★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

今はとて

2010-11-30 03:02:57 | 文学


「衣着つる人は心ことになるなり。物一言いひおくべき事あり。」といひて文かく。天人「おそし。」と心もとながり給ふ。かぐや姫「物知らぬことなの給ひそ。」とて、いみじく靜かにおほやけに御み文奉り給ふ。あわてぬさまなり。「かく數多の人をたまひて留めさせ給へど、許さぬ迎まうできて、とり率て罷りぬれば、口をしく悲しきこと、宮仕つかう奉らずなりぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば、心得ずおぼしめしつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげなるものに思し召し止められぬるなん、心にとまり侍りぬる。」とて、

今はとて天のはごろもきるをりぞ君をあはれとおもひいでぬる

とて、壺の藥そへて、頭中將を呼び寄せて奉らす。中將に天人とりて傳ふ。中將とりつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁をいとほし悲しと思しつる事も失せぬ。


……一触即発の雰囲気が素晴らしい場面で、このかぐや姫という人物、いざとなると力を発揮するタイプであり、いまの政治家とは大きな違いだ。天人たちが「おそし」といらだつなかで「今はとて」と詠みあげる頭の回転はすばらしいな。わたしなど、論文の締め切りが近くなるとだいたい病に伏せるくらいであるから情けない。昨日はひとつ論文を書き上げてそのまま心ことになりにけり。確かにわたしも屡々「物知らぬことなの給ひそ」といいたくなるが、そこは我慢して勉強した方がよいであろう。この二年間ぐらい、芥川龍之介については授業でいろいろ考えたはずだったが、面白い認識にはなかなかたどりついていない。なんとなく芥川の文章には、こちらが何かをつかむことそのものを邪魔する働きがある。それは、彼の文章が、「文芸的な余りに文芸的な」ものであるからであろうか。あるいは、つねに何かを「超えんとするもの」であり、こちらを超えてしまうからなのか、そこがどうも難しい。

曙光

2010-11-29 07:40:52 | 思想


英雄崇拝。―― 神を完成した。 ―― しかし悲しいかな!それがどんな成り行きであったかの事情を知る者が一人いる。彼の知的な良心である。
――ニーチェ「曙光」

私は、知的な良心というのはそんなに賢くはないと思うのだ。

高い山から谷底見れば、哀れなるかよ きょうだい心中

2010-11-28 23:21:02 | 文学


「高い山から谷底見ればノーイソレ 瓜や茄子の花盛りの ハリワヨイヨイヨイ」
この「高い山」という唄は、例の木曽福島のみこしまくりの時の唄だと思っていたが、どうやら全国各地で似たようなのが歌われているようです。南紀でもそっくりな唄があるとか……。

高い山から谷底を見ることのができるのだろうか、と思われる方もおられるだろうが、高い地点にきただけで、谷底が案外近くに見えたりするものである。そしてなぜか、谷底の瓜や茄子もありありとみえたりするのだ。高い山に登るとそんな不思議なことが起こるものである。下界では人の生き死には見えないが、高い山では眼前にさまざまなものが見える。

というのは、近代リアリズムに侵された私がまず抱いたイメージである。全体としてまあ性的な比喩かもしれませんね、もともとは。

中上健次「岬」の最後、矢尻のような岬が男性器の比喩として出てくるのは、編集者のアドバイスによるのだということを聞いたことがある。こういうエピソードはあまり面白くないが、確かに最後は余分だったような気がしてくる。高い山から谷底見ればノーイソレ♪と歌いたくなって仕舞いかねない。今日は熱を出して寝込んでいたのだが、うつらうつら「枯木灘」のなかの「兄妹心中」のくだりを考えていたら、なぜか、上の「高い山」の歌詞を想い出したのである。

言われてオキヨは仰天いたし 何を言いやんすこれ兄さまよ
わしとあなたは兄妹の仲 人に知られりゃ畜生と言わる
親に聞かれりゃ殺そと言わる

(オキヨは虚無僧に化けて兄様に刺される)

妹のオキヨにだまされた
ここで死ぬれば兄妹心中
兄は京都の 西陣町で 哀れなるかよ きょうだい心中

コミュニケーションの取引

2010-11-27 20:35:03 | 大学


国語を一生懸命学ぶことによってコミュニケーション能力を高めようとかいう小学生みたいなことを言うやつがいるが、決まって国語ができない。もちろんこういう学生はコミュニケーション能力は高くない。

「レポートは8号館5階の私の研究室に持ってきて下さい」というと「レポートの提出先はどこですか?」とかね、嫌がらせですか?

「レポートの提出は授業の終わりに行って下さい。理由があって遅れる場合には週末まで。」というと、二週間後「先日授業を公欠したので今日提出します」と言うとかね……ちょっとは変だとおもわないのであろうか?

彼らの狙いはコミュニケーションではなく、取引なのである。こういうのが多勢を占めるようになったら大変である。もう時間の問題であろうが……

Close Encounters of the Third Kind

2010-11-25 22:12:49 | 映画


「Close Encounters of the Third Kind」(「未知との遭遇」)は大好きな映画ということに、私の中で、なっている。というのは好きな割には何回も繰り返してみてない気がするからだ。「スケアクロウ」や「ゴッドファーザー」とかの方が何回も見ている。しかし「未知との遭遇」の方が好きだと思っている――。なにしろ最後の20分ぐらいを頭の中で確実に再生でき、そこではジョン・ウィリアムズの音楽も本物よりも美しく演奏されているからである。もう2年も観ていないから、脳内再生されている映像が元の映画通りとは限らない。この前「ゴッドファーザー」をみたら、私が記憶していたはずの名場面がいくつか存在していなかったから、「未知との遭遇」もあやしいな……。私の脳内再生では、もう最後は、確実に私の脳細胞が全て昇天するほどの勢いで神秘的であるはずなのであるが、というわけで、違いが怖くてDVDを観られない。

そういえば、(違いが?)怖くて何かから逃げる、そういえばスピルバーグのある種の映画のテーマだな。

スピルバーグはたぶん、トラウマと感動が非常に似たものであることを理解している。映画は共同製作だから、彼の作家性が本当はどこにあるのかは分からないけれども。

確かなことは何もなし

2010-11-24 01:36:00 | 日記


昼間私が慣れない「実力組織」の話をしていたので、大延坪島あたりで本当に実力組織が発動し砲弾が飛び交う事態になってしまいました。誠に申し訳ありません。

このニュースは、いつも寄っているガソリンスタンドのおじさんから聞いた。彼がガソリンに関する単語以外を私に発したのははじめてだが、案外緊急事態になると人間は積極的にコミュニケーションをとりはじめるものかもしれない。ただ、相手に通じなさそうなことはしゃべらない。いつ相手が自分のいのちを狙うようになるか分からないからだ。

かくして、こんな社交的なかんじになった。

私「北の指導者交代の打ち上げ花火ですかね……」
お「まあ、戦争が景気対策というのもありますからね。あ、450円です。」

記憶で書いているので450円だったかは分からない。つまりいままで書いたことで確かなことは何もない。

暴力言霊装置

2010-11-23 14:12:41 | 思想
日本は言霊という妖怪が支配する国であるから、実態がどうあれ、いやな言葉を避けたり、言葉を変更したりすることに非常に気を遣う。日本鬼子萌え散らかし運動のときにも感じたけど、結局日本鬼子の絵をがんばって作っている人々を駆動しているのは、──日本鬼子を「ひのもとおにこ」に変更した楽しさである、と同時に、「日本鬼子」という言葉自体は変更できないという認識、あるいは我々が巻きこまれている現実的物質的状況はとても面倒くさいことになっているという諦念である。こんな心的状況が我々を突き動かす。

アメリカがうまかったのは、日本に平和憲法を与えれば、日本人はちょっとやそっとでその言霊から逃れることはできないということであった。さらにその国は自衛隊(軍隊)を置いたので、平和憲法との矛盾によって常に軍事的国家としては自殺し続ける、しかし、いまだかつて実現したことのない暴力装置の存しない国家という理想を世界に発信し続けるのだ。そんな存在を傍らに、アメリカ自身は好きなことやりつつ、漸進的にいつか理想に近づきますです、という態度をとることができる。

あ、いま暴力装置と口走ってしまったが、最近も大臣が自衛隊とかを「暴力装置」といったことで野党から責められていた。暴力装置が言霊的にだめらしく、大臣は「実力組織」とか言い換えていた。プライドだけ高いすごくヘタレ感がある組織だな、きっとそれは……。それにしても、軍隊や学校を近代国家の成立要件としての暴力的な装置だと思っていない政治家がいるとは、さすが日本の政治家は平和憲法を守り抜く覚悟があるようである。暴力装置という言葉が本当はどこから来たのか知らないが、人間ともマシーンともからくりともつかぬその語感が素晴らしくよくできている、と私は思う。すくなくとも近代国家の本質を制度や機構などという言葉で語るよりよほどなんだか本質を突いているようではないか。

案外、自民党などは、長年の経験から、実際の自衛隊がいわば「やわらか戦車」みたいな感じのキャラクターになってしまっていて、実態と乖離していることをよく知っているから、「暴力装置」などという理想を言いたくなくなっているのかもしれない。暴力装置といってもいろいろな状態があるからなあ。国家の要件が暴力装置にあったとしてもそれはいつも実態としては安定していない。だから戦争にボロ負けしたりするわけだ。以前、ちょっと軍事オタクっぽい大臣が暴力装置だとちゃんと言っていたわけであるが、彼としては――きちんとした暴力装置であってほしいのだ。そういえばこの大臣の名前って日本共産党前中央委員会議長のペンネームの名字に似ている。

「暴力装置」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?これであなたの運命が決まります。

1、「暴力装置」なんてことをいう奴はマルクス主義者だ→すごいですね、よく知ってましたね。私ゃ知りませんでした。レーニンを読んだんですか。あ、スターリンですか?それともトロツキーですか?たぶん、あなたがマルクス主義者でしょうな。がんばって革命してください。

2、「暴力装置」はマックス・ウェーバーが使ってるお→そうですか、ウィキペディアに書いてありましたか。いますぐ日本の議員さんに教えてやりましょう。

3、「暴力脱獄」は名画だ!→まったく戦後世代は刑務所の怖さを知らんな……俺も知らんけど。

4、「暴力温泉芸者」を聞いてない奴はもぐりだ!→はいはい、そうですか。

マリアが私を捨ててほかの星にいってしまってから、それはオリオンかアルタイルかはたまた金星だったか?

2010-11-23 11:33:08 | 文学
昨日のいつかは知らないけど、トータル閲覧数6万回目に当たった方、おめでとうございます。いつも、あるいは、たまたまご覧下さりありがとうございます。御礼に、マラルメの詩の一節を送ります。これであなたの一日も私の呪いで台無しに。



  Depuis que Maria m'a quitté pour aller dans une autre étoile –
  laquelle, Orion, Altaïr, et toi, verte Vénus ? –
  j'ai toujours chéri la solitude.
(PLAINTE D'AUTOMNE - Stéphane Mallarmé)