ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

この1週間に気になった有名人(441)

2015年09月28日 10時40分43秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2015年09月27日 10時44分37秒 | 脳トレ!



先週のこたえは『11』でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿倉荘・白馬尻小屋トレッキング

2015年09月25日 11時45分22秒 | 山登り
シルバーウィークのど真ん中の敬老の日(9月21日)、晴れていたので女房と猿倉荘・白馬尻小屋のトレッキングに出かけた。
実は来年挑戦してみたいと思っている白馬岳(大雪渓)の下見も兼ねていた。

朝、5時30分、車で自宅をスタート。
北陸自動車道・小杉ICから糸魚川ICを経由し、国道148号線で白馬へ。
途中、道の駅「小谷」で持参のおにぎりで朝食を済ませた。
8時ごろ、白馬村の八方バスターミナルセンターに到着。

到着してびっくり!!!
3箇所ある大駐車場(第2、第3、第5)が全て満車で1台も入るスペースがなかった。


↑ 車がびっしり詰まった第3駐車場

どうにか第3駐車場の傍にあった臨時駐車場にスペースを見つけた。
仕方がないので帰ろうかと思ったくらいで、駐車場が見つかったときには本当にほっとした。
当然、山の上の方にある猿倉駐車場は「満車」の案内が出ていた。

あちこち駐車場を探し回っている間に、8時20分発の猿倉荘行のバスが出てしまっていた。
次のバスは9時36分発なので約1時間の待ち時間があった。
八方バスターミナルセンターで待とうと思っていたら、
八方バスターミナルセンターの女性ガイドさんから、2名の人がタクシーをお待ちであるが4名で相乗りしてはどうかと声を掛けられた。
これはラッキーと直ぐに便乗することにした。
驚いたことに、相乗りした2人とは台湾から登山に来られた観光客だった。

タクシーで約20分。9時に猿倉荘に到着。
お蔭で猿倉荘までバスより早く着くことが出した。
しかも料金は割り勘で845円/人となり、バス料金900円/人より安く着いた。


↑ 猿倉荘の真下が駐車場。ここでタクシーを降りた。



↑ 猿倉荘



↑ 猿倉荘の標高は1250mと看板にあった。



↑ 白馬岳への登山口。白馬尻(大雪渓)までは約1時間。



↑ 登山道を少し上ると広めの緩やかな林道に出た。そこにこの石碑があった。



↑ 10時ごろ白馬尻小屋に到着。



↑ 白馬尻小屋の標高は1560m。



↑ 白馬尻小屋の横は結構な広さの広場になっていた。



↑ 小屋の売店にアイゼンが売られていた。アイゼンの装着方法が写真で紹介されていた。



↑ 広場には登山者のテントが1つ張られており、真横にある瓦礫の谷のかなり上の方に大雪渓が見えていた。


10時30分、大雪渓のところまで登ってみることにした。



↑ 大雪渓からの雪解け水が瓦礫の谷間をほとばしって流れていた。



↑ 大雪渓の一番下の端が見えてきた。



↑ 大雪渓の一番下に到着。



↑ ガスがかかった大雪渓を登っていく登山客の姿が幽かに見える・・・



↑ 大雪渓には細かい埃や落下してきた大きな岩や口を開く裂け目が・・・



↑ 大雪渓の傍の岩山には少しづつ紅葉も・・・・


11時ごろ、ここで、早めであったが、昼食に持参したおにぎりを食べた。

暫くいたら寒くなってきたので、元来た道を下山することにした。
14時ごろ猿倉荘に下山。
猿倉荘からのバスは15時までなかった。
しかし、ここでも運が良かった。
猿倉荘で暫くコーヒーなど飲みながら時間つぶしをしていたら、
またタクシーの相乗り客が出来、八方バスターミナルセンターまで(900円/人)無事下山することができた(15時)。

立ち寄り温泉「八方の湯」で疲れを癒し帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(440)

2015年09月22日 10時45分39秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2015年09月21日 10時02分42秒 | 脳トレ!



先週のこたえは『7』でした。

昨日(9月20日)は高岡CCで町内のゴルフ大会があり参加してきました。
結果は最悪で次期幹事が当たりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句サークル(’15.09)

2015年09月19日 09時07分00秒 | 俳句
昨日9月18日(金)の夕方、9月の俳句会に参加した。
私の宿題3句は、以下の通り。


(原句) 雷鳥の冬羽混じり雨の尾根

(コメント)下五「雨の尾根」を上五に持ってくるとよい。

(添削例) 雨の尾根雷鳥白き羽混じり

・この句は9月初めに唐沢岳に登山したとき雷鳥2羽に遭遇したときのことを詠んだものである。
中七の「冬羽・・・」が季重なりにならないか心配だったが、「白き羽・・・」で、この心配も同時に解消した。

     
(原句) 鱒寿司をぺろり平らげ生身魂

(コメント)「鮨(寿司)」は夏の季語、「生身魂」は秋の季語であり、季重なりである。
「生身魂」とまで言わなくとも・・・・

(添削例) 義兄老いて鱒寿司ぺろり平らげり



(原句) 故郷の土の育みジャンボ梨

(コメント)中七「土の育み」は「土の匂いの」にした方がよい。

(添削例) 故郷の土の匂いのジャンボ梨 




     





 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(439)

2015年09月15日 15時58分12秒 | 気になった有名人


・パソコンの故障修理のため、9月10~12日の間ブログを休止していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2015年09月13日 10時48分51秒 | 脳トレ!



先週のこたえは『14』でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング(2015年9月定期レポート)

2015年09月10日 10時36分33秒 | ウォーキング
ウェルネスリンクから2015年9月定期レポートが届いた。
これは2015年8月の私のウォーキング実績の報告書である。


2015年9月定期レポート(1ページ)


・1日当たりの平均歩数が7,181歩であった。
目標の8,000歩を約1,000歩下回った。


2015年9月定期レポート(2ページ)


・時間帯別の比較では、
スポーツジムへ行く時間13時~14時だけがとび抜けているのは最近ずっと同じ。

・曜日別歩行パターンでは
目標値8000歩を越えたのは、月、水、木曜日。


2015年9月定期レポート(3ページ)



・2015年8月の月間歩行ランキングは、

   16,555位 / 46,435人中


 ( 18,887位 / 46,728人中 )・・・・参考:7月実績(2015年)

 ( 16,305位 / 48,841人中 )・・・・参考:6月実績(2015年)

 ( 43,167位 /114,179人中 )・・・・参考:5月実績(2015年)

 ( 28,861位 /107,342人中 )・・・・参考:4月実績(2015年)

 ( 30,230位 /102,605人中 )・・・・参考:3月実績(2015年)

 ( 37,362位 / 94,270人中 )・・・・参考:2月実績(2015年)

 ( 36,513位 / 92,607人中 )・・・・参考:1月実績(2015年)

 ( 26,825位 / 83,093人中 )・・・・参考:12月実績(2014年)

 ( 41,037位 / 81,361人中 )・・・・参考:11月実績(2014年)

 ( 26,812位 / 57,842人中 )・・・・参考:10月実績(2014年)

 ( 24,801位 / 53,304人中 )・・・・参考:9月実績(2014年)

 ( 23,504位 / 48,523人中 )・・・・参考:8月実績(2014年)

 ( 18,417位 / 49,261人中 )・・・・参考:7月実績(2014年)

 ( 19,282位 / 51,053人中 )・・・・参考:6月実績(2014年)

 ( 12,776位 / 52,379人中 )・・・・参考:5月実績(2014年)

 ( 14,729位 / 50,796人中 )・・・・参考:4月実績(2014年)

 ( 16,249位 / 51,288人中 )・・・・参考:3月実績(2014年)

 ( 16,737位 / 50,903人中 )・・・・参考:2月実績(2014年)

 ( 19,405位 / 56,739人中 )・・・・参考:1月実績(2014年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐松岳登山(頂上山荘1泊)

2015年09月08日 10時41分15秒 | 山登り
去る9月3~4日(木~金)、唐松岳登山(唐松岳頂上山荘一泊)を行った。

実は、お盆明け以後、二日続きの好天の日はなかなか見つからず、
やむなくネットで、山の天気予報のAランク(登山可能)2日続きの日を選んだのだった。

9月3日(1日目)
当日は曇り空だったが、早起きして女房と車で自宅を5時に出発。
北陸自動車道糸魚川ICから国道148号で白馬方面へ向かった。
7時30分ごろ、白馬村の八方第3駐車場(無料)に到着。


↑ 八方第3駐車場にあった「八方ガイドマップ」

第3駐車場から歩いてゴンドラの八方駅へ。


↑ 八方駅でゴンドラ・リフトの往復切符を購入。

8時過ぎ、ゴンドラ八方駅(標高770m)より、ゴンドラ、リフト(2)を乗り継いで、・・・・


↑ ゴンドラで霧の中の兎平へ



↑ リフト乗り場へ。リフトの行く先は霧の中で何も見えない。


8時30分ごろ、最終リフトを降りると八方池山荘(標高1830m)に到着、第1ケルンがあった。
9時ごろ、ここから木道に従って第3ケルンのある八方池まで登る。



↑ 9時50分:木道の終わりの第2ケルン(息ケルン)(標高2005m)に到着。



↑ 10時15分、第3ケルン(標高2080m)に到着。ここからは下方にある八方池はガスで全く見えなかった。

霧の中、唐松岳へ向かう。


↑ 11時15分、扇雪渓に到着。



↑ 11時50分、丸山ケルン(標高2430m)に到着。



↑ 13時、唐松岳頂上山荘(標高2620m)に到着。



↑ 頂上山荘から見た唐松岳頂上。

この美しい唐松岳の姿を見た瞬間、この日の疲れが吹っ飛ぶような気がした。


頂上山荘に荷物を預けて頂上へ(片道約20分)。



↑ 14時、頂上(標高2696m)に到着。

この達成感が何とも言えない。
次への気力をもらう。


↑ 頂上より頂上山荘を見る。山の左半分は霧で何も見えない・・・・


頂上山荘に戻り、17時から夕食。
夕食後、個室で就寝。
夜は雨が降りやまず熟睡できなかった。


9月4日(2日目)
朝5時ごろ起床。
昨夜来の雨は降り続いていた。
6時朝食。
8時30分ごろ、以前として雨は止まずカッパ姿の雨対策をして下山開始。
雨の中を30分ほど下山したところで、雷鳥二羽と遭遇。
急いでデジカメのシャッターを切った。


↑ 2羽の雷鳥


↑ よく見ると、雷鳥の下腹あたりに白い冬羽が・・・・

今回は雨に見舞われた登山だったが、ここで雷鳥に会えたことは、
それを凌駕するとてもビッグな贈り物となった。



↑ 10時20分ごろ、雨も止み視界が段々開けてきた。



↑ 10時45分、八方池が見えてきた。



↑ 11時10分、ハ方池に到着



↑ 12時、木道を下る



↑ 12時20分、リフト乗り場が見えてきた


12時30分、八方池山荘に無事下山。


↑ 改めて山々の案内板を眺める


すっかり晴れ上がった八方の空をリフト(2)、ゴンドラを乗り継ぎ八方駅に降りた。
歩いて八方第3駐車場へ。


↑ 14時ごろ、立ち寄り温泉「八方の湯」で汗を流し・・・・

その後、車で無事帰宅した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする