ヒマジンの試行錯誤

パソコンライフを楽しむ!

この1週間に気になった有名人(260)

2012年02月27日 17時29分36秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2012年02月26日 12時01分08秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『9』でした。


昨日(25日土曜日)雪のチラつく中、八尾ゆめの森ゆうゆう館で温泉に入ってきた。
高岡に比べ八尾の残雪の多さに驚いた。


八尾ゆめの森ゆうゆう館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山こきりこ味まつり

2012年02月21日 09時20分23秒 | イベント
一昨日19日(日)、珍しく天気予報通り冬晴れの穏やかな日となったので、
「五箇山こきりこ味まつり」を見物に出かけた。

高速道五箇山ICで下り、国道156号線で五箇山へ。
ここは豪雪地帯。でも高速道は勿論のこと、国道156号線も綺麗に除雪され、
ドライブには全く支障がなかった。
途中、世界遺産「菅沼合掌集落」の冬景色を見物。


↑ 世界遺産「菅沼合掌集落」の入口





↑ 丁度除雪車が通った



↑ 展望広場から50mくらい歩道を下りた所からの菅沼合掌集落



↑ 雪に埋もれた合掌造り


菅沼合掌集落の見物をそこそこに、156号線に沿って更に数Km下る。
上梨集落の“五箇山こきりこ味まつり”会場「こきりこ館」に到着。



↑ こきりこ館



↑ “五箇山こきりこ味まつり”会場の中の様子



↑ 会場内の五箇山伝統料理販売店


五箇山手打ちそばとおにぎりを購入し、ござ敷きのテーブルに陣取った。
昼飯を食べながら、五箇山民謡ステージを見物した。
さながら昔懐かしい学芸会を見ているような気分だった。


ほどなく五箇山民謡ステージが開演となった。
しばし、
“越中五箇山こきりこ唄保存会”
“越中五箇山民謡保存会”
“五箇山民謡清流会”
の皆さんの喉と踊りの共演を楽しんだ。


↑ 五箇山民謡ステージ-1


デジカメで撮った五箇山民謡ステージの動画(一部)をYouTubeにアップした。


“五箇山民謡ステージ「麦屋節」” (←ここをクリック)



“五箇山民謡ステージ「といちんさ節」” (←ここをクリック)



“五箇山民謡ステージ「なげ節&五箇山追分節」” (←ここをクリック)



“五箇山民謡ステージ「こきりこ節」” (←ここをクリック)




↑ 五箇山民謡ステージー2



↑ 五箇山民謡ステージー3



↑ 五箇山民謡ステージ終了


この後、みやげものなどを購入し4時ごろ帰宅した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(259)

2012年02月20日 09時27分48秒 | 気になった有名人




世界らん展日本大賞受賞花(ネットより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2012年02月19日 10時53分57秒 | Weblog


先週のこたえは、『14』でした。


昨日(18日)、太閤山天然温泉「太閤の湯」に行ってきた。


↑ 「太閤の湯」の入口付近
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガリレオの苦悩」を読んで!

2012年02月16日 09時33分36秒 | 

 「ガリレオの苦悩」   東野圭吾著  (文春文庫)  定価:648円

「探偵ガリレオ」、「予知夢」、「容疑者χの献身」などに継ぐ、ガリレオシリーズ最新文庫。
「ガリレオの苦悩」短篇5つにおける湯川学准教授の推理を楽しく読んだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間に気になった有名人(258)

2012年02月14日 18時03分04秒 | 気になった有名人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ!

2012年02月13日 18時21分55秒 | 脳トレ!


先週のこたえは、『8』でした。


先日(11日建国記念日)に見てきた“南砺ふくみつ雪あかり祭り”のとき
デジカメで撮影した動画をYouTubeにアップした。

巨大紙風船上げ」(←クリック)

よさこい踊り」(←クリック)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砺ふくみつ雪あかり祭り

2012年02月12日 14時27分35秒 | イベント
昨日(11日建国記念日)は冬晴れとなった。
「南砺ふくみつ雪あかり祭り」で巨大紙風船が上がるというので初めて見学に行った。
風もなく紙風船を上げるには絶好の日和であった。
会場の道の駅「福光」へは車で、午後1時からの開演に間に合うように出かけた。
会場近くの第一駐車場に車を置き、30分毎に運行しているシャトルバスで会場に12時30分ごろ到着。




↑ 会場入口(道の駅「福光」)



↑ 会場:いっぷく鍋祭り街


ここで、うどんと焼きおにぎりを購入し昼食とした。
無料のあったかい甘酒も頂いた。
沢山の見物客と一緒に巨大紙風船が上がるのを楽しんだ。



↑ 巨大紙風船上げ会場



↑ 次々にバーナーで熱風を送り込まれた巨大紙風船(全長6m)が上がっていく



↑ 巨大紙風船の上げる順番表:53基がリストアップされている



↑ 福光とご縁のある南相馬市の中学生の紙風船も上がる。
  虹の中に「復興」の力強い文字が一際目立つ



↑ 8基の巨大紙風船が揃う



↑ 冬晴れの空で巨大紙風船がのびのびして見える



↑ 紙風船を眺めながらエアドーム型のステージで催し物が始まった



↑ 福光中学校の女生徒ばかりの吹奏楽



↑ 富山の椿夢工房のチンドン芸



↑ 福光・石楠花舞妙のよさこい踊り


この後、催し物はまだまだ続くようだったが、寒くなったので16時ごろ帰宅した。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の富山城

2012年02月10日 10時18分03秒 | その他
昨日(9日)午後2時半、富山市にある県民会館に用があったので、雪の降りしきる中、車で出かけた。
凍りついた路面は凸凹が多く、車はみなノロノロ運転だった。
お蔭で30分くらいで行けるところを倍の60分くらいかかって、何とか県民会館に辿りついた。


↑ 午後3時半頃の県民会館前の大通り


用事を終えて県民会館を出た時は、午後5時を過ぎていた。


↑ 大通りの欅を彩るイルミネーションが点灯していた。



↑ 富山城の雪景色ー1



↑ 富山城の雪景色ー2


そして、今朝(10日)また新たに積雪があった。


↑ 今朝(10日)の新積雪(約10cm)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする