ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

この1週間に気になった有名人(238)

2011年09月28日 09時29分15秒 | 気になった有名人



昨日9月27日(火)、絶好の秋晴れに恵まれ、勉強会のメンバーと富山CCへ芝刈りに行った。
秋の澄んだ空気を思い存分吸い込み大満足だった。


↑ 富山CC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年09月26日 09時16分01秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『7』でした。


昨日9月25日(日)は町内の「敬老会」が開催された。
天候に恵まれ、多くの65歳以上が参加した。
踊り、手品、ハーモニカ演奏、寸劇など昼食をしながら楽しい一時を共にした。


踊り


手品


ハーモニカ演奏


寸劇「七本杉と天狗様」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(237)

2011年09月23日 10時45分02秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むぎや祭

2011年09月20日 17時06分37秒 | イベント
去る9月17日(土)、初めて城端の「むぎや祭」を見物した。
JA東部支店駐車場から、廓龍橋を渡り、お祭会場の城端別院・善徳寺へと歩いた。



↑ 善徳寺前の露天商と人混み


人混みの中を善徳寺へと進む。



↑ 善徳寺の山門


善徳寺の山門を潜り、本堂の“むぎや踊り競演会の別院会場”へ。


↑ むぎや踊り競演会の別院会場


別院会場では、15:30から始まった西新田町のむぎや踊りが丁度始まったところだった。
続いて、野下町のむぎや踊りへと移っていった。


↑ 先ずは小さい子供たちの踊り



↑ 可愛い女の子たちの踊り



↑ 青年男子の踊り



↑ 青年男女の踊りYouTubeで動画もアップした。


小雨も混じり、傘も開き始めたので、別院会場を後に、次の“じゃんとこいむぎや”のストリート会場へ向かう。
“じゃんとこいむぎや”のストリート会場では、よさこい踊りの出場チームが紹介され、プログラムに従って各チームの活発なよさこい踊りが披露されていた。


↑ よさこい踊りー1



↑ よさこい踊りー2



↑ よさこい踊りー3



↑ 大きな旗を巧みに操る若者



↑ 跳び跳ねながら汗みどろで踊る若き女の踊り子


また、雨が強くなってきたので、ここらで会場を後にし駐車場へもどった。
名残惜しさもあったが、この日はこのまま帰宅した。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年09月19日 09時28分33秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『11』でした。


昨日9月18日(日)は、町内のゴルフ同好会のコンペだった。
昨日だけが“晴れ”という幸運に恵まれ、花尾カントリーで芝刈りを楽んだ。
その後、表彰式及び懇親会は広小路の「酔虎伝」(飲み屋)で午後7時から行われた。


花尾カントリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句サークル(’11.09)

2011年09月17日 10時59分41秒 | 俳句
昨夕9月16日(金)、俳句サークルに参加した。
私の宿題3句について。
なお、今月の兼題は「越の国」又は「越」だった。


(原句) 静かなる二百十日やグリーン上

(コメント) 中七の「や」切りが気になる。上・下を入れ替えた方がよい。下五の6音が気になっていたので、納得。

(添削例) グリーン上二百十日の静かなり



(原句) ラベンダーの薬効知らぬ月の風呂

(コメント) ラベンダーの薬効よりも月夜の露天風呂に満足している私の句意は伝わっていた。しかし、中七の「・・・知らぬ」と言わなくても、効能書きなどがある(私の記憶では、効能書きがあったどうか、定かでないが・・・)ので、訴えるを使って、「薬効訴ふ」とした方がよいのでは・・・。

(添削例) ラベンダーの薬効訴ふ月の風呂



(原句) 車窓には稲穂の溢れ越の国

(コメント) 越の国(古志の国)で、思い当たるのは豊作の米のことだった。射水平野を車で走って感じたことをそのまま句にした。この句も、上・下を入れ替えた方がよい。

(添削例) 越の国穂波溢れて車窓より


昨夜は、厳しい残暑が続く中、出来はともあれ、無事サークルを終えることができホッとした。

さて、次回10月の兼題は「恋」または「恋文」と決まった。
またまた難問、どうなることやら・・・?!?!


俳句サークルの前に、
国登録有形文化財(富山県民会館分館)
豪農の館 内山邸
へ、萩の花が咲いたという情報につられて行ってきた。


内山邸表門


内山邸・・・入館料:200円。


庭園(月見台より)・・・中央の奥に萩の花が見える。


紅白の萩の花

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(236)

2011年09月12日 09時37分30秒 | 気になった有名人



今夜は中秋の名月。
この写真は昨日の月。携帯のカメラで撮ったもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2011年09月11日 14時53分30秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『12』でした。


昨日9月10日(土)は、野村神社「秋季例大祭」でした。
準備、後片付けなどで、お酒も入り多少疲れの残った一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸蔵山・大品山トレッキング

2011年09月08日 14時49分45秒 | 山登り
昨日9月7日(水)は台風一過、爽やかな天候となった。
立山山麓の瀬戸蔵山・大品山へトレッキングに出かけた。
実は、10年ぶりに登山靴を新調したので、足慣らしも兼ねていた。


↑ 最近新調した登山靴


瀬戸蔵山トレッキングは一昨年10月初めて行ったので、その時のパンフレットがあった。


立山山麓トレッキングマップの一部


午前10時、ゴンドラ山麓駅の大駐車場に車を置いて、このマップを頼りに、トレッキング開始。



↑ ゴンドラ山麓駅(標高 560m)


所要時間8分。ゴンドラリフトを登りきると、ゴンドラ山頂駅(標高 1,188m)に到着。



↑ ゴンドラ山頂駅より展望台付近を望む


ここから、徒歩で60分の瀬戸蔵山(標高 1,320m)を目指す。
11時、瀬戸蔵山の頂上に到着。


↑ 瀬戸蔵山山頂


頂上からの眺めは北アルプスの一部や弥陀ヶ原付近が一望でき気持ちがよい。


↑ 瀬戸蔵山山頂よりの眺望


ここから、徒歩60分の次の大品山(標高 1,404m)へ向かう。
昼食を楽しみにしながら、結構段差の厳しいアップダウンを一気に頂上へ。


↑ 大品山山頂


11時50分、無事頂上へ到着。
先客に1組の夫婦がいた。
我々とこの夫婦は直ぐ会話が弾んだ。
握り飯弁当を開いて小休止。


↑ 大品山山頂からの眺め

瀬戸蔵山山頂からの眺めとあまり変わらない眺めだった。

頂上で暫くすると、風も無いのにすっかり汗が引いて涼しくなった。
さすがに辺りは、空気の乾きを感じる秋の山だった。
12時30分、その夫婦に別れを告げて、一足お先に下山することに。
瀬戸山経由で元来た道とは違う下山道(粟巣野スキー場方面)をゴンドラ山麓駅へと向かう。
途中、龍神(たつがみ)の滝まで1.2Kmは段差の厳しい下り坂が続いた。


↑ 瀬戸蔵山から下山途中の険しい下り坂(鉄梯子)

坂の急なところには、このような鉄梯子があり、ロープを使ってゆっくりと降りてきた。
途中、わずかに段差の緩やかなところもあった。
そこには、すいすいと飛び回る赤トンボの姿も目に付いた。


↑ 下りの平坦な登山道で赤トンボに遭遇


やっとの思いで、「龍神の滝」に到着。


↑ 龍神の滝全景



↑ 龍神の滝の立看板


続いて、「百間滑」に到着。


↑ 百間滑


この間の台風の豪雨で水かさが上昇。
濁流がごうごうと流れおり、清流とはほど遠い状態だった。



↑ 百間滑の立看板


この後、清流の小径、森の小径を通り、出発地のゴンドラ山麓駅へ午後4時前に無事到着。

近くのグランドサンピア立山で温泉に入り、帰宅した。

なお、この日のトレッキングで、新調した登山靴は、靴ズレ等のトラブルもほとんどなく、足慣らしは十分であった。


↑ グランドサンピア立山
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(235)

2011年09月05日 10時29分33秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする