しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

三重県からようこそ!(6/9*日)

2024年06月09日 | 日本野鳥の会石川




今日はバスをチャーターして日本野鳥の会三重の方々
28名が野鳥観察に金沢を訪れました。
私は朝5時起きで、6時から早朝探鳥ガイドを行いました。







日本海に感動されて探鳥後は海へ・・。
観察できた野鳥は30種、三重県で見られなくなった
オナガが出なかったのは残念でしたが、
一緒に川あり海ありの森の散策を楽しめた時間となりました。

遠い場所に住んでいても野鳥繋がりで
すぐに仲良くなれるのは不思議なものです。
これからも友好関係を深めていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佳孝コンサートへ。(6/8*土)

2024年06月08日 | 音楽


10年ぶりの金沢での南佳孝のコンサート、
その時も行ったのですが、今回もチケットが取れたので
行ってきました。場所は金沢21世紀美術館のシアター21。





待ち時間の間に、彫刻展と写真展も鑑賞。



コンサート終了後の舞台。
2時間たっぷりのコンサート、
声がとても好きでYouTubeでの聞いているのですが
生はいいですね。トークも新鮮でした。
小さな舞台に南佳孝とギターとピアノ、
それだけのシンプルなライブだったので
まるでお部屋に招かれて歌ってもらっているような気分でした。
帰りにCDを買ってサインと握手もしていただきました。
これからもずっと歌い続けてほしい日本のアーティストです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国手づくりガラス展へ。(6/7*金)

2024年06月07日 | 展覧会




今日から始まった「全国手づくりガラス展」は
毎年楽しみにしている展覧会です。





会場に並べられた作品の中から
好みのものを一つ選んで買うことにしています。



今年は悩んだ末にこれを選びました。
夏を迎える前のこの季節、透き通った
ガラスの世界と色彩は私を幸せ気分にしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ天日干し。(6/6*木)

2024年06月06日 | 植物


裏の空き地のドクダミが花を咲かせたので
刈り取りついでにお茶用に天日干しをすることにしました。
生は独特の香りが鼻につくのですが、
干してお茶にするととても美味しいお茶となります。
効能も多く、ネット検索すると以下が出てきました。
「ポリフェノールが豊富であることから、肌のエイジング防止に
有効である一方、デトックスの効果により体内の余分な物質を排出し、
体質改善やダイエットに結びつくとされています。
また、強い抗アレルギー及び抗酸化作用により、
花粉症の症状緩和や風邪予防にも効果的とされています」



お部屋の中ではデンドロニュウムが咲き続けています。





先日、娘のリクエストで一風堂のラーメンを
一緒に食べに行きました。
私はすごく久しぶりだったので新鮮でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササユリの季節。(6/5*水)

2024年06月05日 | 野鳥




今朝は6時半スタートで鳥類調査。
トラツグミやアカショウビンの声、
子育て中のクロツグミ♂♀がミミズを咥えていました。
2時間ルートセンサスを行って32種を確認しました。









歩いているとササユリが咲いている場所があり、
しばし甘い香りを楽しみました。
この季節に会いたいお花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニアの挿し木。(6/4*火)

2024年06月04日 | 植物




昨年の春に買ったこのペチュニア。
一年間、寒い冬も乗り越えて咲き続けてくれました。
花を刈れなくてのびのびになってしまった姿。
少し遅すぎるかもしれませんが、ネット園芸で学んだ通りに
2割の短さにカットして、カットした枝を
挿し木にしてみようと思いました。
うまくいけばいいのですが・・・・
ペチュニアはそんなに好みの花ではなかったのですが、
この品種には一目惚れ!ずっと我が家のメインの座を独り占めでした。
色もいいのですが、香りが甘くて魅力的。



今日の授業は4年生の図工、
担当生徒に付き添いながら
作品作りをフォローしました。



県から送られてきたポスターがこれ!
これからメンバーにもお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリの巣立ちビナ。(6/3*月)

2024年06月03日 | 野鳥


仕事から帰ると、ご近所の人が
庭に知らない鳥がいるので観てほしいと。
それでさっそく観に行くとイソヒヨドリの巣立ちビナでした。
2羽いるらしい。この時期はまだ自分でエサをとれないので
親鳥にエサを運んでもらっています。
「ヒナが落ちている!」と拾う人がいますが、
拾わずに温かく見守ってもらえると嬉しいです。





ヒナたちはホントに愛らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に現れたモリアオガエル。(6/2*日)

2024年06月02日 | カエル


畑仕事をしていてビオトープの池を覗き込むと
かわいいモリアオカエルの姿を見つけました。



もうそろそろ産卵の季節がやってきましたが
下見に訪れたのでしょうか。
きれいなグリーンの体、池に垂れるように
桜の木を植えてあるので、
今年もたくさん産んでいいよ!

赤いクワの実が少しづつ黒く色づき始めたので
ジャム用に少しづつ積んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キゴ山・春の自然観察会。(6/1*土)

2024年06月01日 | 日本野鳥の会石川








快晴となったキゴ山で心地いい風を感じながら、
野鳥、虫、植物などの生きもの探しをしました。草笛やアオバズクの手笛遊び、
アワフキムシの観察、ドクダミ、ヨモギ、ムラサキミツバ、ササユリの香りを味わい、
キイチゴの味見、虫とりなどもして、子どもから大人までみんなで五感を使って
自然と親しみました。ホオジロをじっくりと観察、サシバが何度も現れてくれて
近くでピックーィと特徴的な声も聞くことができました。また参加したいという声が
いくつも寄せられました。下見観察と本番、2回の持ち寄りティータイムでスタッフも
わいわいと楽しめた観察会となりました。

★観察できた鳥/ホオジロ、ホトトギス、ヒヨドリ、モズ、ニュウナイスズメ、ウグイス、
イカル、メジロ、サシバ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キビタキ、コゲラ、シジュウカラ、
サンショウクイ、キセキレイ、トビ、ツバメ、ヤブサメ、アオゲラ、オオムシクイ、キツツキsp 22種

★参加者/35名 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇とクレマチス。(5/31*金)

2024年05月31日 | 植物


今日は仕事帰りに友人宅へ。
そのご近所で見かけたお花は、
ピンクの薔薇とパープルのクレマチス。
見事な花の競演!よくみるとこのクレマチス、
私が気に入ったお花ではありませんか。
お部屋の中にすでに買った苗はありますが、
まだ植えていない。早く植えて〜と言っているのかも。



小学校では、トウモロコシの種を
生徒たちと追加で植えました。



図工の時間は、休んでいた生徒の
作品作りの補助に入りました。
今日もあっという間の一日!
そうこうしているうちに明日からは6月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする