ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

「昭和侠盗伝」を読んで!

2009年01月31日 15時44分36秒 | 

「天切り松 闇がたり 第四巻 昭和侠盗伝」  浅田次郎著   (集英社文庫)  定価:552円


【この本を読んだ理由】
浅田次郎の小説が無性に読みたくなったとき、たまたまこの本が目に入ったので購入した。


【読後感】
この本は、「天切り松 闇がたり」シリーズの第四巻であったが、わたしは、第一巻から第三巻までは、まったく読んだことが無かった。
それでも、第四巻をすんなりと読んでいくことができた。
この物語に登場する人物の日本人独特の「ヤセ我慢」からくる美しい人情美談には、知らず知らずの中に感動を覚えた。
後腐れの無い、とても面白く読めた一冊だった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の晴れ間

2009年01月28日 16時32分28秒 | その他
昨日は、生憎の雨だったが、富山駅付近でパソコン勉強会のメンバーの新年会があった。
久々に北陸線のローカル電車に乗って参加した。
諸先輩と共に、寄せ鍋(海鮮)を囲んで楽しいひと時を過ごした。
このとき飲んだ高岡の酒「勝駒」は、最高だった。
そして、一夜明けた本日は、すっきりと晴れたいい天気になった。


寒の晴れ間
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(102)

2009年01月26日 10時32分04秒 | 気になった有名人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2009年01月25日 11時26分55秒 | 脳トレ!



先週のこたえは、『13』でした。
そして、今週は、毎月1回の“難問編”でした。




これは、昨日の朝の雪の状態である。
約10cmの積雪でした。
今朝は、その上に微かに積もった状態。
いずれにしても、寒さは厳しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国汚染」を読んで!

2009年01月23日 11時12分47秒 | 

「中国汚染」   相川 泰著   (ソフトバンク新書)  定価:730円



【この本を読んだ理由】
新聞の新書・文庫紹介欄で目に付いた本で、北京オリンピックを契機に中国大陸の環境汚染が話題になっていたので、読んでみた。



【読後感】
著者は、鳥取環境大学の准教授。
その人が書いた中国環境レポートという感じの本だった。
中国で発生した汚染物質は、風や海流に乗って日本の環境にも影響を与える可能性がある。
その意味で、日本人は、中国からの輸入食品のことばかりでなく、中国の環境問題にも関心を寄せるべきことを、この本は示唆していた。
しかし、情報の隠蔽、操作などもあり、中国国内の汚染状況は必ずしも十分に伝えられていないようだ。
その中で本書は、河川の大規模汚染で隠しようもなかった化学工場の事故や、国内で問題になりつつある水質汚染が原因と見られる「がん村」などの典型的な事例や、公表されている範囲での統計データなども活用し、客観的に、実はここ数年の事でなく長期的に進行してきた中国の環境汚染の全体像を伝えようとしているようだった。
中でも、私には、「がん村」という言葉が目新しく、気になった。
一応最後まで読んでみて、まだ中国へ行ったことのない私だが、あまり中国へ旅行したいという気分にはなれなかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂大石神社

2009年01月21日 10時31分20秒 | 動画作成
昨年8月下旬、“山陰の旅”を終えて帰宅する途中、かんぽの宿“赤穂”でもう一泊した。
そのとき、赤穂の名所の一つであり、忠臣蔵でお馴染みの「赤穂大石神社」に参拝した。
そのスライドショーができたので、ココログの“ヒマジンの試行錯誤ー2”「赤穂大石神社」 (←ここをクリック)に、アップした。

なお、以下に示した赤穂大石神社の詳細については、 『赤穂大石神社』のホームページ を参考にした。


『大石神社由緒』

“大石神社は明治天皇の宣旨を契機として明治33年神社創立が公許せられ、大正元年11月、四十七義士命を祀る神社としてご鎮座になった。

ご祭神は大石内蔵助良雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野三平命を主神とし、浅野長直・長友・長矩の三代の城主と、その後の藩主森家の先祖で本能寺の変に散った森蘭丸ら七代の武将を合祀してある。”




赤穂大石神社の大鳥居付近



大石内蔵助像



大石神社の境内



大石神社



義士宝物殿

“宝物殿には大石内蔵助所持の備前長船清光・康光の大小刀、討入りに使用の采配、形見の呼子鳥笛をはじめ、堀部安兵衛着用の鎖頭巾・鎖襦袢、大石瀬左衛門着用の血染の軽袗(袴)、潮田又之丞筆吉良邸絵図面等貴重な史料が展示されている。”
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(101)

2009年01月20日 09時36分47秒 | 気になった有名人
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2009年01月19日 09時59分12秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『8』でした。
昨日は、町内(班)の総会兼新年会に参加してきた。
ここでも、老齢化の問題が話題になっていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句サークル(’09.01)

2009年01月17日 08時58分52秒 | 俳句
昨夜、6時30分、今年最初の俳句サークルに出席した。
雪も一段落して、川原公民館の除雪もきれいに行われていた。
私の宿題3句のコメントは以下の通り。

(原句)木版画 こだわりのある 年賀状

(コメント)何にこだわっているのかが分からない。

(添削例)木版画 丑にこだわり 年賀状



(原句)元旦や 寝起き一番 大欠伸

(コメント)/元旦や/寝起き一番/大欠伸/
      三段切れになっている。

(添削例)元旦の 寝起き一番 大欠伸



(原句)鉄橋の 響き届けり 寒の夜

(コメント)ちょっと惜しい句である。
      “響き届けり”がよくない。

(添削例)鉄橋の 音遠くして 寒の夜

以上、今年も年始早々「感性」の無さを痛感して、午後8時30分過ぎ、失望しながら帰宅した次第である。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逃げろ光彦」を読んで!

2009年01月16日 09時48分43秒 | 

「逃げろ光彦」   「逃げろ光彦」    (幻冬舎文庫)   定価:533円



【この本を読んだ理由】
去年、幻冬舎文庫の最新刊で、たまたま内田康夫の本を見つけたので。


【読後感】
珍しい内田康夫の短編集だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする