★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

負けるが勝ち、ルサンチマンも持つが勝ち(とは限らぬ)

2010-06-30 23:29:47 | ニュース
サッカーが負けちゃったので、いろいろ考えることが多かった一日であったが、結局たどり着いた結論は──まさに大人(笑)の倫理として大切なのは「負けるが勝ち」ということである。

私は、基本的に戦時中の文学の研究者だが、そのころの文学をいろいろ読んでいて思うのは、とにかくいろんなことで全面的に勝利したいと考えている文学は、そのときはなんとなく威勢が良く感じるのであるが、あとあと振り返ってみると非常に恥ずかしい文章になってしまっているということだ。

大本営発表に「勝利だよ勝利だよ」と刷り込まれた、だけではなく、右も左も中間も、上も下も、勝利を急ぎすぎている。勝つためには物事に順番をつけ、やらねばならぬことから片づける必要がある。そのためにとりあえず一つ目から全力投球する、のはいいのだが、負けたときに必要なことをやっていないので、すごく慌てる羽目になる。結局、能率は落ちる。

ニーチェ的な言説には、キリスト教のルサンチマンの裏返しである善意を批判しすぎて、キリスト教的でない自分が勝ったと思いこむ癖があるような気がする。自分こそ、いままでキリスト教の善意の同調圧力に負けてルサンチマンをため込んでいたことを忘れてしまうのである。

というわけで日本は負けて良かったぞ、思い切り汚辱にまみれた迂遠な道をたどり、いつの日にか勝利するのだ。そして、今日のようにいずれ負けるのである。

サッカー日本代表、世界征服ならず

2010-06-30 02:48:08 | 文学
1時間目の授業の資料をつくる。戦前の右翼の運動について。大東塾、影山正治……と書いたところで、テレビをつける。さてと、次のサッカー日本代表の試合は明日か明後日か……





もう負けていた。




でもこの渋谷?の騒ぎは?まるで勝ったみたいではないか。だいたい日本人は、負けたのにすぐ「よくがんばったね~」とか「元気をもらいましたっ」とか「日本の埃(←間違えた)だ」とか「本田の金髪は流行る」とか言い募っているが、――ちょっとは深刻に考えたらどうなのだ。負け戦ではないか。切腹するやつは――いなくて結構だが、恥を知れという感じはする。

もっとも、昔、本物の戦に負けたときも大して恥じていないところが笑えるが……下はそのときまじめに自爆した方の碑にある歌

天なるや 秋のこだまか とこしえに 愛宕のやまの 雄たけびのこゑ

更に昔の戦のあとの、額田王と大海人皇子のお歌

あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我れ恋ひめやも

まあ、いいか、昔からこんなだし……

おらんだ傳法、読者サービス

2010-06-29 21:52:44 | 文学
井伏鱒二の「おらんだ傳法金水」(昭8)を読む。卒業論文で井伏をやる学生がいるのでときどきつきあって読んでいるのである。

幕末のころ、酒場「金水」での、志士未満の馬鹿な学生たちの罵りあいから、とりあえず二人の決闘が生じ、茶坊主の「やめてくれ」(だったかな?)というかけ声とともに本物の斬り合いになってしまう。茶坊主も女給もあっさり殺される。単なる人殺しの誕生である。

このような――、ああ~ありそうだなあ~という感じを、ユーモアといったり、関係論的な主体とかなんとかいったりしないで、なんとか文学的に説明出来ないものか。と、考えるふりはしてみるものの、読者に疑問を残さないようにクッションを最後に置いてあげるのが井伏である、私も井伏を読んだあと、あんまりものを考える気分にならない。この作品の最後の一文は不必要だと思うのだ。ない方がある種の読者は、この話を現代に重ねて考えると思うのであるが……。

読者が信用できないのだな……井伏は。しかし「読者」なんてどうでもいいじゃん、と思うけれども。日本浪曼派も、読者の反響が~読者が~、と言っている。うるせえよ。

わが国学に絶望した、でも我々はほとんど神であるぞ、と。

2010-06-28 22:26:58 | 文学
藤田徳太郎の『わが国学』(昭17)をぱらぱらめくった。私は「国文学」を「日本語文学」に変えてナショナリスティックな問題に一石を投じたと勘違いするようなナルシズムには虫酸が走るが、一方、この本みたいなのが、勝手に国文学を代表しがちであるという現実にも同じくらい虫酸が走る者である。

好きな勤王の和歌に浸り興奮するのはまあいいのだが、戦に負けたあと、どういう体たらくになるかちょっとでも考えないのだろうか?一応博学の国文学者なのになぜ我が国の平凡な現実に対して想像力が働かないのだろうか。

とはいえ、こういう直情的な人より、上手く立ち回ればいいやと思っている人間たちの方が遙かに多かったであろうことを考えると、日本は45年にもう少しきちんと滅びるべきだったのではないかと思う。

昨日は鈴木清の「監房細胞」、今日は藤田徳太郎の「わが国学」。宿敵かもしれぬ本を読みつつ、私の頭はさほど混乱もせず……

……こうして、日本の文化は、更に重く斑模様を更に複雑にしてゆくのであった。がんばれにっぽん……

追記)イングランドは同点ゴールを認められず、ドイツにずるずると負けた。考えてみるとおかしいのだ。我々テレビ視聴者は、上空から、またあるときには、審判よりも近くでサッカーボールを見ている。我々はほとんど神であるぞ、と。

冬の宿と卍

2010-06-27 23:11:27 | 文学
阿部知二「冬の宿」と谷崎潤一郎「卍」を読む。

昔二作とも読んだはずである。が、読んでみたら何この話おもしろいね、初めて読んだわ~というかんじで……文学研究者として恥をしれ。

阿部知二の方はなんとなく覚えていたのだが、谷崎の方は、所々「春琴抄」と混同していていた……酷すぎる私の頭脳。あ、覚えてるのがあるぞ、岸田今日子のアップだよ(←映画ですね、それは)

ちなみに、卍はハーケンクロイツを想起させるというが、私は風車に見えるね。壊れた水車にも見えるね。芥川の「歯車」を読んだときにも卍が浮かんだ。というわけで私にとっては「歯車」は見事にファシズムを預言した作品なのである。

と思ってテレビをつけたら、サッカーはドイツ対イングランドが始まるところであった。「神よ、皇帝フランツを守り給え」と「神よ、女王陛下を守り給え」の戦いであった。サッカーボールに卍のサインでも誰か書いておけば、ドイツは自己嫌悪、イングランドも昔アーリアン学説を振り回したことを想い出し、より激しい戦いになるであろう。あ、がんばれにっぽん。実は、日本人もアーリア人だったという説をきいたことがある。わたくしの記憶力は信用できないから、日本人もアジア人だったかもしれない。

不幸とは何か

2010-06-26 23:13:02 | 大学
大学院生のレポートを午前中に読んでいたが、予想を超えていた。学部生のレポートの方がましだ。ちょっと大学院の授業のやり方を考え直さなきゃならぬ。うちの大学だけではなかろうが、大学院生は大学生より実力が落ちた状態で入学しているとみなさなきゃならない。入学試験が楽になっているので勉強していないのである。うちの大学院の入学試験じゃ、卒業論文も審査の対象になっていない。本来、とんでもない話だ。口頭試問のときに、ぺらぺらしゃべるタイプを「コミュニケーション能力」があると評価するむきもあるようだ。相手を不快にしてるのにコミュニケーション能力があるといえるのであろうか。

コミュニケーションというのは、同一性の連鎖をもたらす。対話による深い学びとか、空論以外の何者でもない。アリストテレスが言っている?たぶんあなたはアリストテレスに非ず。

神国ニッポン、ハムレットの国を粉砕

2010-06-25 12:55:17 | ニュース
わたくしが熟睡してた成果であろう、サッカー日本代表、デンマーク代表を撃破!さすがは神国ニッポン、To be or Not to be などといつまでも狐疑逡巡している人が王族にいるような国には負けないのであろう。

というわけで、起きてすぐ、「星条旗よ永遠なれ」でテンションをあげてから大学に出勤した。

文学の授業なのに音楽聴いて愉しんでるので、シラバスは思い切り無視されている

2010-06-24 23:41:09 | 音楽
授業で、セリー主義とミニマルなどの紹介をしながら、20世紀以降の芸術の形式化について話す。

学生の評判が良かった?曲を順に並べてみると

ライヒ「Come out」→ラヴェル「ボレロ」→久石譲「メーヴェとコルベットの戦い」→ウェーベルン「5つの管弦楽作品」→伊福部昭「ゴジラのテーマ」→ Perfume「ポリリズム」→ライヒ「砂漠の音楽」

スティーブ・ライヒの「Come out」は何回聴いても(←そりゃそうだ……)びっくりする。このあとに「ポリリズム」きいてもあまりのぬるさに反応がわるくなるのはよく分かる。日本のかわいい文化は大陸の偏執狂的持続力に負ける。

聴いたことなかった人は、是非全曲通して聴くようにするといいと思う。試験の前などに聴けば、発狂寸前の頭にダイレクトに作用し、涅槃に行ける。

日本が滅びてもマクドナル×でほうば巻

2010-06-23 22:31:59 | 食べ物
私は長野県の木曽福島町の出身である。

残念ながら、いまは隣村とかといっしょに木曽町になってしまった。嗚呼、故郷消滅!ちなみに出身校の木曽高校も、木曽ふにゃらら高校とかになってしまったらしく、ああ母校消滅!出身大学も山×大学との合併の噂がむかしからある。私の人生のもり下がり方からいうと、この調子で行けば、私の履歴は最後はこうなっているかもしれない。

アメリカ合衆国:J州出身
ハーバード大学:都留分校卒
ハーバード大学:つ××分校で学位を取得後、かがわ分校にうつる。
中×との第3次世界大戦のおりに、ペン部隊に従軍、ロシアの美少女にかどわかされて軍の情報をもらす。終身刑を言い渡され、かがわに幽閉。

……正直にいえば、いまよりも華麗さがあっていいな、これ。エリートの没落という匂いがする。日本がずっとアメリカの犬っころをやっている理由のひとつがこういうものであろう。

というわけで木曽からほうば巻が送られてきた。月遅れの6月の端午の節句に木曽の各家庭で作られていたとされているお菓子で、ほうばの葉であんこ入りの饅頭をくるんだものである。ひと枝いっしょに蒸すので、写真のようなかんじになる。日本がアメリカに吸収されたあかつきには、マクドナル×木曽店でイナゴとともにセット販売されるであろう。

満腹セット:イナゴ50匹+ほうば巻一個+コカコーラ

みたいなかんじで。かろうじて日本人のアイデンティティが保たれているのは喜ばしい。

ロマンスですみません

2010-06-22 23:57:14 | 文学
「かがわ長寿大学」での授業を終えた。

180人ぐらいの先輩たち(ただし平均年齢70近く)に、「ロマンス」の話をしてどうするのか?というかんじだったが、やはりこの世代に近代文学はしゃべりやすいなあ……普段の授業より燃えるぜ、というかんじである。

「二十四の瞳」は、発表当時生きていた人じゃないと分からん。さすがに「野菊の墓」発表当時の人はいなかったか……。ちなみに私は、どちらの作品のときもまだ肉片ですらないから、――分からない人が喋ることが分かるという摩訶不思議なことになっているのであった。こうやって文化は伝承されてゆくのだ。

つい調子に乗って、ラブ・ロマンスは人類史上最大の悪質なうそっぱち、「二十四の瞳」も「野菊の墓」も最後に人物たちが大いに泣くところが最大のポイントだが、人生泣きゃいいというもんじゃない、と平均年齢70歳の先輩たちに説教してしまったけど、本当に申し訳ありませんでした。

さよなら妄想鉄球、こんにちは絶望先生

2010-06-21 23:20:15 | 漫画など
先週から、頭の後ろに鉄球がある感じだったが、こういうのは寝不足か勉強不足が原因だ。仕事を二つ三つ片づけて寝たあと、ご飯を食べたら少しからだが軽くなった。

久米田康治の「さよなら絶望先生」の第一集を読む。

昨年は一年かけて「ジョジョの奇妙な冒険」のうち、いままで単行本化したのを読破したのだが(何巻あったんだこれ?私の知能指数より確実に多かった……)、私に残ったのは「作者が持ってるようなこんな持続力は私にはない、よって私は死ね」とか「ときどき絵が複雑すぎて、ヘーゲルやマルクスでもないのにコマを飛ばし読みしてる私は死ね」とか「作者はがんばっている、おれもがんばらなきゃ、とか思っているぬるい俺は死ね」とかいう絶望感しかなかった。

というわけで、いま好きなのは「さよなら絶望先生」と「賢い犬リリエンタール」です。

30歳近くになってまんが読み出した私は、当然子どもたちがまんがを読んで喜ぶ気持ちが全く分からない。教育者として死んだも同然。

大本営発表──大日本帝国蹴鞠軍ハ南阿弗利加ニ於テ和蘭船ニ砲撃サレ轟沈セリ

2010-06-19 22:34:44 | 文学
警告します。いや間違えた、告知します。

火曜日に「かがわ長寿大学」で「日本近代文学のロマン主義」と題して講演です。
http://www.kagawa-swc.or.jp/home/home.htm

お聞きになりたい方は、長生きして香川に移住して下さい。あと二日しか時間がありませんのでお早めに(笑)

あ、サッカー日本負けましたか……私が応援したからだねたぶん。どっちを応援していたのかはひ・み・つ。

「オランダ勝利」と聞いて何を思い浮かべますか。これであなたの将来が決まります。

1、オランダはもはや日本の仮想敵国だ→まずオランダがどこにあるか勉強しましょう
2、オランダはゴッホやスピノザの国、勝てる訳ない→外に出て体を鍛えましょう
3、オランダはオラんだ→冗談のセンスを磨きましょう
4、上杉隆がマスコミで干されているのは許せん→さすがです。マスコミが滅びた暁にはハイネケンでも飲みながらいっしょにテレビで日本を応援しましょう。
5、オランダ勝利、意味が分からない→オランダはほとんどの国民がバイリンガルだそうだ。あなたのばあい、まずは日本語を学びましょう。

詫びる郷臭

2010-06-19 12:57:57 | 文学
渡邊寛の「詫びる」とか「郷臭」を読む。転向の季節、昭和8年以降のプロレタリア文学です。結構読ませる。

わたくしの勤めている大学の学生は、私の洗脳で、ライトノベルより「少女病」や「蒲団」、または「春さきの風」や「楕円幻想」のほうがはるかにトレンディーであると決めつける集団と化している。ちなみに昔なら全員とっくに逮捕されているであろう。夏目漱石より日本浪曼派の方をよく勉強したとか、西尾維新より保田與重郎だろうとか、芥川龍之介の作品のなかで一番くわしいのは保吉もの、とか……

とりあえずがんばれニッポン(笑)