しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

アマリリス咲いた!(5/31*金)

2019年05月31日 | 植物


部屋の中で咲き出したアマリリスの花。
すくっと花だけが立ち上がって咲く様は豪華です。
小さな葉っぱだけの鉢を友人からもらって
これは何?と思っていた頃から数年・・・
今では子球も生まれてその鉢は小さな葉を伸ばしています。

明日は自然観察会の日なので
今日は準備に追われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊と薔薇とコチドリ。(5/30*木)

2019年05月30日 | 野鳥


今朝のお散歩道、いつものコースが
立入り禁止になっていました。
熊が出没したようです。
そういえば、25日の夕方に歩いていると
道の脇の竹薮から人が歩くような大きな音がして
「ウウッ」と低く不気味な唸り声がしたのでした。
慌てて熊よけの笛を吹いて叫びました。
あれは熊だったような気がします。



気をとり直して、図書館ついでに
金沢市のバラ園へ行ってみました。
昨日友人から写真が送られて来ていました。
しかし、バラを愛でるよりも近くで鳥の声がするので
そちらが気になって探してみました。



すると、いたいた!造成地でコチドリが歩き回って
しきりに鳴いて威嚇しているのでした。
威嚇相手は?と言うと、どうも周りでウロウロしている
ハシボソガラスのようでした。
1羽しか見当たらなかったのですが地面に座り込んで
♀が卵を温めていたのかもしれません。
カラスから逃れて繁殖できるかどうか?
街中のコチドリも命を繋いでいくのは大変なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹寿司づくり。(5/29*水)

2019年05月29日 | 食べもの


フィールドでクマザサの新緑が美しく、
思わず集めた柔らかなグリーンの葉。
さっそく作ったのは笹の葉を使った押し寿司です。



今日はショウブも集めて
ショウブ湯を楽しみます。



ノアザミの花が咲き出して、
グリーンの世界にノアザミの赤い花が
点々と輝く季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世にも不気味なコンニャクの花。(5/28*火)

2019年05月28日 | 家庭菜園


あらぁ!家庭菜園に植えた
コンニャクイモの花が咲きました。
どうでしょう、この不気味さ!(笑)



花が咲くともうイモはダメらしいので
これを鑑賞して終了となるのでしょうか。
種芋にしたイモは山梨県の道の駅で買ったもの。
もっと研究して育てないとね。

今日は久しぶりの雨で、植物たちも私も
何だかほっと一息の日となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度/5月の角間里山ゼミ会。(5/27*月)

2019年05月27日 | 角間里山ゼミ会


今日は2019年度の角間里山ゼミ会を
講師に飯田義彦氏を迎えてスタートさせました。
テーマは「生物季節学からみた里山の風景」で
ヤマザクラを研究されたお話を中心に置ききしました。



最後に簡単な討論をして
石川県の「ため池」に及ぶテーマも出ました。
来月の角間里山ゼミ会の計画も進んでいます。
今年度も学び合える場を大切にしていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのバードウォッチング2。(5/26*日)

2019年05月26日 | 日本野鳥の会石川


今日は「初めてのバードウォッチング」
の2回目を行いました。スタッフ8名と参加者は23名で
5月の晴れ日に野鳥観察をしながら普正寺の森を
二つのグループに分かれて歩きました。



双眼鏡の使い方など説明しながら、
メジロ、ホオジロ、スズメ、
ムクドリ、コゲラなどを観察。



うれしいことにササゴイの池に珍しく
ササゴイがいて、スタッフも大喜び!
今日は3名のお試し入会の方が誕生。
今後の探鳥会でも再会できるのを楽しみにしています。



帰りはお仲間とインド料理屋さんの
カレーランチを食べに行きました。
私はずっと風邪を引いたままなので、
このカレーパワーで風邪が治るといいな。
とにかくスタッフのみなさま、ご苦労さまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイハイランの季節。(5/25*土)

2019年05月25日 | 植物


昨年まで鑑賞していたフィールドのサイハイラン
刈り払われてしまい、ガッカリしていたのですが
今日のお散歩道で違う場所に咲くサイハイランを見つけました。
これまで見て来たサイハイランより花が白かったので
少し色のバリエーションもあるのでしょうね。
サイハイランも5月に必ず会いたい植物です。



エゴの花も満開の季節で、
真っ白に咲く花の多さが見事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察会の下見、モリアオガエル。(5/24*金)

2019年05月24日 | カエル


今日は9時に集合して、6/1の観察会の下見を行いました。
7人のスタッフが集まって準備をしました。



コシアカツバメの巣を略奪して居座るスズメ。
10羽くらいのコシアカツバメが飛んでいましたが
せっせと巣作りするコシアカツバメに対して
それを奪おうと虎視眈々のスズメのペア。



トンボ池の看板に座っていたのは
このモリアオガエル。
指の吸盤がすごい!握手をしても逃げませんでした。
産卵後で疲れていたのかもしれません。



調査用のペットボトルを沈めました。
当日、どんな生き物が入っているのか観察が楽しみです。



池の中をタモで掬うとヌマエビや
オタマジャクシ、カダヤシなどがとれました。



池の周りにはトンボたちの姿も。
一匹とって見るとムカシヤンマでした。
さぁ、下見や準備も終えて、来週が楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いた架空請求ハガキ。(5/23*木)

2019年05月23日 | 社会・新聞


こんなハガキが手元に届きました。
見るからに怪しいハガキですが、
ネット検索をすればすぐに出てきます。

決して連絡しないこと!
裁判所からの通知はハガキで届くことはない!
などどしっかり注意奮起されています。
さっさと破り捨てますが、ハガキ代がかかるだろうに
四方八方に出しているのでしょうか?
儲かるのは郵便局だけのようにおもわれますが・・。



今日は県庁でポスター審査会があったので
出かけてきました。早めに着いたので19階展望台から
ドクターヘリの県立中央病院の屋上を見る。
審査も無事終了して、夕方、今度は市役所に
観察会の用具を借りに行く。



そこで見つけたテントウムシの幼虫。
早く成長して我家の畑にも飛んで来てほしい。
家庭菜園をしているので
畑の味方の虫はみんな好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシロエダシャク。(5/22*水)

2019年05月22日 | 昆虫


お散歩道、これから葉を広げる樹もある。



林床にはフタリシズカがひっそりと咲く。



今日見つけたのはオオシロエダシャク、
エダシャク科の仲間は多いから
図鑑で調べていくのが楽しい!

舳倉から帰ってから風邪を引いてしまい、
まだ調子が戻らずノドが痛いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする