★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

他の善も要にあらず

2022-07-31 23:37:54 | 思想


「弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて往生をば遂ぐるなり」と信じて「念仏申さん」と思いたつ心のおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。弥陀の本願には老少善悪の人をえらばず、ただ信心を要とすと知るべし。そのゆえは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生を助けんがための願にてまします。しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきがゆえに、悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえに、と云々。

日蓮をよんだあとでは、「弥陀の本願には老少善悪の人をえらばず」といった言い方がなにか微温的にすらうつるわけであるが、「念仏にまさるべき善な」しなんていうのは、ほんとCMみたいで親しみが沸くことは沸くのだ。

日蓮は、自らの上行菩薩たるゆえんを旃陀羅ノ子の重みをかけて放ったが、放たれた側は戸惑う。自分がそこから疎外されてしまうからである。しかし親鸞は念仏が唯一の善だと抽象的に言ってくれるので我々はそれを道具として使えるような気がするのである。日蓮の自分の存在を賭けた挑発は、多くの人々によってじりじりと引き継がれていった。しかし彼らは孤立をやめず、孤立をやめたら存在意義をなくしてしまうことも知っている。本当はキリスト教だって同じだったはずだと私は思うが、イエスは自らを多くの人よりも不幸に、というよりも多くの人々によって殺される境遇を選んで彼らに信じなかったこと、裏切ったことの罪を与えた。これがニーチェ的に言うと欺瞞的なやり方なのであろう。日蓮はいわば最後まで多くのものへの攻撃的な敵対者として一生を終えた。それが国柱会や他の分派の行く末を決めているようだ。

すなわち真理あるいは仏法、出世間の法は「信心為本」である。往生のためには他の善は要なく、念仏で足りるとすれば、すべての念仏者は、僧俗を分たず、貴賤貧富を論ぜず、平等でなければならぬ。末法時における無戒は諸善万行を廃してただ念仏のみが真実であるということの徴表である。無戒ということは諸善万行の力を奪うものであり、そして積極的には念仏一行の絶対性、念仏の同一性、平等性を現わすものである。念仏はあらゆる人において同一であり平等である。

――三木清「親鸞」


三木はつい「平等」と言ってしまうけれども、我々は平等でなくても、全員に当てはまるに過ぎないというのが上の親鸞の言い方ではないかとおもう。インターネットを与えられれば平等だと思ってしまう人間は多いわけであるが、ネットは全員に使えるものに過ぎなかった。

少し太り気味の木乃伊

2022-07-30 23:02:42 | 思想


夫れ摂受・折伏と申す法門は水火のごとし火は水をいとう水は火をにくむ、摂受の者は折伏をわらう折伏の者は摂受をかなしむ、無智・悪人の国土に充満の時は摂受を前とす安楽行品のごとし、邪智・謗法の者の多き時は折伏を前とす常不軽品のごとし、譬へば熱き時に寒水を用い寒き時に火をこのむがごとし、草木は日輪の眷属・寒月に苦をう諸水は月輪の所従・熱時に本性を失う、末法に摂受・折伏あるべし所謂悪国・破法の両国あるべきゆへなり、日本国の当世は悪国か破法の国かと・しるべし。

摂受・折伏は褒めるか貶すかみたいな対立である。仏法を広めるのにもこんな対立があった。日蓮は、どちらが必要かはどういう状況かに拠るんだと言っている。摂受の必要なのは無智な人々と悪人が多い場合で、折伏の必要なのは、邪な知を持ち仏法を謗る輩が多い場合である。考えてみると、いまも同じで、イデオロギーがなくよりどころがない人間に溢れていると考えている人たちが「褒めて伸ばす」とか言っており、実は我々はイデオロギーよりも悪質なアヘン(宗教)を呑んでいるに過ぎないと考える人々は怒っている。アヘンが国民国家やミソジニーの場合もあれば、フェミニズムや戦後レジームの場合もあるだけだ。で、そのあまりに敵が入れ替え可能な融通なかんじがいい加減に見える人々が、つぎつぎに前者に鞍替えしている雰囲気である。しかし、前者は何に向かって褒めるのかわからないのでますます不安をとめることができない。

「熱き時に寒水を用い寒き時に火をこのむ」――こういう言い方は素朴で分かりやすいけれども、我々を救わない。私が、親に捨てられて小説家となった人間に読み書きを習い、吉野源三郎やドストエフスキーあたりから読書を本格的に開始してよかったと思うのは、根本的に苦悩は祝福されているという感覚を持っているからである。この感覚に比べれば人文学とかは何ものでもないという感じがする。近代文学は、現実と相渉るだけではない、相渉る苦悩さえも救う道を見出したと思うのである。坂口安吾が言うように、罰の当たったやつしか文学は出来ないと言ったのは本当である。

もっとも、近代文学が罰の当たった事柄に回帰しようとしすぎて、確かにつまらない怨恨を軽視してしまったのはありうる話である。そういうつまらないものは単に軽蔑すればいい話ではないだろうか、と考えてしまったからである。しかしここまでつまらない怨恨が繁茂するとそうもいっていられない。

我々は地球を諦めない

2022-07-29 01:48:26 | 映画


フォッフォッフォッフォッフォッ

バルタン星人が蝉だとすれば、この笑い声は雌をよぶあれなのかもしれない。ウルトラマンや科学特捜隊はそもそもナンパされようとしてたのではなかろうか。渋谷でナンパされた男がいきなり殺人光線やショットガンを撃ったのである。直ちにこやつらを逮捕せよ。

量的なものと佞悪なもの

2022-07-28 23:04:18 | 思想


我れ無始よりこのかた悪王と生れて法華経の行者の衣食・田畠等を奪いとりせしこと・かずしらず、当世・日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし、又法華経の行者の頚を刎こと其の数をしらず此等の重罪はたせるもあり・いまだ・はたさざるも・あるらん、果すも余残いまだ・つきず生死を離るる時は必ず此の重罪をけしはてて出離すべし、功徳は浅軽なり此等の罪は深重なり、権経を行ぜしには此の重罪いまだ・をこらず。

前世の悪行がものすごかったので日蓮に選択の余地はなかった。彼の生涯はすでに仏典に書かれているとおりである。それにしたがって迫害に耐えるだけである。その際はさまざまな仏からも見捨てられるかも知れない。なぜかといえば、前世の悪王としての所業が無限だからである。「日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし、又法華経の行者の頚を刎こと其の数をしらず」。こういう量に還元された前世に対しては、当世においてもさしあたり量が求められる。本当は、問題は罪が具体性に於いて佞悪かどうかではないのか。

最近は、ある宗教団体が何十年ぶりに話題になっていて、壺がいくらだったとか聖典がいくらだったのかとか、があらためて掘り起こされている。もともとこの団体には、日本の前世――いわゆる「植民地支配」を問題にしているところがあった。だから日本の信者に要求されるものが量の問題になってしまうところがある。日本の原爆問題も似たような側面がある。原爆は、戦争の体験というものを量に還元してしまったのである。我々の戦争体験は、原爆によって体験であることを喪失した。

だから、戦後文学が必要だったのだが、案外、体験は避けられていたところがある。坂口安吾は、「インパール」などを褒めて、戦争の中で人間の真の姿が描かれつつあると言っていたが、果たしてそうであったか。

迫害と超越性

2022-07-27 23:56:35 | 思想


有る人云く当世の三類はほぼ有るににたり、但し法華経の行者なし汝を法華経の行者といはんとすれば大なる相違あり、此の経に云く「天の諸の童子以て給使を為さん、刀杖も加えず、毒も害すること能わざらん」又云く「若し人悪罵すれば口則閉塞す」等、又云く「現世には安穏にして後・善処に生れん」等云云、又「頭破れて七分と作ること阿梨樹の枝の如くならん」又云く「亦現世に於て其の福報を得ん」等又云く「若し復是の経典を受持する者を見て其の過悪を出せば若しは実にもあれ若しは不実にもあれ此の人現世に白癩の病を得ん」等云云

お経には迫害者は結構な目にあうことになっているらしい。インドにあったという阿梨樹の木は枝が落ちるとき七つに裂けるらしいのだ。というわけで、不信心者は頭が七つに割れるということだ。どういう割方をしたら七つに割れるか分からんが、とにかく八つではない。西の方の「七つの大罪」に匹敵する恐ろしさなのである。

こういうひどい罰もなかなか現世では起きない。――というより、しょっちゅう起きているが、なかなか信心深い人もそこに含まれてしまうからかなわない。

教えは、さしあたり超越性をめざす。これは不思議なことだが、現実的にこうでもしないと、現実にいるボス猿を「ああただの猿じゃねえか、こいつに反抗してやろう」とはならないのであった。テロの多くが宗教がらみなのは当然なのである。それが必要でないときにはアヘンである。理屈をこねている場合はそうだ。かならず超越性の根拠付けに矛盾が生じる。日蓮が扱ったのは、長大な歴史を持つ宗教であった。ここに超越性を付与するのは容易ではない。彼は証拠書類の物量作戦と断定のレトリックにでた。案外アカデミックなやり方である。すなわちこれだけだと超越性は生じない。よって、彼は殉教者として行動した。

こういうやり方は革命家のやり方で、三島由紀夫なんかもそういう人である。しかし、革命家ではない人間が革命をやろうとすることは可能なのであろうか。そうでなくても、そもそも超越性を示すことがかのうなのであろうか。我々は、そういう問に疲れると、それなしでも対話性か何かで物事が進むかのように自分に言い聞かせるようになる。それが今の世の中である。

国語教育で行われている文学作品の主人公や作者に対する心情把握の問いは、力のない教員が行うと悲惨なことになるのかもしれないが、一応やっておかしくはないことである。原理的におかしいように思えても、現実的には実践的であることはあるものであって、心情把握なんてのもそれなのである。だいたい心情把握を前提にしないと言葉もコミュニケーションも成立しない。しかし、問題は、教育がそこで止まってしまうと、自分の感情の投影を主人公に行って「共感」みたいなところで読解が止まる悪いくせがつくことだ。そして、この癖を付けたためにそれ以降、国語が出来なくなってゆく子どもは多い。で、更なる大問題は、最近の自分の意見をつくるために読むみたいな読解方法が教科書で推奨されている傾向があって、それでますます癖が正当化されちゃうことである。――こうして、わけが分からない文章や意見には耳を貸さないどころか勝手に自分より劣っていると見做すようになる。だって、自分の意見をつくるために他の意見は存在しているわけだから劣位にあるわけである、しかも教科書でならったし、みたいな理由である。

メディアリテラシーの教育というのは、批判的検証が素人には不十分にしか出来ないことを軽視すると、トランプみたく、お前はフェイクで自分は正しいと思う傾向を後押しするのであった。確かにAだけどしかしBという論法もそうである。おそらく米国のどこかかからやってきたところの、我が国の国語教育に行われた一連の改革は、最悪なかたちでかように成果を上げつつあるのである。ちなみに、生徒や学生のかような独りよがりを解除するために話し合いをしたりするのは現実的には得策ではないというのが私の実感である。それで改心?するのはもともとできる学生で、たいがいはより多くの「AではなくB(自分)」が心の中で増殖するだけである傾向がある。必要なのは、教室の中で教師が飛び抜けた認識を示せるかどうかで、それは別に押しつけではない。正しいかどうかよりも、自分にとってどうかを優先するような思考は、超越的なものに対して押しつけと感じるような弱さなのだ。超越性によってのみ、我々は自分の意識との対話の契機を持つ。

その点、日本では超越している態度をとっているやつが軒並みどことなく間抜けな風なので、子どもたちにとって超越性どころか、早いうちに自分の方が優れていると思い込む可能性すらあるようだ。

オンブ前のオンブバッタ

2022-07-26 23:25:41 | 文学


バッタ殿とんだ
天をめがけてとんだ

バッタ殿とまつた
竿竹へとまつた

竿竹や高い
天はもつと高い

そこでバッタ殿
いま一飛び

竿竹蹴つて
天までとんだ


――土田耕平「バッタ」


いまなら、土田氏はなにか診断を受けてしまうかもしれない。

甘さとピグモン(ガラモン)

2022-07-23 08:13:51 | 映画


ウルトラQにでてきたガラモンは不気味で大きくて面白かった。ウルトラマンに出てきたときには赤くなってて労働者の味方らしかった。軍の味方をして殉教した。

我々の文化に於いては、オリジナルを変化させるときにかならず思想の甘さが紛れ込む。源氏物語やドラゴンボールでさえそうであった。それが「大和魂」の実態である。しかし、甘いからこそ更なる反復を生み、変態的模倣的に展開する。甘さと変態的なものは連関している。だから、模倣に快感を覚える「子ども」にパロディをさせてはいけないようにわたくしは思う。

研究は文化を形作るのかわからないところがあるが、飜訳はそれがけっこうめちゃくちゃであっても文化をつくる。古文や漢文も含めて専門家だけでなく、もうちょっと軽々しく飜訳的な作業を学生時代からやったほうがいいのだ。しかしそれは飜訳だからであって、パロディだからではない。飜訳はむしろ自国語の文化の内実を問い直すことであって、古文とか漢文の場合はもっと直接的にそうだ。それを学ぶことで、我々は飜訳をしていないときでも飜訳をやってることがわかるわけである。解釈とかの下品な暴走を止める意味でもそれは教育的で、もちろん国民国家的にも重要である。もっとも、飜訳で命を張ってる人間じゃない私みたいな人間がそういうえらそうなことがいえるのであろうが。。。

太宰治が「御伽草子」を初期にやってないのは、芥川龍之介への反省からくるものかもしれない。漱石の呪いでもあったわけだが、芥川龍之介は翻案を反復した。反復することで、逆に谷崎的な同じ様式での反復の快感まで手放したように思われる。太宰は、パロディを戦時下の緊張のなかでしか自らに許さない。甘さでも許される場合があったのであった。戦争に負けて、太宰は再び甘さをそぎ落とす方向に向かったが、「人間失格」である種の自己模倣的な反復をして命運はつきた。

砂まみれと半死半生

2022-07-21 23:54:08 | 文学


ウルトラマンは、砂まみれ埃まみれがよく、当時の日本の道路事情やらをよくあらわしていたのかもしれない。しかし、砂はもう少し白粉的な機能もあったように思う。怪獣たちとウルトラマンの埃にまみれた姿は力の化粧であり、ほんとは相撲に類似しているにちがないない。もぐる怪獣はたいがい素晴らしい出来である。そういえば、太宰も「大力」で次のように書いている。

才兵衛は師匠から敬遠されたとも気附かず、わしもいよいよ一人前の角力取りになったか、ありがたいわい、きょうからわしは荒磯だ、すごい名前じゃないか、ああまことに師の恩は山よりも高い、と涙を流してよろこび、それからは、どこの土俵に於いても無敵の強さを発揮し、十九の時に讃岐の大関天竺仁太夫を、土俵の砂に埋めて半死半生にし、それほどまで手ひどく投げつけなくてもいいじゃないかと角力仲間の評判を悪くしたが、なあに、角力は勝ちゃいいんだ、と傲然とうそぶき、いよいよ皆に憎まれた。

砂を被るのはいいが、埋めてはいけないのだ。しかし、別に相手を殺したわけではない。「半死半生」が太宰の生き方であって、それでこそ太宰のレトリックは化粧のレベルを超えることが出来る。

「そら、Hさん、ありゃいつでしたかね、ながらみ取りの幽霊が出るって言ったのは?」
「去年――いや、おととしの秋だ。」
「ほんとうに出たの?」
 HさんはMに答える前にもう笑い声を洩らしていた。
「幽霊じゃなかったんです。しかし幽霊が出るって言ったのは磯っ臭い山のかげの卵塔場でしたし、おまけにそのまたながらみ取りの死骸は蝦だらけになって上ったもんですから、誰でも始めのうちは真に受けなかったにしろ、気味悪がっていたことだけは確かなんです。そのうちに海軍の兵曹上りの男が宵のうちから卵塔場に張りこんでいて、とうとう幽霊を見とどけたんですがね。とっつかまえて見りゃ何のことはない。ただそのながらみ取りと夫婦約束をしていたこの町の達磨茶屋の女だったんです。それでも一時は火が燃えるの人を呼ぶ声が聞えるのって、ずいぶん大騒ぎをしたもんですよ。」
「じゃ別段その女は人を嚇かす気で来ていたんじゃないの?」
「ええ、ただ毎晩十二時前後にながらみ取りの墓の前へ来ちゃ、ぼんやり立っていただけなんです。」
 Nさんの話はこう言う海辺にいかにもふさわしい喜劇だった。が、誰も笑うものはなかった。のみならず皆なぜともなしに黙って足ばかり運んでいた。
「さあこの辺から引っ返すかな。」
 僕等はMのこう言った時、いつのまにかもう風の落ちた、人気のない渚を歩いていた。あたりは広い砂の上にまだ千鳥の足跡さえかすかに見えるほど明るかった。


――芥川龍之介「海のほとり」


芥川龍之介ははだしで往来に飛び出してゆく人間に執着するところからはじめたが、いつまでも砂の上を歩いていた。そうすると、自分が半死半生でないかわりに幽霊ばかりみえた。そして自分が幽霊になってしまえば、この砂の上の行軍から往来に飛び出ると思ったのかもしれない。

チャンドラーは蝙蝠か

2022-07-20 23:04:22 | 映画


と思ってたんだが、飛べないし、やはり怪獣はゴジラ体型が基本でそこに何かをくっつけるという。そしてゴジラは人間にスーツを被せたものである。基本、怪獣は人間のおしゃれに近いものである。

明石家さんまはお笑い怪獣と言われているが、むしろ能年玲奈とか広瀬すずとかが怪獣の一味であろうし、一番すごいのは、紅白の時の小林幸子である。

少年の頃、「怪獣のバラード」という歌が嫌いだったが、「怪獣にも心はあるのさ」というのに違和感があったからだ。なぜ、これを中学生に歌わせるのだ?こういう修辞は、普段は何かを差別している人間だと思ったのである。中学生は怪獣は怪獣ではない。しかし、怪獣にも心はある、という表現はそれを示している訳ではない。怪獣ごっこをしながら人の心をなくしかけているガキ共の方が、人間的である。その点、中学生は半端ではあるのだが。

生成する生の感覚

2022-07-18 23:42:32 | 思想


周の第四昭王の御宇二十四年甲寅・四月八日の夜中に天に五色の光気・南北に亘りて昼のごとし、大地・六種に震動し雨ふらずして江河・井池の水まさり一切の草木に花さき菓なりたりけり不思議なりし事なり、昭王・大に驚き大史・蘇由・占つて云く「西方に聖人生れたり」昭王問て云く「此の国いかん」答えて云く「事なし一千年の後に彼の聖言・此の国にわたつて衆生を利すべし」彼のわづかの外典の一毫未断・見思の者・しかれども一千年のことをしる、はたして仏教・一千一十五年と申せし後漢の第二・明帝の永平十年丁卯の年・仏法・漢土にわたる。 
 此は似るべくもなき釈迦・多宝・十方分身の仏の御前の諸菩薩の未来記なり、当世・日本国に三類の法華経の敵人なかるべしや、されば仏・付法蔵経等に記して云く「我が滅後に正法一千年が間・我が正法を弘むべき人・二十四人・次第に相続すべし」迦葉・阿難等はさてをきぬ一百年の脇比丘・六百年の馬鳴・七百年の竜樹菩薩等・一分もたがはず・すでに出で給いぬ。


法華経は未来記である。その予言は救い主がくるぞという類いとは異なり、三類の強敵は必ず現れるのだというものであった。マルクスの、在来人類の歴史は階級闘争であったし、これからもそうだというのに似ている。敵を見出せ、それが自らの正の証である。

しばしば友敵理論はおそろしいものとして遠ざけられたりするのであるが、シュミットがみつめていたのは、人間の存在レベルのことであったのかもしれない。勉強すればするほど、先人はいいこと言ってると思う。しかしいいこと言いすぎていてひとりの一生では追い切れない。確かに我々には過去は負担が大きすぎる。だから怖ろしく愚かな人間も多いことにして生きるモードに設計されているにちがいない。それが、われわれの欲望としての存在というもので、恋愛や神はそんなときに現れて、過去を敵としてわれわれを存在として愚かなものにする。

テロや暗殺事件は、犯人の社会的・心理的なものを描写しただけではおさまりがつかない。

さっき、細君と平野レミの生中継番組みてたのだが、――平野レミのしゃべりとなんかスピード感ある豪快な料理の様にあわせて、細君が平野レミの親族の情報を入れてくるもんだから、わしがウィキペディアでそれを確認するという、マルチタスクをこなしてどっと疲れた。これは生成する生の感覚である。これを情報と劇の構成に腑分けしてゆくのがいつものテレビである。やっぱりテレビは、編集やるようになってから堕落したのだ。この編集としての作品が一般化すると逆に「朝まで生テレビ」みたいなヒステリックで下品なものの表出が輝きを帯びることになってしまうのだ。これはテロである。対して、理性ある少しおかしな人たちがライブを行う黒柳徹子の若い時代に帰った方がいいと思う。

適度の生成感をとりもどすことが、暴発を防ぐためにはひつようのようなきがするのであるが、そんなことが人為的にできたためしはないような気がする。