咲き出すのが遅いと思っていたら
なんと 昨日の朝 はじめの花が咲いていたので
目を細めて見入ってしまった♪

毎年同じ色
当たり前の話だけど タネをとっておいてそれを蒔くから

わが家の朝顔は 明るい青色 中が真っ白で 涼し気
沢山咲いている時もいいけれど 
そっと 一輪咲いているのも風情があってなかなかのもの

今年は 和室の濡れ縁のところのが 一番初めに咲いてくれた
うふふ♪ これは 種を蒔いたというよりは こぼれ種からのもの
濡れ縁の端っこに顔を出した朝顔
特大の 朝顔の支柱(丸いのね)をいい具合に そこにセット
しっかり麻ひもで固定して 準備は万端

つるの伸びがいまいちな感じだけれど
それでも するするとつるを伸ばしてきている
いい感じに 朝顔の支柱に巻きついているので 当分楽しめる

今朝も一輪咲いていた

リビングのところの朝顔は まだまだ伸び盛り
このところ 陽射しがあまり届かないから 咲くのはもうすぐかな?

今年は いろいろなところから朝顔のツルが伸びてきている
種を蒔こうとして ウッカリこぼしてしまったのがけっこう多い
大雑把な蒔き方を 目のあたりにすると 
もっと まじめに種を蒔けよね!と我ながら思う
でも いろいろなところで朝顔を見れるのは まっいいか~(^_-)-☆

曇り空の7月31日 土曜日です


コメント (4)

知らなかった 蝉のこと

2021-07-30 08:06:35 | 日常



蝉の救助活動をしたことがあるというのは
以前のブログでかいたけれど
ああいうときは ひっくり返った蝉をみているだけだから
蝉の色についての 細かい観察はなかった

そもそも ジッと見ると
なんだか こわい気がしてくる大人の私

それが 新発見
というか 
「そうだったんだ!」
の新しいことを教えてもらった

行きつけの ブログの方なのだけれど
そこに蝉の写真が載っていた
毎度毎度 クリアーな写真 実物がくっきりと目にはいってくる!(^^)!

その日のブログに 木にとまっている蝉の後ろ姿

私の知っている蝉の姿と違っていた
背中のあたりが 綺麗な水色っぽい感じ
その方は エメラルドグリーンって書いてあったかも?

私は 蝉って茶色っぽいと思っていたのに
ミンミンゼミは 違っている
今も ミンミンゼミが鳴いている

なぜ私が 鳴いている蝉をミンミンゼミと言い切れるかと言うと
「ミンミンミン~」
って鳴いているから 間違いようがない

これまでは 鳴き声が聞こえているというぐらいの感覚だったけれど
あの日から 綺麗な色の蝉が木にとまって鳴いている姿が思い浮かぶ
頭の中が いい感じになる

そして教えてもらった
「アブラゼミ、クマゼミと来て、
夏も終盤になってきますと、ツクツクボウシ、
ヒグラシと続きます。」
ってね

へ~~ そうなんだと 蝉に興味を持った
でもね 蝉の画像を調べたけれど みんな小さくっていまいち
その方みたくに きっぱりとスッキリと写っているのに出会えない

ミンミンゼミの後に またブログに蝉がいた
たぶん あれはクマゼミだと思う
なんだか 強そうな熊っぽい背中の色だから
コメントして 何ゼミか聞こうかと思ったけれど
風鈴ががメインのブログだから ちょっと遠慮した

いろいろなこと知っている人って
ボーっとしていないのだなということは 訪問して感じている
知らないことを知ることができるのは 楽しいから
これからも 刺激を受けてこようっと

お~ ミンミンゼミが いい声で鳴いている
綺麗な背中が目に浮かぶ♪

陽射しが強い7月30日 金曜日です




コメント (2)

備えあっても・・((+_+))

2021-07-29 09:41:34 | 日常


今日は なんとなく眠い
朝寝坊したのに
朝寝坊したから?かも

わが家の弱点を いまさらながら感じた昨日の夜
突然停電になった 停電前に雷が鳴っていたから前兆はあった
この地域は 雷が落ちて停電になっても 15分ぐらいで電気供給ができる
だから 雷で停電しても直ぐに元の状態になっていた

以前体験した 計画停電
事前に停電の時間を知らされているから その日は早寝をして
特に困ることがなかった
あの時は 私一人が留守番だったから てきぱきできた

それが昨日の停電 
いくら待っても 電気がつかない
懐中電灯を使って ブレーカーを見ようと思い
主人に 「懐中電灯持って来て」と頼んだ

防災の日に 「ここに置いておくね! ここは食糧ね! ここは水・・」
などと しっかり主人に教えておいた
確か懐中電灯は 玄関と廊下の物入れの中だとうっすらの記憶の私

物入れを探している主人 やっぱり見つけられない
だって 大工道具入れを開いてみているのだから
おおきな懐中電灯だから 直ぐにわかるはずなのにと思うが??
玄関の小さな懐中電灯 みーっけ!(^^)!

私の寝室に置いてあるミニランプ 
あれも 持ってきた これは役に立つ

ブレーカーは落ちていない 

お風呂は どうかしら?
台所の画面で確認すればいいのに
わざわざお風呂場に行って 水を出している主人??
「お湯にならなかったよ」
台所で確認すればすぐにわかることなのに やっぱりダメだ

それからすぐに
「もう寝る」
どうぞ どうぞ 寝てください!

心の準備ができていない停電って 何だか酸欠状態みたいな感じ
オレンジ色のランプの光を見て 重い気分になった

私も 寝る支度していたら
嫁からメールが入った
一瞬(え!!東京も停電なの?? そんな広範囲なの?)
急いで電話したら 
ネットニュースでこちらの停電を知って心配してくれたみたい

「冷房が使えないから 明日も停電がなおらなければ
こちらに泊まりに来てくださいね」

なんって 嬉しい言葉なのかと 重い気分が晴れてきた
心配してくれる人がいるんだって 
そのことが 元気をくれた

もちろん お邪魔するつもりはなかったけれど
朝主人に話すと
「じゃあ 行こうよ」
だって
もう停電じゃなくなっているのに 信じられない!
人を思いやる気持ちの質が違うのか そういう気持ちがないのか
わが家の主人は いまさらじゃないけれどね やれやれ

朝見たら 懐中電灯の大きいのは 物入れにしっかり入っていた
電池もセットされた状態で 電池をはずすか迷ったが
やはり入れて置くことにした 防災の日の記憶
なぜ!! これを見つけられないのか
さすがに あきれるばかり

もし私に何かあったとしても 自力で対応するしかない
今まで以上に 健康管理頑張らないと
もう アイスに心を奪われない!! きっぱり宣言します

頑張れ私!

そうそう 昨日 ちびから返信があった
やれやれ この子は 主人のDNAが強い感じの子だから
返信があっただけで 良しとした

蒸し暑い7月29日 木曜日です


コメント

朝のご褒美!(^^)!

2021-07-28 05:59:40 | 日常


今朝は 早起きした
目が覚めたのが5時ぐらい ベッドの横の時計で確認
早起きの喜びを感じつつ
プチストレッチをやって そのまま起きた

実に早起きは気持ちがいい
先輩方は 早起きをしているみたい
朝の散歩の様子から 早起きの空気を感じる
私と同じで お寝坊さんも もちろんいるけれどね!(^^)!

たまに今日のように早起きすると
滅茶滅茶 お得感がふくらんでくる

窓を全開にして 外の空気を部屋に入れる
う~~ん 肌に当たる空気の流れが実に気持いい
窓から差し込む 太陽の光が新鮮そのもの

こういう日は なんでもできそうなそんな予感
もう朝ごはんも食べちゃったから
自由時間たっぷり

ちょっと気になることは
ちびに出した メールの返事がまだないこと
何日も返信ないのが当たり前が 慣例とでもいうのかな
でも今は コロナ禍だから 首を長くして返信を待っている

電話をしても 留守電だし
日本経済を支えている忙しさだと思うけれど
メールの一本 電話の一本できないぐらいの忙しさって なに!

親の元を 元気よく飛び立って 元気に過ごしているとは思うけれど
チョッピリ 親孝行の気持ちが欲しいと思う・・・けれど
まだまだチビは成長過程だから と思うきゃないよね

我が子たちは みんなクール
まあ 子供に心配かけていない親ってことで
そのうちに ありがたみを感じるかな??
と思うことにしている(^_-)-☆

あれ!! なんだか愚痴になってきたみたい
ブログに書くぐらいなら まっいいか~

明るい陽射しの7月28日 水曜日です


コメント (2)

筋肉量 運動神経の衰え?

2021-07-27 07:12:57 | 日常


今日のブログ 虫嫌いの人は パスしてください
おそろしい 話なのです

昨日の朝 用事を済ませて2階の部屋から廊下に出た
いつものように 何気なく
廊下の向こうの 別の部屋につながる正面の壁が目にはいった
そうなのよね  キョロキョロしたわけでもないのに
その壁に目が釘付け

その壁は西側の小窓につながっている
朝起きると 私はその窓を開ける
ちょうど その窓の高さの壁のあたりに
「あ~~~!」
声にならない 声が出た (息を吸った感じの喉あたりの声)

「どうして! どうして! どうしてなの!!!」
ここ何年か 見てなかったのに
なんで 壁にいるの状態・・・・書くのもおそろしい ムカデ発見

ジッとしている まだ私に気づいていない
頭の中は 認知気味などと言っていられないぐらいに 目まぐるしく回転

キッチンのところにある あれ!!で やっつけなければ
階段を下りて戻る間に 逃げられたら困る

「おとうさ~ん 台所にある ぺっちん!するの持って来て!!」
以前あれほど ここにあるからね!と念を押して教えたのに
のんきな声で
「なーに? どこにあるの?」
みたいな返事 
あきれたのは覚えているけれど 言葉そのものは忘れた

私が 救いを求めるのは これしかないのに
でも この時 ムカデと言う言葉を言いたくなかった なぜ?
一生懸命
「だから ペッチンってするものよ! 勝手口にあるブルーのあれよ!」
「ペッチンってするものよ!」
なんど「ペッチン」を繰り返しただろう

「どんなの??」
勝手口にブルーのって言ったら ペッチンするのしかないじゃん!
なぜかこの時 「ハエたたき」の言葉も出てこなかった
なんとなく 言いたくなかったこの言葉たち?

でも わかりそうもないから
「ハエたたきヨ はえたたき!」
「あー これか!」
それキャないでしょと思ったけれど そんなこと言っている場合じゃない

主人が ペッチンとするとたぶん逃げられる予感
だいたい 虫関係は主人担当なのだけれど 一回では無理で
私が一緒に見ていて
「あ!! あっちに逃げたわ こっちに行ったわ」状態で
なんとか 捕まえてくれる

でも ムカデって けっこうすばしっこい
私がやるキャないよねと心を決めて ハエたたきを受け取って
狙いを定めて 勢いよく 「ペチン」
のイメージだったけれど ちょっと低めをたたいてしまった
それに 以前やったときのような 勢いがない ちょっとヘナって感じ

若いころは卓球やテニス スキーで鍛えたこの腕
それなのに 勢いがつかない
自粛での運動不足のせいか 久しぶりの動きの為か
昔のあの切れがないと あとから思った

2回たたいて 瞬殺できなくって 床に落ちた
ダメージはあったみたいで 動きは鈍いがそれでも早い

こういう時も 声が出るのね私は
「キャッ キャッ キャ・・・・」
声が出るたびに ペッチンと床をたたく
この前とは違う 踊るような声だった

成敗!!
ビニール袋を3重にして ティッシュを5枚ぐらい重ねて
袋の上から 感触を感じないぐらいにして包み込んで 外のゴミ箱へ

なんで 入って来ちゃったのかしら?
ここに引っ越したての頃 はじめてムカデをみて
ドキドキ めちゃくちゃこわかった 今も怖いけれど
ここに引っ越してくる前には 見たことなかった生き物

だいたい水回りで発見するので キッチンハイターをドバっとかけて対応していた
でも 動く姿が見えて 気持ち悪い
主人がいる時は 果敢にティッシュを重ねて 取ってくれたけれど
何時も逃がしそうで こわい

ご近所さんが教えてくれた
「ハエたたき」
これを使うと つぶれないし 失敗がないとのこと

なんだか つぶれそうで気持ち悪かったけれど
はじめてゴキブリがでたときに 使ったら
本当につぶれないで やっつけることができた
一発必勝の感じ 腕の動きも機敏そのもの

でもね 姿を見るのが嫌だから
また別の友人が 「コンバット」のことを教えてくれた
これを仕掛けてから 我が家にゴキブリは出なくなった すぐれものだ!

昨日気がついた 引っ越したての頃は
直ぐに 必殺道具を使えるように あちこちの隅っこに
100金で買った これを立てかけておいた
それが 今は 勝手口に一本だけ
今度 2階用にも 買っておかないと

引っ越したてのころに見たのは 背中に赤の線があって
「オレは毒虫だぞ!」
かんを 目いっぱい出していたけれど
昨日のは 赤い模様はなく黒かった でも8cmぐらいはあったよね

昨日の夕方 ムカデ撃退用の粉がまだ残っていたので
何年前に買ったか 忘れるぐらい古いけれど
家の周りにまいておいた 

虫たちに先住権はあるかもしれないけれど 
どうか ひろ~い ひろ~~い 外で満足してほしい
家の中には 入ってこないでね

昨日は なんとなく上の方の壁や 床をじろじろ見て過ごしていた
今日は 外は強い雨 だからと言って家の中には入ってこないでね お願い☆

雨が強い7月27日 火曜日です



コメント (6)

てっぺんまで 咲いた~ぁ♪

2021-07-26 08:35:44 | 日常


雨戸をあけて 花壇の方を見たら
オリエンタルリリーが 一番上まで咲いている
見事な色 見事な花姿 てっぺんまで咲きましたよ(^^)/

暑い日が何日も続いたから
花びらは いつもよりも早めに黄色っぽくなった
それでも 何日かは 混じりっけなしの真っ白と濃いピンクの花が見れる
庭がここだけ 夏のお嬢さんて感じ

はじめは1本だけだったけれど
今では 数本に増えている 自然に分球しているみたい
ここで 本数を数えないのが 私流(*^-^*)

花は はじめの時よりも少し小ぶりになっているけれど
次々と咲いていく姿は おみごと!の一言

まだしばらくは 楽しませてくれるわ

子供たちに 今年は夏のお菓子を贈った
いつも 何もしない母だけれど
自粛が続くこの時代 せめて 気休めになるといいなと思ってね

それぞれが好きそうなものを 選んで
考える母は お中元の時の割引を使った
普段デパートは 値引きをしないけれど お中元 お歳暮の時は するのよね~♪
日にちを指定したら 希望の時に届く

のしには 「元気玉」と書こうと思ったけれど
遊び心は 子供たちには通じないかもと思い 何もつけないのを選んだ

昨日 さっそく連絡があった
娘とは 相変わらず 手短な・・手短すぎる電話
嫁は 長くなると悪いと私が思い これも普通の長さで終えた

この前 義理の息子のお母さんと電話した時
けっこう長くなってしまって ちょっと反省した私
嫁の実家のお父さんと話したときも つい長めになってしまった
私は暇人でも 人はいろいろ忙しいかもしれないからね
話題が尽きない人って 私なの(^_-)-☆

メールも 高齢者は絵文字が多いというのをテレビで見て
それに 何度も返信してくる と言うのも見て

メールは短く 返信も一度で済ますを心がけている
今までは 相手からメールが来ると
「はい 了解」と最後の締めをつい打ちたくなっていたけれど
今は 当たり前の返事は 省略(^^)/

なんだか そんなクールな関係が 当たり前に感じられる今日この頃です

曇り気味の7月26日 月曜日です





蝉がにぎやかな 7月26日 月曜日です
コメント (2)

毎日は まずい!

2021-07-25 07:02:28 | 日常


誘惑と自制

そのはざまで迷う私

実にゆゆしき問題だ!!


えへ♪ 毎度毎度の問題なのだけれどね
特にこの季節は 自制心が緩んでしまう いや!ゆるんでいる

最近体重の微妙な増加が気になる
うふふ♪ 以前からだけれど それにプラスの感じでね

原因は あれだ!!
そう! ハーゲンダッツしか考えられない

このところ 我が家の冷凍庫には 「これ」が入っている
忘れようとしても わが家の冷凍庫ゆえに
しっかり映像が頭の中にインプットされてしまっている現実

そうなのよね
このところ 「おやつは あれね♪」
なんとこの言葉で 分かり合ってしまうわが家の現状

10時のおやつに3時のおやつ へたすれば夕食後の「おやつ」
量は少ない見た目と違い けっこうずっしりとした満足感がある
特に美味しいと思わなくなっているのに なぜか食べている私

以前 ジムの顔筋の先生が
「アイスはしわができますよ」
素直な私は あの頃はアイスから遠ざかっていた
でも今は 自粛中でジムには行っていない
先生の声も 頭の端っこのはるか彼方に埋もれつつある

「お菓子は買わない」
の合言葉が 我が家にはあるのだけれど
買い物担当♪の主人が 毎回このハーゲンダッツを買ってくる
冷凍庫をあければ一目瞭然・・・困るよね

なんだか体がいつも以上に重い
ライザップのCMに出ることが許される感じになってきた
えへ♪ もっと前からなっていたかも(^_-)-☆

今日からは アイスは断つ!
これはちょっと無理だから 一日一個!
できることから コツコツと!!

セミの声がにぎやかな7月25日 日曜日です
コメント

小さな 救助活動(^^)/

2021-07-24 07:11:33 | 日常



昨日も けっこう暑かった
気がついたときに 素早く行動
最近は これを心がけている

昨日の お昼過ぎのちょうど暑い時間
台所で使っている ジャガイモなどを入れるネットを洗いたくなった
その他の 野菜を入れる容器などをもって
外の水道に 一直線

勢いよく玄関を開けて ポーチを小走り
すると 目の前というか 目線の先の駐車場の手前に
蝉がひっくり返っていた

「え!!」と心の中で小さな声
心の中と言うか 喉あたりかな

チラリとみると ジッとしているかんじ
でも 経験から
「もしかしたら この暑さで 飛びそこなったのかも」

蝉はひっくり返ると自力で起きれないって何かで読んだ気がした
手で持つことは できない私
でも もしかしたら まだ大丈夫かもしれないと
頭を巡らせた

「そうだ!!  野菜用のネットで 何とかなるかも♪」

そっと ネットを蝉のひっくり返って上向きになっている足に寄せた
直ぐに蝉は そのネットに足をかけ つかまった

やっぱり まだ大丈夫なのだわ!(^^)!

蝉がつかまっているネットを そーっと そーっと
木陰に移動した 
そして ネットを揺らしたら 蝉がポトンと茂みの中に

本当は 木のところに置いてあげたかったのだけれど
南天のあたりに なっちゃった

それから洗い物を済ませ 庭に入り紫蘇の収穫をしていたら
蝉を移動させたあたりから 蝉が飛び立った
よかった 無事に回復したのだわと やれやれの気持ち

ちょっと前から 蝉の声が聞こえだしてきている
すっかり 夏だね

少し曇り気味の 7月24日土曜日です


コメント (2)

間違えは 美味しかった(^_-)-☆

2021-07-23 08:24:16 | 日常



うっかりさん!

は~~~い(^^)/


うふふ♪ 今思い出しても 我ながら・・・我だからこそかな♪

なぜか昨日は朝から
「今日って 土用の丑の日だよね」
のテンションになっていた

新聞には書いてなかったから 
変だなとは思いつつ
普段なら ネット検索する私なのに
なぜか昨日は

「この前のあのウナギ食べようね
だって~今日は土用の丑の日だからね」
この会話 我が家のだれもが納得していた
誰もと言っても 私のほか一名

お昼は この前ブログったあのウナギ 長男夫婦からの贈り物
父の日ではなく 土用の丑の日に食べようってことになっていた

実に身が厚くって 焼くときにつけるタレガちょうどいい塩梅
歯ごたえも 食べているよって感じで うまし!! 
それに大きい すごい! 満足すぎる気分
ウナギの美味しい味が 口に広がる
これぞ ウナギ!

これまでウナギ屋さんで食べたものよりも 美味しいと思った
毎年 買っている生協のウナギは たれの味がしっかり過ぎて
私には ちょっと残念な感じのものだった
でも国産でもろもろ安心と思うから 毎年買っているのだけれどね
もちろん添付のたれはつけない

お礼の電話をする前に やっぱり気になったので 検索してみた

なんと! 今年の土用の丑の日は7月28日 まだ先だった
なんとなく 昨日は違っている気もしていたのだけれど
やはり 食べたかったのだと思った

久しぶりで長男と嫁の声を聞いた
いつもと同じ 明るい声で安心した
もしかしたら 長男たちの声が聞きたかったから ウナギ食べたのかも?

えへ♪ これは全くないかな

本当の土用の丑の日には 生協で買っているウナギを食べよっと
白焼きも買ってあるから それにしようかな~ 
楽しみは続く(*^-^*)

それと 昨日のリベンジで
今日は7時にいつもの散歩道へ行ってみた

なんと 駐車場入り口に車が並んでいる
横に見える河原には 沢山のテントがある
すご~い みなさん朝もはよから頑張っていた

タイム イズ マネーというよりは
タイム イズ ハッピーなのだなと わかってきた私です

陽射しが強い 7月23日金曜日です




コメント (4)

ちょっと 休憩( ^^) _旦~~

2021-07-22 10:50:36 | 日常


今日も 朝からいろいろやっていた
ひと段落したので 
「そうだ! 午前中に散歩しよう」
思い立って いつもの散歩道へ車を走らせた

みんなちゃんとしているわ!
今日が休日になったことちゃんと知っていて
何時もの駐車場は 満車で7台待ちだって

係の方に聞いたら だいたい10時ごろから混みだしたそうだ
明日はもっと早くから混みだすと思うよ!と忠告までしてくれた

きっぱりと 散歩道はあきらめて Uターン

朝 ブログを書いたけれど 他のところに立ち寄ったら
消えてしまった
そういう時もあるよね

そうだ! そうだ! 今日はゴウヤを収穫した
立派なつやつやのが3本も!(^^)!
何作ろうかな♪

その前に 紫蘇もたくさん収穫したから
保存用に何か作らないとね

主婦は いつもやることいっぱいだから退屈知らず

昨日も書いた ドクターさんは 果敢にユーチューブをアップしていた
いままで 書いたものは消さないで保管していたみたい
別のチャンネルに それらをアップしなおしてくれている
私は 一つの財産だと思う画像だから ありがたいと思う

私が出会っていない頃のもあって
とても参考になる  それになんとなく身近に感じた
どうも 若いころは救急救命にいた感じ だからいろいろな知識が豊富
それに 手先も器用だしね

昨日友人から 米上院議員4名の 記者会見のことについて教えてもらった
議員らは 検閲や削除は自由社会 民主主義国家であってはならないことと
言っているみたい

それについて テレビで見たことのある あの人が語っていた
さんまちゃんの 「ホンマでっか」に出ていたあの人
最近は 全く見ていないから 出てるかどうかわからないけれど

あの番組では オチャラケみたいで あんまりと思っていたが
けっこう しっかりした意見を言っていたから これが本当の姿かナ
と見直したわ

明日からオリンピックがはじまり
どうなるの日本!って感じだけれど
とりあえず やることやって 美味しいもの食べましょうっと( ^^) _旦~~

汗がぽたぽた落ちる7月22日 木曜日です




コメント

おそかったわ!

2021-07-21 08:51:59 | 日常


今年も 「クレオパトラを目指せー!」そう思い 
梅雨の間に去年の余りのモロヘイヤの種を蒔いた
蒔いたというか 土の上にパラパラしただけ状態
なにしろ 雨が降っていた日にやったから

案の定 発芽は全くなし・・・でしょうね
それで 新しいモロヘイヤの種を求めて
ホームセンターへ・・・・店員さんに訊いても ない

それならと思い 農協まで車を走らせた
タネの棚に 見当たらない
けっこう 探すの得意な私だけれど ない!

側にいた ベテランぽい店員さんにも 探してもらったけれど
「ないですね」
つい私も
「3回ぐらい 私も見直したのですが やっぱりないですよね?」

店内には モロヘイヤが売られ始めているという
「商品を買ったらどうですか?」

それは いやだと答え 
他のホームセンターも探したけれどなかったので 最後の望みだった!
みたいなことを 話したのよね

そしたら 「ちょっとお待ちください」ってね
結構時間がかかったけれど
知っていそうなほかの店員さんに訊いたりして その後奥に消えていった

たっぷり待って どうしてないのかな??の疑問が大きく膨らんだ時
一冊の雑誌みたいなものを持って来て
表を指さして見せてくれた

モロヘイヤの蒔き時は 5月の終わりから7月のはじめ
今は7月の中旬だから 蒔き時を過ぎている
だから 店頭から種が無くなった

なるほどね と納得の私
「今年は クレオパトラを目指せなくって残念です」
みたいな冗談を言いつつ お礼を言って帰ってきた

来年は 6月には種を買いましょうっと
ちび畑で作ると 完全無農薬で作れるし
毒があると言われる 茎は収穫しないで 葉っぱだけの収穫ができる
けっこう長い間 収穫を楽しめる

スーパーでみるのは
黄色い花までついていることがある この花は食べないほうがいい
茎は食べないほうがいいって 本には書いてあるのに なぜか売られている

もともとモロヘイヤは虫に強いのだと思う
夏の間の葉っぱなのに 虫に食べられない葉っぱが多い
庶民向けの健康食材だと私は思っている
まあ スタートが遅かったから しょうがないよね
それに 子供のころには食べていなかった野菜だし

他の夏野菜で まっ♪いいよね
それに今年は どういうわけか 紫蘇がすごい!
行きつけのブログの方が 発芽した紫蘇をまとめて植えているって
それで 私もまねっこして ちび畑や花壇に出てきた紫蘇を
ちび畑の一か所にまとめた

そこが見事な 紫蘇畑になっている
こんなに食べたい放題の紫蘇は初めて
成長した葉っぱには 虫食いがない
やっぱり 地面の下の根がしっかりすると
虫も寄り付けなくなるみたい
元が大事なんだよね(^_-)-☆

昨日書いた ドクターは
発信しなくなるかもと 気になっていたけれど
発信があった
「言わないことの ミスリード」だったかな??

確かに! と思った
「嘘」と「気がついているのに言わない」 そうだよなーと思える

今はいろいろな情報を探すことができる
でもその情報が 正しいかどうかの判断を検討するための情報は
操作される場合があるということを学んだ

まあ これまでの政治討論のやり取りをみても
知らぬ存ぜぬで 隠し通すことは可能だよね

ボーっと生きていちゃいけない 
自分の中の正しさは いつも磨いておかないとね

夏の日差しの7月21日 水曜日です





コメント

もしかして 言論統制かも!

2021-07-20 07:55:47 | 日常



またまた昨日驚いてしまった

中国などは都合の悪いものは排除する国
武漢ウイルスの初めの頃 警鐘を鳴らした眼科医が
消えてしまった
「自由な発言ができない国なんだな」と気の毒に思った

それが 日本も・・・・戦中みたいだと思う
時代の流れから見れば 第二次世界大戦で勝利していると
国民が思い込んでいたのは ある種洗脳だよなと思っていた
昔の ひどい話だと思っていた

国民は 「勝っている」という国の情報を信じて
反対意見の人は 弾圧された
うまくは言えないけれど 私の中では
「あの頃は 封建的だったからね」

でも今も・・・
この前書いた お医者さんのユーチューブの中の
「子供には打つべきでないと思う理由」の画像が
削除されていた 
もちろん 削除されるにあたりお手紙が 前回と同様届いていた

前回は 
ファイザーの治験データーをもとに 考えられる危険を発信したもの
思えば 高齢者接種を 国が推し進めている時だ

今は 若い世代の接種を 国が推し進めている
だからだとしか思えない

国が言う 「デマ」は ワクチンのデメリットを医学的に解説しているもの
たんなる 冷やかしや愉快犯的なものだけではない
だから 削除の現実を目の当たりにして 日本は戦中と同じだと思えた

ワクチンを打つ メリット デメリットを比較するための情報
テレビなどはメリットしか言っていない だから本物のデーター発信をする
とても貴重なユーチュブだった

ユーチューブって 娯楽に使うものかと思っていたけれど
このお医者さんの画像を見て 判断材料になると大いに ありがたいと思った

他のユーチューブでも 大学の名誉教授が 
「インフルエンザの予防注射の死者数よりも ワクチン死者数が多い!」
と発言していた
これも消されちゃうのかな?

デメリットを データーをもとに解説してくれるものは少ない
それも 庶民の私がきいてもわかりやすっくだ!

そのドクターは 趣味を発信するのにユーチューブを使っていて
コロナ騒ぎが起きてから 厚労省やファイザー 海外の論文などを使って
趣味に加えて発信していた

趣味のアップも大事にしたいという考えで
これまで 国民のためにアップしてくれたコロナに関するものは全部消してしまった
何回か削除されると ユーチューブチャンネルが消されると通知書に書いてあった

先生が集められる範囲のデーターに基づいて発信してくれたもの
もう見ることができない 
国民にとっての「損失」としか言いようがない

初めに削除されたときに
サブチャンネルを作ってくれた
そちらの方には ダミー的な発信もあったけれど
最後の部分では はっきりと意見を発信していた

最近の傾向は はじめから強く若い人たちの接種に対して
注意喚起してくれている
それほど 若い人たちの接種に危機感を感じてるみたい

高齢者の接種に対しては メリット デメリットがあると言っている
年齢別の意見も発信してくれている
若い人たちへは強いデメリットの発信 これもデーターに基づいてだ

まだ治験中のワクチンだから このデーターがどう変わるかわからない中でも
大きな危険を感じての発信だと思っている

政府は 自分で考え自己責任でと言っているが
考えるために必要な デメリットの部分は 発信してくれない
打つことによる メリット部分のみの連日のテレビ報道
テレビに出演している医師たちは 後押しするような発言
もしものことがあったら 責任はとらないでしょうね・・・

発言するなら 「まだはっきりはしていません 治験中です」と言うことを
医者なら付け加えて欲しいと思う

日本の言論の自由は
戦中みたいだなと ため息が出てしまう

夏の日の7月20日 火曜日です



コメント

国民の祝日だったけど

2021-07-19 08:30:31 | 日常



今日は カレンダー上では 「海の日」国民の祝日だった
でも 今日の祝日は7月22日木曜に変更

この日はオリンピック開催前日

うっかりカレンダーを見て 休みだって勘違い
そんな人が いるかもしれないよね
今日は 平日ですよ~~!

梅雨が明けて いっきに暑くなってきた
わが家も昨日からエアコンを使い始めた
けっこう前にエアコンの掃除は終わっているから いつでもOK状態
スイッチの画像が薄くなったので 電池を変えて 快適運転

寝るときは 私はずっとエアコンつけるタイプ
温度設定しておけば 汗もかかないから寝冷えもしない

昨夜は まだいいかな?と思い普通に寝たら
夜中に汗ばんで目が覚めてしまった
子供のころは 汗びっしょりでも朝まで目が覚めなかったのに
そんなことを思いながら エアコンをつけた
今夜からは 寝るときからエアコン使おうと思った(^^)/

日中はできるだけエアコンを使わない私だけれど
主人は扇風機にエアコンを使って満足なタイプ
リビングダイニングの 温度管理は主人にお任せ!

