★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

東ハゼ地蔵を訪ねる(香川の地蔵22)

2017-11-30 20:14:31 | 神社仏閣


東ハゼ町。高松街道と一ノ宮街道の分岐点にある。ここらにも戦前は金比羅灯籠があったそうである。

 

水盤は昭和十年六月とあった。太宰治は前月、「道化の華」を『日本浪曼派』に掲載している。

「葉藏は、はるかに海を見おろした。すぐ足もとから三十丈もの斷崖になつてゐて、江の島が眞下に小さく見えた。ふかい朝霧の奧底に、海水がゆらゆらうごいてゐた。
 そして、否、それだけのことである。」


わたくしは水というものをみるたびに、このすごい末尾の文章を思い出す。



紙町の金比羅燈籠を訪ねる(香川の神社132)

2017-11-30 20:07:20 | 神社仏閣


紙町。一の宮・仏生山街道と金毘羅(高松)街道が分かれるあたりにある燈籠。天明七年。

案内板に曰く、

「この金毘羅燈籠の建立者は、一説によると内井家の先祖元山村傳八とあります。元山村より坂田の地(この附近一帯)に江戸時代中期のころ、移り住んできました。この傳八が傷を負った時、金毘羅さんにお祈りしたところたちまちに治りました。そこで謝意を表すために金毘羅燈籠を天明7年3月(1787年)に建てました。」


お祈りしたらなんだか治ってきた、というのは分かるな。わたくしも、「小児科行くか」と親に言われたらなんだか喘息がおさまってきたものである。金比羅が医者に変わっているだけなのかもしれない。

妙泉寺三十番神宮を訪ねる(香川の神社131)

2017-11-28 18:23:18 | 神社仏閣


木太町には、三十番神宮もある。

三十番信仰は神仏習合で、毎日交替で我々を守護する三十の神様を信仰するものである。最澄が比叡山に神々を並べて祀ったのがはじめらしいが、主として日蓮宗・法華宗が広めたと言われている。法華経を守護する神々が彼らなのである。当然、これは神仏分離の対象になって禁止されたのであるが、いまでも全国に三十番神宮とか、番神とか言われて残っている。香川にもありましたっ

そもそも、お坊さんの説教の中にはちゃんと「神々はわしらの手下」的な話が混じる時があるわけであって、今でもじゅうぶん神仏は習合しているのである。明治政府誠にお疲れ様でした。そして、にもかかわらず、いつまでたっても餓鬼レベルである国民は掲示板には「神出現」、「ネ申」、などを連発。テレビはインタビュアーが「天国のお父さんに一言」とか――、もうめちゃくちゃである。神仏に失礼極まりなかった例でわたくしが思い出すのは、筑紫哲也の「若者たちの神々」シリーズ。

浅田彰、糸井重里、藤原新也、坂本龍一、ビートたけし、森田芳光、如月小春、新井素子、日比野克彦、北方謙三、島田雅彦、椎名誠、野田秀樹、村上龍、林真理子、戸川純、大竹伸朗、橋本治、三宅一生、山本耀司、鈴木邦男、山下和仁、小栗康平、中島梓、松任谷由実、中沢新一、細野晴臣、伊藤比呂美、高橋源一郎、鴻上尚史、楠田枝里子、ねじめ正一、松本隆、菱沼良樹、大戸天童、片山敬済、南伸坊、タモリ、渡辺えり子、川崎徹、山口小夜子、井上陽水、嵐山光三郎、中上健次、北村想、天児牛大、桑田佳祐、里中満智子、田原桂一、田中康夫

以上の五十人。いわば、五十番神である。世の中かわるものだ。今わたくし、気づいてしまったわけだが、――中上健次と鈴木邦男以外の四十八人に何かわからんが反感を覚える。ワタくしは、知らず知らずのうちに、右傾化していたのだ。むろんかく言うのは、社交辞令である。当時から彼らは嫌いであった。わたくしから見て、彼らこそ右傾化していたように見えていたからである。

それはともかく、日本人が、こういう風にベスト何とか、いいもん集めました福袋とかをありがたがる癖は、三十番信仰とも関係がある気がしてならない――と思っただけ……。



ここでは、三光天子もおられるようだ。日天、月天、明星天のことで、法華経ではこれを重視するのである。なにしろ、日蓮の首を飛ばそうとした兵士に何かものすごい光がやってきてそれを阻止したのだ。「Xファイル」もびっくりの世界である。SFファンが宗教がかってくるのは全く不思議でも何でもないのである。



案内板を見ると、鎌倉時代に秋山信泰が山梨から越してきたところから始まったらしい。確かに、秋山は法華経の強烈な信者で、日華や日仙といった日興(日蓮の右腕の一人)の弟子たちが香川にやってくることになる。死んでも死なないお大師さんのあれもあって、四国では、どうも仏教と神道の関係は面白いものがありそうだ。とはいっても、案外、そんな関係すらもわれわれは簡単に忘れてしまうことも確かである。

この前、少し山片蟠桃の「夢の代」なんかを読んでみた。江戸の商人で儒者だった人だが、いまは無神論・合理主義者として知られている。しかし読んでみると、無神論というほどのことはなく、かえって、合理主義と国家神道が結合しやすいそのセンスが見られるような気さえしたほどであった。これはよくよく考えてみたいことである。わたくしの誤読かも知れないが……。

それはともかく、この神社、明治以来、小学校の中にうつされたり、南海地震で大破したりと大変な目に遭って、やっと法華宗の努力でここに落ち着いたという。

夷神社を訪ねる(香川の神社130)

2017-11-28 14:31:49 | 神社仏閣


木太町の夷(えびす)神社。



皇紀二千六百年記念の碑。昭和十六年。

案内板に曰く、

「この社には、釣り竿を担ぎ鯛を小脇に抱えた石像がある。漁師達が守護神として、蛭子神(八重事代主命)を祭ったと言われている。夷神社は、蛭子宮(讃岐国名所図絵)、蛭子の社(入江神社記)、蛭児大明神(翁謳夜話、讃州府誌)などと称せられている。また全讃史には「何年に祭られたか知らずとあり、寛永以前は、この地は入江にて漁者も住居し蛭子宮ありて、地名を戎と言う。」


名前っていくつあってもいいんだよね。わしも「史郎」だけど、「渡邊史郎」(名簿)、「しろべえ」(小学校の友)、「シロー(笑)」(妹)、「兄ちゃん」(親)、「わたくし」(わたくし)、「僕」(弱ったわたくし)、「オイコラてめえ」(不良)、「しろちん」、「しろりん」、「ワタちゃん」、「ちゃん」、「シロー先生」(同僚)、「あの馬鹿死ねや」(共通科目の学生)、「……」(妻)など、いろいろな名前がある。

「寛永十四年(一六三七)生駒藩の時、この地以北の海を干拓して新田とした」と記されている。夷神社は海岸線に位置し、地名も夷村と名づけられたと言われる歴史の古い神社である。昭和六十一年に本殿を改築して、夷地区の集会場としても使われている。」




右手に地神さん――太田命、太宮姫命、稲倉魂命、大己貴命、保食神、おっこれは面白い組み合わせ

船山神社を訪ねる2(香川の神社128-2)

2017-11-28 02:43:31 | 神社仏閣


右手の入口から正面に境内社の皆さんがいらっしゃます。



こんな新しい地神さんは初めて見たぞ。まだ造ってるんですね……

 

神宮神社か?



拝殿の左手には、「永井大明神」。

 

拝殿右手にも、小祠あり。背後の巨大楠を祀っているのかな……わからん。丸い石がたくさんある。

とりあえず、案内板で「初夏の頃の新緑の美しさは格別」と言われている楠は、新緑ではないが、確かにすごい。樹齢一千年かは知らないが、トトロの胴回りよりも確実にメタボである。

 

稀勢の里のお腹よりも立派だ。





他の木もガメラの映画に出てきそうな迫力です。

 

拝殿の上にも、獣あり。


船山神社を訪ねる1(香川の神社128-1)

2017-11-27 23:48:36 | 神社仏閣
歴史マニア垂涎の船山神社。仏生山町。祭神が、倭迹々日百襲姫命だからである。





天保3年の燈籠。



「船山大明神」!

 

狛犬さん(嘉永五年、痩せている)。





なにっ!犬だめなの?それでわたくしは外にいるのかしらん……



随神門(新しい)。古いやつの写真は『香川県神社誌』に載ってます。



すごく調えられた境内だ。



門の近くの右手には、「社號復舊碑」があった。文章を書いているのは、赤松景福。郷土の歌人ですね。三代実録に船山神社とあるすごい神社デアルのに、明治になって「百相神社」と変えられてしまった。氏子総代達はこれを遺憾とし明治一九年に早くも社号変更願を出していたが、それが聞き届けられたのは、戦後、昭和二十年十月であった。許可したのは幣原内閣の内務大臣・堀切善次郎である。この人は警保局出身で、戦後も東京の公安委員長などをやった人であった。

更に右手をみてゆくと……



「義勇奉公」の碑。香川県の軍を仕切っていた丸亀区の連隊長の蜂須賀喜信が書いている。というわけで、彼が丸亀区に居たのは大正末期。この大砲の裏には、「皇太子殿下御成婚記念 大正十三年十月」とあった。大将として昭和天皇は期待されておりましたな……

拝殿の右側にも入口があった。



昭和三年(御大典記念)の注連石あり。



道路に面して時計台もある。これで、神社で昼休みしてても遅れずに間に合うね……。でも外側を向いている……。

 

拝殿の前の狛犬さん。(犬猫はいないはず。たしかにこの像はライオンみたいに見えるね)



拝殿。



本殿。

『香川県神社誌』に曰く、

「社伝によれば(人皇第七代孝霊天皇の皇女)倭迹々日百襲姫命、上古讃岐の東部に来り給ひ、更に移りて当地船山に登り給ふ。此の地讃岐の中央にして好き所なりと賞でし給ひしにより、祠を立てこれを奉ず。地名百相(倭名鈔 百相 毛毛奈美)は命の御名によって起れりと。[…]創建は天平年間といい、初め浅野村船岡山に鎮座あり。船岡山は古く百相郷に属し船山と称し、当社又船山神社と、称へられ三代實録に『天慶五年十一月十四日、戊午授、讃岐国正六位上、船山神社従五位下』とあるは当社なりといえり。」


なんだ、姫の名前から来たのか。今も神社の南に船岡池・船岡山がある。もともとここに祠を建てたわけですね。近所の巨大テーマパーク田村神社もこの人を祀ってオルよ。

「鎌倉時代まで、社殿宏状、近郷の大社にして国司守護の尊崇厚く、細川頼之当社を以て岡館北方の鎮守となし、大野、百相の間にて、二石三斗を寄進し、貞治五年三月扁額を奉納せしこと讃岐細川記に詳なり。」


この栄光の時代があったか……しかし、

「天正年間に至りて、土佐国長宗我部元親当国を侵撃せし時、不幸にも当社は焼損に罹りたる。」


おのれ、長宗我部。いつもの如くことごとく焼き払いおって、go to hell

「以て別当神宮寺の境内に社殿営み奉遷せり。これ現今の鎮座地にして、爾来神宮寺大明神と称せらる。神宮寺は渡世変により廃寺となりしが当社は、氏子の奉祀する所となり存続す。然れども社号は猶神宮寺大明神と唱へられ、旧藩の帳簿に神宮寺神社と載せられたり。高松藩主松平頼重法然寺創立、神宮寺の地を以てその寺領とするに及び、領内一社の神として崇顧厚く、年毎に米一石二斗の奉納あり、慣例となり明治初年に及ぶ。」


もう、名前まで変わってもうたではないか……。頼重公、ちきり神社を隣の山に追いやったお方ですね。


神宮寺跡。

「又社にある古松は、頼重公が、日向国より移植せしものにして、他の松と種類を異にせり。」


ああ、そうですか

「明和二年正月火災により★安永二年本殿を再建し、文化三年幣殿を建築せしが、爾来久しくなりたるを以て、明治三十二年改築。明治初年社号を百相神社と改むる。」


ここまでは、案内板も忠実に写していた。しかし、案内板は、★の部分に注釈を挟み込んでいる。

(古老の言伝に曰く昔は水は清浄なるものとの概念から水堀の中に本殿を建立して居たとの事。御神体焼失はまぬかれたが瓦類其の他焦土と化したもの全て水堀の中に埋め立てしたとのこと、たまたま瓦類の出土を見るに、奈良時代和銅~大同年間の造り模様、尚瓦浦面には布にて型づくりし布目のあとあり。古人之を布目瓦といえり。今より千百年前のものと推測す)


おおっ、焼けた物で堀を埋めてしまうとはグッドアイデア。スクラップアンドビルドですね。この瓦はあれかな、昔から使い回していたということかな……。まあどうでもいいか、案内板は続いて戦後の説明に突入。

「戦後昔の社名船山神社に復旧す。昭和初期頃より御拝殿改築気運ありしが時運いたらず、昭和三十八年に宿願の御拝殿釣殿共に一般氏子各位の労務奉祀並びに崇敬者信徒の御寄進御協力によって願望達成するに至りました。同五十年御本殿の御屋根銅板に葺替え、つづいて翌五十二年慶應二年建立の随神門の御屋根葺替の大修繕。敬神の念厚き氏子は、昔の宏壮な社殿の姿を偲びつつ復旧に努力致し居ります。尚本殿傍には楠樹齢千年余り、根もとのまわり12.8メートル枝葉のひろがり約37メートル樹勢きわめてさかん(昭和三十五年七月七日県の天然記念物に指定)初夏の頃の新緑の美しさは格別、境内には数本の梛の銘木あり。」

突然、現代文になりましたね……。「宏壮な社殿の姿を偲びつつ」とは、いつのことなのかわかりませんが、たぶん鎌倉時代あたりか……。とりあえず偲ぼう……。


讃岐石鎚遙拝所を訪ねる(香川の神社127)

2017-11-27 18:28:46 | 神社仏閣


仏生山町。創立は、昭和四十七年一月とあった。


拝殿。

 
狛犬さん。平成十年のもの。

石鎚山は霊山である。なんと、今更気づいたが――、西日本最高峰なのだ。

標高は、1982メートル。





低っ


わたくしが死んだから帰るところのおやま(御嶽山)は、3063メートルである。圧倒的に勝ったな!

とか言っている場合ではなく、石鎚山は歴史的にすごい。役小角と西行が修行しているのである。修験道の開祖と死んでも死なない御大師様である。それに対して、御嶽山ときたら、張り切りすぎて、観光客に……。最近は確かにあれなのであるが、そもそも御嶽が民衆に開放されたのは寛政年間。エベレストが修験道に向かないのはあたりまえであるが、御嶽もやはりそれに近い側面があるのだ。余りに高い山々が別種の信仰を獲得するには、アルプス信仰、登山という別種の宗教が必要であった。もはや、これは人間業を越えた何かであって様々な擬人化を撥ね付けてしまう。

石鎚山は、その点、いまでもより信仰の対象である。



伊邪那岐三寶大荒神
伊邪那美三寶大荒神



「霊峰石鎚 伊邪那岐不動大神 高千穂高峰」と台座に書いてある。 



伊邪那岐天龍大神

碑には、以上の名称とともに「石鎚山蔵王大権現」や「伊邪那岐大神」「伊邪那美大神」の文字も見えた。これらが並べて記述されているところが面白い。山が万華鏡みたいな役割をしているのかも知れない。同じようなものであって、同じでない姿が様々見えるのである。森敦の「月山」のような視点である。人が作った鎮守の森にはそこまでのあれはなさそうだ。いずれ山岳信仰も勉強してみよう。

今?を学ぶ

2017-11-26 23:53:30 | 文学


先日、「永遠の0」とか「三丁目の夕日」などを観て、文学研究もかかる過ちをおかしていてはならぬと思い至ったことも事実である。大学の頃、デビューしたての阿部和重とか多和田葉子に下した自らの批評が一種の「永遠の0」的な逃避となり、祖父以前の時代のマニアックな探索に陥っている研究者も多い。わたくしにもそんな側面があった。これはあまり否定してもしょうがないことである。で、案外そういう研究者は、「ライトノベル」みたいなものに新しさを感じて訳がわからなくなってしまうのである。――と考えていたら、ちょっと怖くなってきた。思い立ったが何とやらという訳で、仲俣暁生氏の入門書的なもの(「ポスト・ムラカミの日本文学」)を通読してみた。ここで紹介されているもので読んでいない小説も多かったので徐々に勉強してみようと思う。



映画「メッセージ」がよかったから、原作も読んでみた。なるほど、よくもこれを映画化しようと思ったな……。映画は本質的に違う話になっているようにも思えたが、さすがによく出来た話であった。ここに出てくるエイリアンの言語は、いわば時間が見えるような性格を持っている。未来が見えるのではなく、そもそも「そういう」言語なのである。これはいわば、小説の言語を曼荼羅風にかいたものに似ていて、それを更に地球人が小説のかたちに書き直すと、「あなたの人生の物語」のような小説になる、というわけである。ルイーズという言語学者がそれを発見する。彼女は未来もなにもかも見えているのだが、それは別に絶望ではなかった。最後に、今はなき娘の誕生の原因たる愛の場面で彼女の語りが締めくくられるように、彼女の獲得した言語では、言語によってもたらされる「物語」が現実を構成し、しかも虚構ではないからである。そういう言語は、小説に描かれた人生に似て、読者によって読解され再構成されても「虚構」にはならない。のみならず――、なんだか、目的意識と自然生長みたいな論争をしていた人にも喜ばれそうな話だ。自由と必然とか……戦争中はそんな議論をしてみたくなるものである。

映画が非常によく出来ているのでそれだけでもよかったが、小説を読んでみると、さすが「曼荼羅万歳」みたいになっていないところもさすがであった。自由意志を寺社で危ない遊びをやらかす子どものようにイメージしかねないわれわれの社会こそ、時間を川の「流れ」のようなものとしてのみ理解し、人間の言語の構成する能力を軽んじている。西洋とはちがって円環する時間をわれわれは持っているという人もいるが、それは疑わしい。むしろ川の流れの中で渦を巻いていると言った方が良いのかも知れない。

庚申神社を訪ねる(香川の神社126)

2017-11-25 17:32:30 | 神社仏閣


多肥上町。田園地帯にある。昭和六十一年に再建されたものである。

 

ここら辺も、建物が迫っている気がするのは気のせいか……。郊外化とSFの発生はよく関係づけられているが、神社もそうかもしれない。境界と関係あるこっちゃ。

それにしても道教の庚申信仰が廃れたのは、残念なことだ。三尸という虫が人間の体の中にいて、夜中に天帝にその人間の罪悪を告げ口にいくというのである。だから、時々徹夜をして体から出さないようにする集会などをやっていた。よほどみんな悪いことをしていたらしい。いまなんか、この三兄弟がいなくなったせいで、罪にまみれた人間まで長生きしてしまう。そういえば、戦後に絶滅に追い込まれた時々お尻から出てきた回虫さんがあやしい。やつらを殺してしまうべきではなかった。しかし、天帝は代替措置を講じておらぬ。もしかしたら、天帝も基督の神によって殺されているのかも知れない。すると、われわれに残されているのは、最後の審判でのみな殺しである。

ありそうだから怖いわ……。

この前、わたくしが勉強していたら、天使が喇叭を吹いているのが聞こえたし……。たぶん、メシアンなんかかスピーカーから流れていたに違いない。あるいは本物か。



馬頭観音を訪ねる(香川の地蔵21)

2017-11-25 17:07:24 | 神社仏閣


龍雲中学の近く。

案内板によると、明治十一年九月、東十河(十河氏の城があったあのあたり)の松原弥三七の愛馬がここで死んだらしく、それを祀ったものらしい。確かに、碑にはその年月が掘ってあった。




「白馬のような大慈大悲の誓願を達成するため、頭上に白馬頭を頂いている」。


わたくしは、このような頂き方はなんか許せるように思ったが、「ライオンキング」とかの頂き方は許せない。とりあえず、帽子を脱げといいたくなる。




永遠の三丁目

2017-11-25 06:33:41 | 映画


ちょっと理由があって「永遠の0」と「三丁目の夕日」(三部作)を観たのである。いままで観たことはなかった。原作は読んだことがあった。いずれも、「ある程度」の意図的な現実逃避的な表現によって、今現在の自分たちを勇気づけられるかという、ある種、嘘のつき方はどうあるべきか、みたいな映画であった。潜在的なテーマは、今現在をどうしよう、なのである。だから、描かれているものはここ10年ぐらいの願望であって、戦時中や昭和三〇年代ではない。たぶん、制作者もわかってやっているのではないか。

「永遠の0」は、2000年代の若者から突然じいちゃんばあちゃんの戦中体験に飛ぶのであり、そこにあるべき父の世代のごたごたの分析がない。原作にあったかどうかは忘れた。「三丁目の夕日」も、描かれているのは戦中世代と戦中生まれ世代のことである。今の若者を登場させている分だけ「永遠の0」の方が、矛盾を何とかしようという精神がうかがわれるが、「三丁目の夕日」はそれもないので……と思ったが、そうでもないかもしれない。この映画の監督の父親世代は、このあとの転落の原因として描かれているのではないか。どちらも、親の心子知らず、と孫が言っているわけで、はっきり申し上げて、孫の戯言である。

というわけで、戦後をどこまで許せるかみたいな、非常に逆恨み的=戦闘的な意識がこれらの映画のテーマではなかろうか。いずれにせよ、このテーマ自体が、高校できちんと近代史を勉強すれば、その問題の立て方じゃ話にならんくらいは分かる。さすがに問題がおおざっぱすぎて問題になりようがないのである。問いが間違っているときには、答えは必然的に間違う。のみならず、戦後の戦争責任論のときの過ちをまた繰り返すものである。要するに、ヤンガージェネレーションの自己批判もないうちに上の世代を叩いても本質にたどりつくことはない。しかし、上にも書いたように、これは「ある程度」意図的な間違いである。



冷静に、ファンの目みたいな目で映画をみてみりゃ分かるのであるが、二つとも完全なアイドル映画である。

「永遠の0」

・今時の就職浪人している主人公。ちゃらそうにみえるが、とりあえず司法試験を受けるぐらいにはエリートで顔もいい(とは思えなかったが、そういう配役であろう)。姉貴は、吹石一恵=完璧な美人。おじいちゃんは、アイドルグループの岡田准一。おばあちゃん・井上真央。「こんな顔の家系に産まれたかったわー。当然岡田准一は悪人なはずがない。」と脳みそがふやけた観客は思うであろう。

「三丁目の夕日」

・鈴木オートの嫁・薬師丸ひろ子。そこに働きにくる東北娘・堀北真希。鈴木オートは竜宮城かよ。売れない小説家・北の国からにでてたあの方。売れないという設定になっているが、東京大学出身で芥川賞候補、少年誌に連載を持っている(十分、成功しているだろうが。文学志望者をなめとんのかいっ)。しかもそいつに惚れるのが、どうみてもまれにしか生まれんレベルの美人・小雪。太宰に女が惚れるのはわかるよ。安部公房が朝ドラ女優と出来ちゃうのもわかる。しかし、北の国からに小雪はない。雪で繋がっているだけであろう。なんだろう、この人たちの完璧な人生は……。これをみて「貧しかったけど心が豊っていいよねー」とか思うやつは、読解力も自己分析も足りないすっとこどっこいである。この世界は、美男美女の単なるパラダイスなのだ。

あと、二つとも暴力が肯定的に描かれておりました。文部科学省は、ただちにこれらの映画を撲滅すべきであります。その前に、上記の理由により、自分を撲滅する必要があるが。

附記)先日の卒論発表会の資料のなかで、ある論文の紹介があって、「~の撲滅」という言葉遣いで先行実践を批判していたものがあった。すごいぞ教育学。撲滅という言葉を用いたのはそのためである。