今 私は2階の北側の部屋でブログを書いているけれど
足元に扇風機 それで十分涼しい
東 北 西に窓があって さらに東側に出入り口
風が自由気ままに入ってこれる

えへ♪ 増築する時 この図面ぽいのは私が考えた
やっぱり 窓がある部屋が気持ちいいからね
窓からは 外の木々のてっぺんあたりが見えて 空が大きく広がる
気分はいいのだけれど

なにしろ 3個の机を横ならべ
プリンター2台と 私のパソコンが上に乗っている
チョット見た目が 暑苦しいかな
綺麗な布でも見つけて 
見た目の涼しさを追求しないとね

夏らしい晴れの 7月19日 海の日になり損ねた月曜日です






コメント (4)

へ~そうなんだ フェイスブック!

2021-07-18 07:35:19 | 日常


最近 フェイスブックから 「ぺちん」を押してもらっている
「あなたのブログへのアクティビティ」と言う機能が このブログにある
そこには 「ぺちん」としてくださった方の姿が映っている

日本人気質の私は(*^-^*)←わたくし そこからその方のブログへ行く
やっぱり 訪問してくださったのだから 
こちらも訪問するのが礼儀と私なりの プチルール(^^)/

そして 来ましたよの印に だいたい「いいね」というのを押す
たまに 読むだけ読んで帰ってくるのもあるけれどね
訪問したら しっかり読ませていただくのが私流

そんな中に いつものペチンじゃなくって
青色のぺっちんがあった
そこの「いいね」を押すと

「フェイスブックのアカウントが必要」
みたいな画面になる

私はフェイスブックはやっていないし
アカウントを作ろうとも思っていないので
何度かトライしても 無理だということを最近学習した

なので 私のブログにせっかく「ペチン」してくださった
フェイスブック利用の方
「いいね」と思っても 読むだけとなっています

えへ♪ こんなこと書かなくっても わかっているかもね
わかっていなかったのは 私だけかも(^^)/

でも 思ったことを書くのが私のブログ
だから 書いちゃいました~ 悪しからず

昨日 主人がワクチン打ちました
70歳以上で持病があるので そこの先生に訊いたら 
「打つ」と言うことになったとのこと

本人が決めたからには 私の情報はその日から伝えていません
打つと決めたら 潔くのほうが 結果がいいみたいな気がしますから

私は まだ情報を検討中です
若い方の接種を押している傾向がありますが
どうぞ メリットだけでなく デメリットも正確に把握してほしいですね

昨日名古屋大学名誉教授が話しているユーチューブを見ました
最近の傾向のデーターに基づいて お子さんに対する接種を話していました
子供を持つ親が このユーチューブに出会えるといいなと思いました

この前話した データーについての話が削除された件ですが
その方は 医者の倫理観で 再度別の方法でアップしていますが
デメリットを話す内容なので
はじめの方で煙に巻く方法をとっていて
最後の方で 彼の意見を力説・・・みたいな
ちょっと わかりにくくなってしまいましたが
いろいろなところの圧力を押して発信してくださるので感謝!です

常識の範囲で 自由に発言できる民主主義は どこへ行ったのやら
いろいろなものに簡単にアクセスできる現代
そのなかで 本当のものを見つけることがより大切になってきています
最近のテレビの傾向を見ると スポンサーありきだから
しょうがないのかなと 割り切りました

陽射しが強い 7月18日 日曜日です


コメント

あらまー 消えちゃった

2021-07-17 09:03:51 | 日常


ブログを気持ちよく書いて いざ「投稿する」を押したら
いきなりの
「ネットワークに接続されていません」だって
?????

ブログは なぜか知らないけれど
書きかけのが 自動でバックアップされていると思う
たまに 投稿済みなのに 昨日書いたのが残っているから

いったん 消しても 
バックアップされているでしょう♪

じゃ~~ん なぜかバックアップされていなかった
どこにも さっき書いたブログがない
せっかくの 素敵なブログだったのに・・・うそぴょ~~ん

いつもと同じ 感じのです

同じの書くのも嫌だから
今日のブログは これですよ
えへ♪ 

梅雨明けした 日差したっぷりの7月17日 土曜日です


コメント (4)